セミナー年報

2020年3月

頒布価格 1,300円

産業セミナー

第232回(2019年6月21日開催)

関西・大阪の社会経済問題の歴史と現状研究班

大阪府における障害者差別解消施策 福島 豪
戦前期の職業紹介事業と職業解説の集大成『日本職業大系』について 北原 聡

第233回(2019年7月26日開催)

エキシビションとツーリズム研究班

ポスト・モバイル社会における博覧会とツーリズム
―スマート、VR・ARの時代におけるメガイベントの意義とは?―
岡田 朋之
旅行アプリにおける中国人環境客の口コミ情報から見る観光地イメージの生成と共有
―嵐山・竹林の道を事例に
劉 雪雁

第234回(2019年9月14日開催)

コンピュータ化によるパラダイム変化研究班

コンピュータ化の本質とそれによる社会の変容 宗岡 徹
オンライン取引における法的紛争と事例分析 三島 徹也

第235回(2019年9月30日開催)

合意形成と制度研究班

アメリカにおける産業委員会の形成と普及
制度経済学者J.R.コモンズの視点から
北川 亘太
内閣制度源流としての参議・省卿兼任制の形成
―明治初年における政府内調整と制度
柏原 宏紀

第236回(2019年10月10日開催)

自助・共助研究班

日本人の自助・共助・公助意識の分析 坂本 治也
近代日本の洪水対策における「公助」と「共助」 若月 剛史

第237回(2019年10月31日開催)

財政の健全化と公会計改革研究班

地方債調達の多様化と市場化 田村 香月子
分権社会と地方財政 林 宏昭

公開講座

第214回(2019年6月28日開催)

日本の外交の行き詰まり
―伝統的な憲法解釈の問題点から―
篠田 英朗

第215回(2019年12月10日開催)

会計検査院での6年間
―国民目線で格闘した数々の検査報告―
小林 麻理