セミナー年報
2023年2月
セミナー年報2022
頒布価格 2,200円
産業セミナー
第250回(2022年6月15日開催)
関西ファミリービジネスのBCMと東アジア戦略研究班
「コロナ禍における韓国企業のBCM」 | 徐 聖錫 |
---|---|
「コロナ禍における中小企業のBCMと経営者の健康2021秋・日仏共同調査より」 ~日本側アンケート調査の結果報告~ |
堀越 昌和 |
2021年秋 中小企業経営者の健康に関する日仏共同調査結果より | 亀井 克之 |
「なんつねの経営戦略」 | 南 常之 |
第251回(2022年6月25日開催)
近代関西経済の発展とアジア・アフリカの国際関係史研究班
21世紀の半導体産業に見る日本と台湾 | 北波 道子 |
---|---|
関西系商社草創期の人材形成―伊藤忠商事と安宅商会のケース― | 木山 実 |
第252回(2022年7月16日開催)
エキシビションとツーリズム研究班
現代の万博とグローバル化の中の都市 ―大阪1970と1990からドバイ2020、そして大阪・関西2025へ― |
岡田 朋之 |
---|---|
博覧会から博物館都市へ―信州松本を例に― | 中江 桂子 |
第253回(2022年9月7日開催)
自助・共助研究班
砂防事業をめぐる「公助」と「共助」 ―近現代日本の場合― |
若月 剛史 |
---|---|
自治体間における「自助」を補完する「共助」の取り組み―防災とカーボン・ニュートラルをめぐる自治体間連携を例に | 梶原 晶 |
第254回(2022年9月17日開催)
コンピュータ化によるパラダイム変化研究班
ヨーロッパ言語における綴り字と発音の対応関係調査 ―コンピュータ化時代のドイツ語正書法改革 |
高橋 秀彰 |
---|---|
仮想現実世界と価値ある活動 | 植原 亮 |
応用物理へのAI導入と今後の展望 | 山口 聡一朗 |
パラダイム変化研究班のまとめと今後の方向性 | 宗岡 徹 |
第255回(2022年9月21日開催)
合意形成と制度研究班
合意形成の範囲・限界と制度運用での調整 | 井澤 龍、北川 亘太 |
---|---|
明治初期の太政官制人事―データ分析と歴史研究の対話 | 小嶋 健太、柏原 宏紀 |
公開講座
第218回(2022年6月29日開催)
ウクライナ・ロシア戦争の背景と今後の世界 | 岡部 芳彦 |
---|
第219回(2022年7月6日開催)
スムータ《動乱》時代のロシア・ユーラシア:日ロ経済協力の視点から | 徳永 昌弘 |
---|
第220回(2022年10月15日開催)
制度としての日本医療―優れた制度、脆弱な構造― | 宗前 清貞 |
---|
産業セミナー
第240回(2020年10月21日開催)
コンピュータ化によるパラダイム変化研究班
人口知能は科学を人間から切り離してしまうのか? | 植原 亮 |
---|