セミナー年報

2022年3月

頒布価格 1,500円

産業セミナー

第244回(2021年6月26日開催)

合意形成と制度研究班

変動期における制度変化論―「社会」の要素に注目する 北川 亘太、井澤 龍
明治新政府の人事分析―制度概要とデータ構築を中心に 柏原 宏紀、小嶋 健太

第245回(2021年7月21日開催)

近代関西経済の発展とアジア・アフリカの国際関係史研究班

大正・昭和初期大阪における発明活動 西村 成弘
1930年代の神戸における中国系商人と外国為替銀行の関係:準備的考察 西村 雄志

第246回(2021年9月4日開催)

関西ファミリービジネスのBCMと東アジア戦略研究班

フランスにおける事業承継・ファミリービジネス研究の新潮流 亀井 克之
堺市における伝統産業の経営戦略 上野 恭裕
豫洲短板産業の事業承継を通しての森家に受け継がれる思い 森 晋吾
関西ファミリービジネスの経営戦略「森興産の経営戦略」 森 隼人

第247回(2021年9月15日開催)

エキシビションとツーリズム研究班

テレビを見ながら旅すること 松山 秀明
園芸のある暮らしと花博の始まり 小川 明子

第248回(2021年10月6日開催)

自助・共助研究班

愛国心と市民参加
―愛国心の向上は活動的市民の増加につながるのか
坂本 治也
国家間の「助け合い」はいかに実現できるか 宋 財泫

第249回(2021年10月23日開催)

コンピュータ化によるパラダイム変化研究班

自動翻訳機と中上級レベルの英語学習者のパフォーマンス比較 高橋 秀彰
デジタル・プラットフォーム取引に関する法規制と参加者間の法律関係 三島 徹也

公開講座

第217回(2021年11月5日開催)

日本経済の長期停滞:実証分析が明らかにするメカニズム 小川 一夫