セミナー年報
2016年3月
セミナー年報2015
頒布価格 1,300円
産業セミナー
第209回(2015年5月20日開催)
大阪の社会労働運動と政治経済研究班
労働運動と謎の三色旗―組合旗の起源と歴史― | 植村 邦彦 |
---|---|
旗を残した戦前の労働組合―三色旗の謎を追う― | 谷合 佳代子 |
第210回(2015年6月17日開催)
朝鮮半島における経済と政治研究班
揺れる金正恩唯一独裁体制~孤立と粛清の四年を振り返る~ | 石丸 次郎 |
---|---|
韓国のFTAと韓国農業のゆくえ | 樫原 正澄 |
第211回(2015年9月16日開催)
市民自治力向上とアクション・リサーチ研究班
機嫌よく暮らす、生き方としてのまちづくり | 岡 絵理子 |
---|---|
価値観を共有するまちづくり~コミュニティ・オーガナイジングの進め方~ | 室田 信一 |
第212回(2015年10月14日開催)
スポーツ・健康と地域社会研究班
「マラソン大会と地域社会」 地域振興型マラソン大会の可能性~千葉県・いすみ健康マラソンの事例~ |
増田 明美 |
---|---|
市民マラソンは都市を活性化するか ―大阪マラソン共同調査が語ること― |
杉本 厚夫 |
第213回(2015年11月18日開催)
アジアにおける近代大阪の発展研究班
日本一の貿易港神戸が産んだ日本一 | 木山 実 |
---|---|
関西に見る総合水産会社の生成と発展 | 加藤 慶一郎 |
第214回(2015年12月2日開催)
アフリカ経済・環境研究班
新生南アフリカの経済事情 | 北川 勝彦 |
---|---|
日本企業のBOPビジネスとアフリカ ―「援助対象」から「ビジネスパートナー」へ― |
マノジュ シュレスタ |
公開講座
第205回(2015年11月20日開催)
近代大阪の工業教育―技術者はどのように育成されたのか― | 沢井 実 |
---|
第206回(2015年11月27日開催)
アジアの経済発展径路とその持続性 ―環境史・交易史からの考察― |
杉原 薫 |
---|
第207回(2016年1月13日開催)
民泊と合意形成―Airbnbの事例― | 安田 雪 |
---|
東西学術研究所、経済・政治研究所、法学研究所 3研究所合同シンポジウム
2015年度(2015年5月22日開催)
仏教の視点から見た幸福と生活の質 | サウワラク・キティプラパス(訳:高瀬 武典) |
---|