セミナー年報

2025年3月

頒布価格 4,200円

産業セミナー

第261回(2024年6月22日開催)

民主主義の再生と「公共圏」研究班

ポスト・トゥルースから陰謀論へ?
―偽「大きな物語」の復活をめぐって
百木 漠
国家の保護機能喪失と民主主義の可能性 高作 正博

第262回(2024年9月28日開催)

財政と公会計研究班

公会計から日本の財政状態はどのように見えるか? 馬場 英朗
財政学の視点から見た公会計の考察 林 宏昭

第263回(2024年10月19日開催)

サブサハラ政策研究班

アフリカの農業と知的財産政策
―その可能性と課題―
山名 美加
ブルンジ・ビジネス
―世界最貧国?の神話と現実―
マノジュ シュレスタ

第264回(2024年11月6日開催)

関西ファミリービジネスのBCMと東アジア戦略研究班

関西ファミリービジネスのBCM と東アジア戦略研究班の活動について 亀井 克之
南海トラフ地震臨時情報への対応はどうあるべきか? 林 能成
地場産業におけるファミリービジネス 上野 恭裕
事業創造 ブランド戦略:ブランド戦略経営の最前線
―『大阪王将の「超える」経営』(幻冬舎MC)刊行に寄せて―
陶山 計介
事業創造 サステナビリティ:
変化の時代における革新的なサンゴ増殖:再生医療技術の応用
上田 正人

公開講座

第223回(2024年9月11日開催)

2024 年度の公開講座について 野坂 博南
大阪・関西万博に向けた関西大学の取り組み 高橋 智幸
モノづくりでいのち輝く未来をデザインする 目黒 充明
スタートアップとしての取り組みと万博に参加する意義 神園 航輝
万博を契機に出展企業をビジネスに繋げる銀行の役割 松原 秀明

第224回(2024年11月9日開催)

大阪・関西万博の経済効果とこれからの大阪経済 宮本 勝浩