産業セミナー
2024年度
第264回
開催日 | 2024年11月6日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" Zoomによるオンライン併用 |
研究班 | 関西ファミリービジネスのBCMと東アジア戦略研究班 |
テーマ | VUCA時代のBCM ―事業創造・事業継続・事業承継― |
詳細 |
問題提起 ファミリービジネスのBCM(事業創造・事業継続・事業承継) 主幹、関西大学社会安全学部 教授 亀井 克之 事業継続 災害マネジメント:南海トラフ地震臨時情報への対応はどうあるべきか? 研究員、関西大学社会安全学部 教授 林 能成 事業承継 ファミリービジネスの戦略:地場産業におけるファミリービジネス 研究員、関西大学社会学部 教授 上野 恭裕 事業創造 ブランド戦略:ブランド戦略経営の最前線 非常勤研究員、関西大学 名誉教授 陶山 計介 事業創造 サステナビリティ:変化の時代における革新的なサンゴ増殖: 再生医療技術の応用 研究員、関西大学化学生命工学部 教授 上田 正人 |
第263回
開催日 | 2024年10月19日(土)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" Zoomによるオンライン併用 |
研究班 | サブサハラ政策研究班 |
テーマ | サブサハラ・アフリカへの民間投資とビジネス創出の可能性 ―日本の対アフリカ政策を考える― |
詳細 |
アフリカの農業と知的財産政策―その可能性と課題― 主幹、関西大学法学部 教授 山名 美加 ブルンジ・ビジネス―世界最貧国?の神話と現実― 委嘱研究員、甲南大学経営学部 教授 マノジュ シュレスタ |
第262回
開催日 | 2024年9月28日(土)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" Zoomによるオンライン併用 |
研究班 | 財政と公会計研究班 |
テーマ | 財政運営に関する公会計の視点と財政の視点 |
詳細 |
公会計から日本の財政状態はどのように見えるか? 研究員、関西大学商学部 教授 馬場 英朗 財政学の視点から見た公会計の考察 主幹、関西大学経済学部 教授 林 宏昭 |
第261回
開催日 | 2024年6月22日(土)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" Zoomによるオンライン併用 |
研究班 | 民主主義の再生と「公共圏」研究班 |
詳細 |
ポスト・トゥルースから陰謀論へ?――偽「大きな物語」の復活をめぐって 研究員、関西大学法学部 准教授 百木 漠 国家の保護機能喪失と民主主義の可能性 研究員、関西大学法学部 教授 高作 正博 |
2023年度
第260回
開催日 | 2023年9月20日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" Zoomによるオンライン併用 |
研究班 | 関西ファミリービジネスのBCMと東アジア戦略研究班 |
テーマ | ファミリービジネスの経営戦略とイノベーション |
詳細 |
■第一部 ファミリービジネスにおけるイノベーション 堺の伝統産業におけるイノベーション 研究員、関西大学 社会学部 教授、ファミリービジネス学会理事 上野 恭裕 ワインの美学:南仏・ギガルとシャンパーニュ・サロン 主幹、関西大学 社会安全学部 教授、日本リスクマネジメント学会理事長 亀井 克之 ■第二部 関西ファミリービジネスの東アジア戦略 日本の中小企業のアジア展開に根差した生き残り戦略 高槻市 港製器工業 代表取締役 社長 岡室 昇志 |
第259回
開催日 | 2023年9月2日(土)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" Zoomによるオンライン併用 |
研究班 | サブサハラ政策研究班 |
テーマ | サブサハラ・アフリカ、「援助の対象」から「ビジネス・パートナー」へ―日本との協働促進にむけて― |
詳細 |
第1報告 委嘱研究員、甲南大学 経営学部 教授 マノジュ シュレスタ 第2報告 主幹、関西大学 法学部 教授 山名 美加 |
第258回
開催日 | 2023年7月19日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" Zoomによるオンライン併用 |
研究班 | 近代関西経済の発展とアジア・アフリカの国際関係史研究班 |
詳細 |
第1報告 立命館大学 経営学部 教授 石川 亮太 第2報告 関西大学 商学部 教授 西村 成弘 |
第257回
開催日 | 2023年7月15日(土)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" Zoomによるオンライン併用 |
研究班 | 財政と公会計研究班 |
テーマ | 地方団体の予算と評価・会計の連携に向けて |
詳細 |
第1報告 研究員、関西大学 大学院会計研究科 特別契約教授 柴 健次 第2報告 研究員、関西大学 商学部 教授 石田 和之 |
第256回
開催日 | 2023年7月1日(土)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" Zoomによるオンライン併用 |
研究班 | 民主主義の再生と「公共圏」研究班 |
テーマ | 「公共圏」の構築における自由と参加 |
詳細 |
第1報告 研究員、関西大学 社会学部 准教授 水谷 瑛嗣郎 第2報告 研究員、関西大学 法学部 教授 高作 正博 |
2022年度
第255回
開催日 | 2022年9月21日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
研究班 | 合意形成と制度研究班 |
テーマ | 合意の形成と履行における制度と人の役割を検討する |
詳細 |
第1報告 委嘱研究員、東京都立大学 経済経営学部 准教授 井澤 龍 主幹、関西大学 経済学部 准教授 北川 亘太 第2報告 研究員、関西大学 経済学部 准教授 小嶋 健太 研究員、関西大学 経済学部 教授 柏原 宏紀 |
第254回
開催日 | 2022年9月17日(土)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" |
研究班 | コンピュータ化によるパラダイム変化研究班 |
詳細 |
ヨーロッパ言語における綴り字と発音の対応関係調整-コンピューター化時代のドイツ語正書法改革 研究員、関西大学 外国語学部 教授 高橋 秀彰 仮想現実世界と価値ある活動 研究員、関西大学 総合情報学部 教授 植原 亮 応用物理へのAI導入と今後の展望 研究員、関西大学 システム理工学部 教授 山口 聡一朗 パラダイム変化研究班のまとめと今後の方向性 主幹研究員、関西大学 大学院会計研究科 教授 宗岡 徹 |
第253回
開催日 | 2022年9月7日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" |
研究班 | 自助・共助研究班 |
テーマ | 自助・共助・公助の境界線のあり方 |
詳細 |
砂防事業をめぐる「公助」と「共助」―近現代日本の場合― 研究員、関西大学 法学部 准教授 若月 剛史 自治体間における「自助」を補完する「共助」の取り組み 研究員、関西大学 政策創造学部 准教授 梶原 晶 |
第252回
開催日 | 2022年7月16日(土)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" |
研究班 | エキシビションとツーリズム研究班 |
テーマ | 博覧会と都市の持続的発展 |
詳細 |
現代の万博とグローバル化の中の都市 主幹、関西大学 総合情報学部 教授 岡田 朋之 博覧会から博物館都市へ―信州松本を例に― 委嘱研究員、明治大学 文学部 教授 中江 桂子 |
第251回
開催日 | 2022年6月25日(土)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール"(ハイブリッド開催) |
研究班 | 近代関西経済の発展とアジア・アフリカの国際関係史研究班 |
テーマ | 21世紀のTSMCの躍進と関西系商社草創期の人材形成 |
詳細 |
21世紀の半導体産業に見る日本と台湾 研究員、関西大学 経済学部 教授 北波 道子 関西系商社草創期の人材形成―伊藤忠商事と安宅商会のケース― 研究員、関西学院大学 商学部 教授 木山 実 |
第250回
開催日 | 2022年6月15日(水)13:15~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール"(ハイブリッド開催) |
研究班 | 関西ファミリービジネスのBCMと東アジア戦略研究班 |
テーマ | コロナ禍におけるファミリー企業の経営戦略 |
詳細 |
コロナ禍における韓国企業のBCM 委嘱研究員、釜山経商大学 教授 徐 聖錫 コロナ禍における中小企業のBCMと経営者の健康 2021秋・日仏共同調査より 委嘱研究員、福山平成大学 教授 堀越 昌和 司会 主幹、社会安全学部 教授 亀井 克之 なんつねの経営戦略 なんつね代表取締役 社長 南 常之 |
2021年度
第249回
開催日 | 2021年10月23日(土)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階セミナースペース |
研究班 | コンピュータ化によるパラダイム変化研究班 |
テーマ | 自動翻訳機による外国語学習の必要性とデジタル・プラットフォームの法制度 |
詳細 |
第1報告 研究員 関西大学外国語学部 教授 高橋 秀彰 第2報告 研究員 関西大学会計専門職大学院 教授 三島 徹也 |
第248回
開催日 | 2021年10月6日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
研究班 | 自助・共助研究班 |
テーマ | 共助や公助を支える人々の心理や行動 |
詳細 |
第1報告 主幹 関西大学 法学部 教授 坂本 治也 第2報告 研究員 関西大学 総合情報学部 准教授 宋 ジェヒョン |
第247回
開催日 | 2021年9月15日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" |
研究班 | エキシビションとツーリズム研究班 |
テーマ | 映像による観光/園芸のあるくらしと花博の始まり |
詳細 |
第1報告 研究員、関西大学 経済学部 准教授 松山 秀明 第2報告 委嘱研究員、名古屋大学大学院情報学研究科 准教授 小川 明子 |
第246回
開催日 | 2021年9月4日(土)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" |
研究班 | 関西ファミリービジネスのBCMと東アジア戦略研究班 |
詳細 |
■第一部 事業承継・ファミリービジネスの理論と事例 フランスにおける事業承継・ファミリービジネス研究の新潮流 主幹 社会安全学部 教授 ファミリービジネス学会理事 亀井 克之 堺市における伝統産業の経営戦略 研究員 社会学部 教授 ファミリービジネス 学会理事 上野 恭裕 ■第二部 関西ファミリービジネスの経営戦略 豫洲短板産業の経営戦略 豫洲短板産業株式会社 代表取締役 森 晋吾 森興産の経営戦略 森興産株式会社 代表取締役 森 隼人 |
第245回
開催日 | 2021年7月21日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" |
研究班 | 近代関西経済の発展とアジア・アフリカの国際関係史研究班 |
詳細 |
大正・昭和初期大阪における発明活動 研究員 関西大学 商学部 教授 西村 成弘 1930年代の神戸における中国系商人と外国為替銀行の関係:準備的考察 主幹 関西大学 経済学部 教授 西村 雄志 |
第244回
開催日 | 2021年6月26日(土)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" |
研究班 | 合意形成と制度研究班 |
詳細 |
変動期における制度変化論―「社会」の要素に再注目する 研究員 関西大学 経済学部 准教授 北川 亘太 委嘱研究員 東京都立大学 経済経営学部 准教授 井澤 龍 明治新政府の人事分析―制度概要とデータ構築を中心に 主幹 関西大学 経済学部 准教授 柏原 宏紀 研究員 関西大学 経済学部 准教授 小嶋 健太 |
2020年度
第243回
開催日 | 2020年11月18日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階セミナースペース |
研究班 | 近代関西経済の発展とアジア・アフリカの国際関係史研究班 |
詳細 |
大正時代末期の関西における紳士たちー『現代紳士録(出身学校別)』に依拠してー 委嘱研究員 関西学院大学 商学部 教授 木山 実 近代大阪と朝鮮米-関西大学<堂島文書>から分かったこと 委嘱研究員 立命館大学 経営学部 教授 石川 亮太 |
第242回
開催日 | 2020年11月7日(土)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階セミナースペース |
研究班 | 自助・共助研究班 |
詳細 |
ふるさと納税の財源移転による自治体ガバナンスへの影響 研究員 関西大学 政策創造学部 准教授 梶原 晶 危機の時代における日本人の"モチベーション格差"と脱政治化 委嘱研究員 京都府立大学 公共政策学部 准教授 秦 正樹 |
第241回
開催日 | 2020年10月31日(土)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" |
研究班 | 合意形成と制度研究班 |
詳細 |
中央・地方政府間の出向人事における利害関係 研究員 関西大学 経済学部 准教授 小嶋 健太 国際課税制度が創設されたとき: 100年前のイギリスと世界 委嘱研究員 東京都立大学 経済経営学部 准教授 井澤 龍 |
第240回
開催日 | 2020年10月21日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階セミナースペース |
研究班 | コンピュータ化によるパラダイム変化研究班 |
詳細 |
コンピューターによる医療画像診断の発展 研究員 関西大学 システム理工学部 准教授 山口 聡一朗 人工知能は科学を人間から切り離してしまうのか? 研究員 関西大学 総合情報学部 教授 植原 亮 |
第239回
開催日 | 2020年10月7日(水)14:00~17:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階セミナースペース |
研究班 | 関西・大阪の社会経済問題の歴史と現状研究班 |
詳細 |
復興借上住宅における立ち退き問題とは何か? 研究員 関西大学 法学部 教授 水野 吉章 関西・大阪にはどういう資源があるのか? 委嘱研究員 神戸大学大学院 国際文化学研究科 准教授 辛島 理人 |
第238回
開催日 | 2020年7月31日(金)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" |
研究班 | エキシビションとツーリズム研究班 |
詳細 |
ダークツーリズムを考える 研究員 関西大学 総合情報学部 教授 古賀 広志 ミュージアムが語る『負の遺産』 研究員 関西大学 社会学部 教授 村田 麻里子 |