産業セミナー
2019年度
第237回
開催日 | 2019年10月31日(木)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" |
研究班 | 財政の健全化と公会計改革研究班 |
詳細 |
地方債調達の多様化と市場化 研究員 関西大学 商学部 准教授 田村 香月子 「分権社会と地方財政」 研究員 関西大学 経済学部 教授 林 宏昭 |
第236回
開催日 | 2019年10月10日(木)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" |
研究班 | 自助・共助研究班 |
詳細 |
日本人の自助・共助・公助意識の分析 主幹 関西大学 法学部 教授 坂本 治也 近代日本の洪水対策における『公助』と『共助』 研究員 関西大学 法学部 准教授 若月 剛史 |
第235回
開催日 | 2019年9月30日(月)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" |
研究班 | 合意形成と制度研究班 |
詳細 |
アメリカにおける産業委員会の形成と普及 主幹 関西大学 経済学部 准教授 北川 亘太 内閣制度源流としての参議・省卿兼任制の形成 研究員 関西大学 経済学部 准教授 柏原 宏紀 |
第234回
開催日 | 2019年9月14日(土)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第2会議室 |
研究班 | コンピュータ化によるパラダイム変化研究班 |
詳細 |
コンピュータ化の本質とそれによる社会の変容 主幹 関西大学 会計専門職大学院 教授 宗岡 徹 オンライン取引における法的紛争と事例分析 研究員 関西大学 会計専門職大学院 教授 三島 徹也 |
第233回
開催日 | 2019年7月26日(金)12:30~15:40 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス701 |
研究班 | エキシビションとツーリズム研究班 |
詳細 |
ポスト・モバイル社会における博覧会とツーリズム 主幹 関西大学 総合情報学部 教授 岡田 朋之 旅行アプリにおける中国人観光客の口コミ情報から見る観光地イメージの生成と共有 研究員 関西大学 社会学部 教授 劉 雪雁 |
第232回
開催日 | 2019年6月21日(金)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス701 |
研究班 | 関西・大阪の社会経済問題の歴史と現状研究班 |
詳細 |
大阪府における障害者差別解消施策 研究員 関西大学 法学部 教授 福島 豪 戦前期の職業紹介事業と職業解説の集大成『日本職業大系』について 研究員 関西大学 経済学部 教授 北原 聡 |
2018年度
第231回
開催日 | 2018年11月21日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第2会議室 |
研究班 | アフリカ経済・環境研究班 |
詳細 |
アフリカ資源国の苦悩ー石油がナイジェリアにもたらしたものー 研究員 経済学部 教授 新熊 隆嘉 アフリカの伝統的知識とバイオイノベーションー知財制度の再構築化と産官学連携ー 主幹 法学部 教授 山名 美加 |
第230回
開催日 | 2018年10月31日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第2会議室 |
研究班 | アジアにおける近代大阪の発展研究班 |
詳細 |
工業所有権からみる明治後期大阪 研究員 商学部 教授 西村 成弘 「西部大開発」から「一帯一路」へ―中国西部地域の現状と将来― 研究員 経済学部 教授 北波 道子 |
第229回
開催日 | 2018年10月11日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第2会議室 |
研究班 | 財政の健全化と公会計改革研究班 |
詳細 |
支出が目的の会計と収入が目的の会計の相違 主幹 大学院会計研究科 教授 柴 健次 イギリスにおけるエビデンスに基づく政策と公会計 研究員 商学部 教授 馬場 英朗 |
第228回
開催日 | 2018年9月5日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階第1会議室 |
研究班 | 関西・大阪の社会経済問題の歴史と現状研究班 |
詳細 |
大阪の都市貧困問題とその解決への展望 研究員 政策創造学部 教授 石田 成則 子どもの貧困の現状と課題 研究員 人間健康学部 教授 岡田 忠克 |
第227回
開催日 | 2018年7月18日(水)16:00~18:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" |
研究班 | スポーツ・健康と地域社会研究班 |
テーマ | 『ブランド創造都市』大阪の再構築に向けた課題-食、健康・スポーツ、安全- |
詳細 |
大阪ブランドに関する府民調査から見えてきたこと-2005年調査との比較- 商学部 教授 陶山 計介 研究員 人間健康学部 教授 報告者:杉本 厚夫 研究員 人間健康学部 教授 報告者:西山 哲郎 商学部 教授 報告者:飴野 仁子 主幹 社会安全学部 教授 総合司会:亀井 克之 |
2017年度
第226回
開催日 | 2017年10月19日(木)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第2会議室 |
研究班 | 財政の健全化と公会計改革研究班 |
詳細 |
米国地方債市場とレベニュー債 研究員 商学部 准教授 田村 香月子 バブル期以降の地方財政運営と財政健全化 研究員 経済学部 教授 林 宏昭 |
第225回
開催日 | 2017年9月23日(土)14:00~17:20 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" |
研究班 | アジアにおける近代大阪の発展研究班 |
テーマ | 【再考・「幻の総合商社」鈴木商店】 |
詳細 |
その半世紀の歩み:1874-1927 委嘱研究員、流通科学大学 商学部 教授 加藤 慶一郎 鈴木商店、成長への分岐点 鈴木薄荷株式会社 常務取締役 高畑 新一 三井物産からみた鈴木商店 委嘱研究員、関西学院大学 商学部 教授 木山 実 破綻した鈴木商店と生き残った兼松-両社の命運を分けたもの- 神戸大学 経済経営研究所 准教授 藤村 聡 主幹 経済学部 教授 司 会:西村 雄志 問題提起:木山 実 神戸大学 経営学研究科 准教授(経営学) コメント:平野 恭平 |
第224回
開催日 | 2017年9月13日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第2会議室 |
研究班 | 関西・大阪の社会経済問題の歴史と現状研究班 |
詳細 |
高度経済成長期大阪の「文化」経験―『月刊プレイガイド』の足跡から 委嘱研究員、神戸大学 国際文化学研究推進センター協力研究員 黒川 伊織 現代レイシズムの展開について―大阪・京都の路上から 主幹、社会学部 教授 宇城 輝人 |
第223回
開催日 | 2017年6月28日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第2会議室 |
研究班 | アフリカ経済・環境研究班 |
詳細 |
アフリカ資源国の苦悩ー汚職が経済に与える影響ー 研究員、経済学部 教授 新熊 隆嘉 アフリカの経済発展と技術移転ーエチオピアの事例中心にー 研究員、甲南大 学経営学部 教授 マノジュ シュレスタ |
第222回
開催日 | 2017年6月14日(水)18:00~20:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 梅田キャンパス 8階大ホール"KANDAI Me RISEホール" |
研究班 | スポーツ・健康と地域社会研究班 |
詳細 |
スポーツと 地域と 人づくりと 委嘱研究員、大阪芸術大学 芸術計画学科 教授 報告者:増田 明美 株式会社アルビレックス新潟代表取締役社長 報告者:中野 幸夫 研究員、人間健康学部 教授 討論者:杉本 厚夫 主幹、社会安全学部 教授 司会:亀井 克之 |
第221回
開催日 | 2017年5月17日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第2会議室 |
研究班 | 市民自治力向上とアクション・リサーチ研究班 |
詳細 |
市民×学生×公共 南千里パークカフェ・豊津団地居住実験;新しい価値を見いだすための社会実験 研究員 環境都市工学部建築学科教授 岡 絵理子 災害復興から地域再生へのアクション・リサーチ~地域生活改善プロセス評価手法の試み 主幹 社会学部 教授 草郷 孝好 |
2016年度
第220回
開催日 | 2016年12月7日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第2会議室 |
研究班 | 財政の健全化と公会計改革研究班 |
詳細 |
公共サービスのインパクト評価と行財政改革 研究員 商学部 教授 馬場 英朗 公共施設マネジメントと公会計の融合 主幹 会計研究科 教授 柴 健次 |
第219回
開催日 | 2016年11月16日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第2会議室 |
研究班 | アフリカ経済・環境研究班 |
詳細 |
アフリカの経済発展と知的財産制度 主幹 法学部 教授 山名 美加 アフリカ再生-経営学の役割- 委嘱研究員 甲南大学 経営学部 教授 マノジュ シュレスタ |
第218回
開催日 | 2016年10月19日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第2会議室 |
研究班 | アジアにおける近代大阪の発展研究班 |
詳細 |
東アジアの経済発展と海外直接投資-台湾資本の対ベトナム進出を中心に- 研究員 経済学部 教授 北波 道子 明治期の神戸・大阪における海外銀行 主幹 経済学部 教授 西村 雄志 |
第217回
開催日 | 2016年10月5日(水)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 尚文館1階マルチメディアAV大教室 |
研究班 | スポーツ・健康と地域社会研究班 |
テーマ | リオ2016から東京2020へ-スポーツ文化の視点から2020を考える- |
詳細 |
オリンピック・パラリンピック大会のレガシー 研究員 人間健康学部 教授 西山 哲郎 地域とスポーツ文化 -東京2020に期待すること- 研究員 人間健康学部 教授 杉本 厚夫 リオの舞台裏から 委嘱研究員 大阪芸術大学芸術学科 教授 スポーツジャーナリスト 増田 明美 健康経営とスポーツ支援-保険市場による大阪マラソンの取り組み- 主幹 社会安全学部 教授 亀井 克之 市民ランナーの星はいかに誕生したか―2020に向けたアスリート支援&2020以降のアスリート支援の提案― ゲスト報告者:吉田 香織(マラソンランナー)、報告者:打越 忠夫(マラソン指導者) |
第216回
開催日 | 2016年6月15日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第2会議室 |
研究班 | 市民自治力向上とアクション・リサーチ研究班 |
詳細 |
災害復興の主体形成について 委嘱研究員 兵庫県立大学 防災教育センター 専任講師 宮本 匠 まちに居場所をつくる人々―新しいまちとの関わり方― 研究員 環境都市工学部 准教授 岡 絵里子 |
第215回
開催日 | 2016年5月18日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第2会議室 |
研究班 | 大阪の社会労働運動と政治経済研究班 |
詳細 |
教養主義と反知性主義 研究員 法学部 教授 西村 枝美 大阪の勤務評定反対運動を再考する 研究員 文学部 教授 広瀬 義徳 |
2015年度
第214回
開催日 | 2015年12月2日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | りそな銀行大阪本社地下2階講堂 (大阪市中央区備後町2-2-1 地下鉄堺筋線「堺筋本町」駅17番出口より徒歩、北へ約100m) |
研究班 | アフリカ経済・環境研究班 |
詳細 |
新生南アフリカの経済事情 研究員 経済学部 教授 北川 勝彦 日本企業のBOPビジネスとアフリカ-「援助対象」から「ビジネスパートナー」へ- 委嘱研究員 甲南大学 経営学部 教授 マノジュ シュレスタ |
第213回
開催日 | 2015年11月18日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | りそな銀行大阪本社地下2階講堂 (大阪市中央区備後町2-2-1 地下鉄堺筋線「堺筋本町」駅17番出口より徒歩、北へ約100m) |
研究班 | アジアにおける近代大阪の発展研究班 |
詳細 |
日本一の貿易港神戸が産んだ日本一 委嘱研究員 関西学院大学 商学部 教授 木山 実 関西に見る総合水産会社の生成と発展 委嘱研究員 流通科学大学 商学部 教授 加藤 慶一郎 |
第212回
開催日 | 2015年10月14日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 尚文館1階マルチメディアAV大教室 |
総合テーマ | マラソン大会と地域社会 |
研究班 | スポーツ・健康と地域社会研究班 |
詳細 |
地域振興型マラソン大会の可能性-千葉県・いすみ健康マラソンの事例 委嘱研究員 大阪芸術大学 芸術計画学科 教授 増田 明美 市民マラソンは都市を活性化するか-大阪マラソン共同調査が語ること 研究員 人間健康学部 教授 杉本 厚夫 |
第211回
開催日 | 2015年9月16日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第2会議室 |
研究班 | 市民自治力向上とアクション・リサーチ研究班 |
詳細 |
機嫌よく暮らす、生き方としてのまちづくり 研究員 環境都市工学部 准教授 岡 絵里子 価値観を共有するまちづくり~コミュニティ・オーガナイジングの進め方 委嘱研究員 首都大学東京・都市教養学部准教授 室田 信一 |
第210回
開催日 | 2015年6月17日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第2会議室 |
研究班 | 朝鮮半島における経済と政治研究班 |
詳細 |
揺れる金正恩唯一独裁体制~孤立と粛清の三年半を振り返る~ 委嘱研究員 ジャーナリスト アジア・プレス大阪事務所代表 石丸 次郎 韓国のFTAと韓国農業のゆくえ 主幹 経済学部 教授 樫原 正澄 |
第209回
開催日 | 2015年5月20日(水)13:00~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館2階第2会議室 |
研究班 | 大阪の社会労働運動と政治経済研究班 |
詳細 |
労働運動と謎の三色旗―組合旗の起源と歴史― 主幹 経済学部 教授 植村 邦彦 旗を残した戦前の労働組合―三色旗の謎を追う― 委嘱研究員 大阪産業労働資料館 館長 谷合 佳代子 |