研究双書(PDF版)
1990年3月
第73冊
認知と精神的操作の心理学
頒布価格 ¥1,300
認知と精神的操作の心理学 | 藤澤 等 |
---|
1990年3月
第72冊
情報化の進展と現代社会
頒布価格 ¥3,300
Ⅰ 産業の情報化と情報の産業化 | 中辻 卯一 |
---|---|
Ⅱ 情報産業とエレクトロニクス | 水谷 博 |
Ⅲ 金融機関の「情報化」をめぐって ―EBの展開を中心とする「情報化」の現状と動向― |
岩佐 代市 |
Ⅳ 情報化の進展と中小企業 ―日本における現状・問題と対策問題― |
田中 充 |
Ⅴ わが国における情報産業法制の進展と課題 | 池田 敏雄 |
Ⅵ テレコミュニケーションの進展と現代社会 ―ケーブルテレビと通信衛星― |
井上 宏 |
1990年3月
第71冊
大阪文化・大阪人の研究(2)
頒布価格 ¥1,200
Ⅰ お世話の秤 ―日本社会における長期無限定交換― |
木村 洋二 |
---|---|
Ⅱ ビリーフの形成と変化の機制についての研究(2) ―大阪に対するステレオタイプの維持・変化の検討― |
西田 公昭 |
Ⅲ 大阪人の働きがい ―働く意味と働きがいに関する比較文化的研究― |
西道 実 |
Ⅳ 天皇と天皇制についての比較文化的考察 | 藤沢 等 |
1989年3月
第70冊
大阪の中小企業(上) ―生成・成立・展開の過程―
頒布価格 ¥1,300
大阪の中小企業(上) ―生成・成立・展開の過程― | 上田 達三 |
---|
1989年3月
第69冊
経済摩擦と構造変化
頒布価格 ¥2,400
第Ⅰ章 経済摩擦・円高とその国内生産への影響 ―「空洞化」論の検討― |
吉信 粛 |
---|---|
第Ⅱ章 日本企業の対アジア進出とその影響 ―近年の動向を中心として― |
木田 和雄 |
第Ⅲ章 労働時間短縮と内需拡大論 | 森岡 孝二 |
第Ⅳ章 輸入構造の変化と卸売業 | 杉野 幹夫 |
第Ⅴ章 大手小売業の国際化と流通規制緩和 | 保田 芳昭 |
第Ⅵ章 消費者意識における経済国際化と外国製品購買の問題 ―経済摩擦をめぐるマクロ的心理とミクロ的心理― |
佐々木 土師二 |
1989年3月
第68冊
雇用・失業問題の研究(2)
頒布価格 ¥1,500
Ⅰ アメリカの1930年失業センサスについて ―「失業調査表」の検討― |
岩井 浩 |
---|---|
Ⅱ 高齢者の雇用・失業と社会保障 ―西欧先進諸国の早期退職制度と部分年金制度を中心に― |
一圓 光彌 |
Ⅲ 両大戦間イギリスの失業問題に関する覚え書き | 原田 聖二 |
1989年3月
第67冊
大阪文化・大阪人の研究(1)
頒布価格 ¥1,300
Ⅰ 生活方略についての探索的研究 | 藤沢 等 |
---|---|
Ⅱ 大阪の庶民信仰 ―エティク・アプローチによる俗信の心理的研究― |
野村 昭 |
Ⅲ 大阪文化に関する社会心理学的研究 ―大阪的パーソナリティと大阪文化の特徴を求めて― |
廣田 君美、西田 公昭、西道 実 |
Ⅳ 大阪の国際化 ―若干の予備的考察― | 眞鍋 俊二 |
Ⅴ Kanao Tanejiro and the development of Meiji-Taisho "sketch-tour" books | ジョンソン,S. |
1988年3月
第66冊
現代日本の公共政策
頒布価格 ¥3,500
第1章 政策過程と社会経済構造の変化 | 山川 雄巳 |
---|---|
第2章 戦後日本の産業政策 | 山本 繁綽 |
第3章 労働政策の動向分析 ―労働立法の基調変化に関連して― |
大沼 邦博 |
第4章 農業政策分析試論 ―米の需給均衡化対策を中心に― |
堀 雅晴 |
第5章 技術革新下における技術者再教育政策 | 倉田 忠雄 |
第6章 戦後日本の科学技術政策 | 岡本 哲和 |
第7章 消費者保護政策の形成 | 永田 眞三郎 |
第8章 モラル・パニック状況でのいじめ問題 | 徳岡 秀雄 |
第9章 外交政策形成における政府と議会 ―行政取決めの日米比較― |
藤田 久一 |
1988年3月
第65冊
経済摩擦の研究
頒布価格 ¥2,000
Ⅰ 経済摩擦の政治経済学 | 吉信 粛 |
---|---|
Ⅱ 経済摩擦と労働時間問題 | 森岡 孝二 |
Ⅲ 経済摩擦と輸入品市場における総合商社の位置 | 杉野 幹夫 |
Ⅳ 経済摩擦と大手小売業 | 保田 芳昭 |
Ⅴ 経済摩擦と消費者意識 ―輸入品と輸入拡大をめぐって― |
佐々木 土師二 |
1987年3月
第64冊
雇用・失業問題の研究(1)
頒布価格 ¥1,300
Ⅰ 円高不況下で雇用・失業問題 | 東井 正美 |
---|---|
Ⅱ アメリカにおける雇用・失業統計の生成について | 岩井 浩 |
Ⅲ わが国巨大企業の雇用調整と事業所単位の雇用変動 | 安喜 博彦 |
Ⅳ 60歳台前半層の仕事と生活 ―西宮市における実態調査について― |
一圓 光彌 |
1987年3月
第63冊
各国の資源・エネルギー事情
頒布価格 ¥2,000
Ⅰ 西ドイツ・エネルギー政策の一考察 | 廣田 司朗 |
---|---|
Ⅱ 中国における石炭資源の地域的生産状況について | 河野通博 |
Ⅲ 中国の核科学技術と原子力発電の導入 | 橋本 敬造 |
Ⅳ チェルノブイリ原発事故とソ連の原子力エネルギー利用政策 | 橋本 敬造 |
Ⅴ 戦後日本の石油の需給動向と流通経路についての一考察 | 加藤 義忠 |
Ⅵ 「シーレーン防衛」に関する覚え書き | 坂井 昭夫 |
Ⅶ 海洋資源の研究 ―水産資源に関する若干の考察― |
柿本 典昭 |
1987年3月
第62冊
社会的コミュニケーションの研究(3)
頒布価格 ¥1,100
Ⅰ 1930~33年の世相と映画 ―日本、アメリカ― |
中農 晶三 |
---|---|
Ⅱ 女性として「読み」、「書く」こと | 山村 嘉己 |
Ⅲ 教育における能力主義と共生の思想 | 山下 栄一 |
Ⅳ 雰囲気 ―序論的考察― | 野崎 治男 |
1986年3月
第61冊
地域経済論の研究
頒布価格 ¥2,000
Ⅰ 経営戦略的視点と地域経済 | 藤田 彰久 |
---|---|
Ⅱ 日米企業の技術開発活動と情報フロー設計 | 広田 俊郎 |
Ⅲ 産業構造と地方税収 ―地域間比較を中心として― |
佐藤 博 |
Ⅳ 大阪圏を中心とした水の地域比較とその解析 | 和田 安彦 |
Ⅴ 住宅都市化による地域経済の変容 ―大阪府箕面市を事例に― |
橋本 征治 |
1986年3月
第60冊
社会的コミュニケーションの研究(2)
頒布価格 ¥1,400
Ⅰ 意見広告とアクセス権の諸問題 ―意見広告解禁期の議論と実情― |
植条 則夫 |
---|---|
Ⅱ 女性差別と文学(その一) | 山村 嘉己 |
Ⅲ 「障害児」の普通学校就学運動 ―その経過と意義をめぐって― |
山下 栄一 |
Ⅳ 大学生の部落差別観の分析 ―アンケート調査にもとづいて― |
田宮 武 |