研究双書(PDF版)

1985年3月

社会的コミュニケーションの研究(1)

頒布価格 ¥1,200

Ⅰ 大学生の部落差別観と啓発活動 田宮 武
Ⅱ 養護学校義務化体制と「障害者」差別 山下 栄一
Ⅲ 広告にみる女性像の変貌 植条 則夫
Ⅳ 1927~29年の世相と映画
―ドイツ、日本、アメリカ―
中農 晶三

1985年3月

資源・エネルギーの研究(3)

頒布価格 ¥1,300

第1部 経済的パフォーマンスと資源問題
―日英の比較からひとつの一般図式への試み―
橋本 昭一
第2部 初期のアメリカ石油工業 小谷 節男
第3部 メジャーズのマーケティング活動の特質について 加藤 義忠

1985年3月

交通経済の研究(2) ―鉄道と自動車―

頒布価格 ¥1,000

Ⅰ イギリスにおける鉄道の発達と社会 荒井 政治
Ⅱ イギリスにおける自動車の発達と鉄道 原田 聖二

1984年3月

資源・エネルギーの研究(2)

頒布価格 ¥800

第1部 創成期のアメリカ石油工業 小谷 節男
第2部 複合的鉱産資源の開発による地域経済の発展 魏 心鎭(河野通博訳)

1984年3月

交通経済の研究(1) ―海運と運河―

頒布価格 ¥1,000

Ⅰ 中世地中海における船と航海術の革新について 永沼 博道
Ⅱ 19世紀カナダにおける運河輸送 加勢田 博
Ⅲ コンテナ化と定期船市場の構造 東海林 滋
Ⅳ 18・9世紀の南海路における城米輸送と難船に関する一考察
―尾鷲組大庄屋文書を中心に―
津川 正幸

1984年3月

続 都市議員の態度と行動

頒布価格 ¥1,000

Ⅰ 市会議員と後援会・支持団体 上田 惟一
Ⅱ 市会議員と政策過程 山川 雄巳
Ⅲ 政治的リクルートメント 間 登志夫

1983年3月

資源・エネルギーの研究

頒布価格 ¥900

第1部 現代中国のエネルギー資源開発覚書 河野 通博
第2部 アメリカ石油工業の誕生 小谷 節男

1982年9月

日本の俗信

頒布価格 ¥1,800

日本の俗信 野村 昭

1982年9月

価値変容の社会学的研究

頒布価格 ¥1,100

Ⅰ 人間変革についての精神歴史学的アプローチ
―R.J.リフトンの「死と再生」論を中心として―
野崎 治男
Ⅱ アメリカ合衆国における『少年教護収容施設』の誕生 徳岡 秀雄
Ⅲ 学歴移動の構造
―ビジネス・エリートの家族にみる―
竹内 洋
Ⅳ 新人会と転向
―二つの文学作品の分析をとうして―
土倉 莞爾
「笑いの生理学」 H.スペンサー(木村 洋二訳)

1982年3月

意識変容の社会学的研究

頒布価格 ¥1,300

Ⅰ 人間変革の社会学についての一考察
―P.バーガーの人間変革論をめぐって―
野崎 治男
Ⅱ 人口学的変数から見た家族 徳岡 秀雄
Ⅲ 日本の成功の夢
―誕生と展開―
竹内 洋
Ⅳ 戦前日本にある社会学者の生き方 土倉 莞爾
Ⅴ 生世界のトポロジー
―「気」のベクトル場モデル―
木村 洋二

1981年9月

ソーシャル・ワークの基本問題

頒布価格 ¥900

ソーシャル・ワークの基本問題 雀部 猛利

1981年9月

地域環境問題と市民生活

頒布価格 ¥2,100

Ⅰ 環境アセスメントにおける生物的要因 鉄川 精
Ⅱ 地域開発と行政計画 池田 敏雄
Ⅲ 騒音に関する環境影響評価 水谷 博
Ⅳ 地域のスポーツ環境開発 青木 積之介
Ⅴ 滋賀県における合成洗剤追放運動琵琶湖富栄養化防止条例 高木 修
Ⅵ 生活環境問題と市民意識の形成 中道 實
Ⅶ 開発計画と地域マス・メディア 井上 宏
Ⅷ 環境会計 松尾 聿正

1981年3月

身体障害者の職業リハビリテーションの研究

頒布価格 ¥700

身体障害者の職業リハビリテーションの研究 行田 忠雄

1981年3月

福祉問題の研究

頒布価格 ¥1,300

福祉指標の基礎理論
―生活体系とメディアの視点から―
春日 淳一
障害児の教育方法
―自閉的行動についての仮説とその行動改善の教育科学的方法―
藤井 稔
高齢社会に向けての老人ホーム計画 荒木 兵一郎
地域共同社会開発に関する国際的諸類型とその本質 雀部 猛利
労働と福祉の国際比較
―米・英・日の場合―
小林 英夫
公共経済の枠組と公共財・社会保障移転 吉田 達雄