研究叢書

2014年3月

インド・南アフリカ財産的情報研究班『インド・南アフリカ財産的情報研究Ⅱ』

頒布価格 900円 / 132頁

はしがき 髙作 正博
南アフリカにおけるIKS(原住民の意識体系)政策と知的財産法 山名 美加
マルセル・モース『贈与論』における所有 今野 正規
カリブ諸国の奴隷補償(国際補償)問題―ジャマイカ・ハイチを中心にして― 吉田 邦彦
南アフリカにおける科学技術政策と伝統的意識の活用―CSIRの事例を通して― Manoj L.Shrestha
「伝統的知識」の戦略と「近代」―プレモダンとポストモダンの「あいだ」― 髙作 正博

2014年3月

例外状態と法研究班『例外状態と法に関する諸問題』

頒布価格 900円 / 134頁

はしがき 飯島 暢
予防原則と緊急事態(例外状態)―福島原発事故に即した法哲学的一考察― 竹下 賢
刑法学者としてのカール・シュミット―予備的考察(カール・シュミットの学生時代) 川口 浩一
緊急状態による正当化 松生 光正
犯罪の偽装(ドイツ刑法第145条d)の立法史・保護法益論―虚偽通報に偽計業務妨害罪を適用することの比較法的小考察 森永 真綱
例外的な自由の剥奪としての保安監置?―ドイツにおける保安監置改正法の動向― 飯島 暢

2013年9月

経済法研究班『日米構造問題協議の影響の再検討Ⅰ』

頒布価格 1,000円 / 155頁

はしがき 横田 直和
日本における独占禁止法の運用の変化 田中 眞
入札談合に対する指名停止措置の強化と運用 横田 直和
日米構造問題協議後のマクロ金融経済構造改革―日米構造問題協議から約四半世紀を経て、日本のマクロ金融経済構造改革を考える― 原田 輝彦
電力の送電分離―アメリカ・EU・日本の比較分析― 滝川 敏明

2013年9月

地域主権研究班『地域主権時代の諸問題』

頒布価格 1,000円 / 160頁

はしがき 橋本 行史
「保革対決」時代の大阪府知事選挙(1947-1975年)―知事選挙における政党の役割― 森本 哲郎
災害のおける広域連携の可能性 山本 慶介
関西圏におけるポート・オーソリティの可能性について 宮下 真一
地域活性化概念に関する考察―地域活性化の様相と方向― 橋本 行史

2012年3月

インド・南アフリカ財産的情報研究班『インド・南アフリカ財産的情報研究Ⅰ』

頒布価格 1,100円 / 174頁

はしがき 山名 美加
「財産的情報」と知的財産制度―遺伝資源・伝統的知識の保護と活用をめぐる国際的動向― 山名 美加
「伝統的知識」の財産権論―財産的情報の保護と活用をめぐって― 髙作 正博
南アフリカのABS法制度に関する覚書 寺川 永
文化を法的に保護するということ―「観光アイヌ」問題と所有権概念― 今野 正規
伝統的知識から財産的情報、そして知的財産権への道筋について―認知科学の視点から― 野村 幸正
伝統的知識等の情報の価値についての考察 木下 孝彦
インドにおける「知財マネジメント」と「伝統的知識」―新たなる日印関係構築に向けて― M.L.Shrestha

2012年3月

法と公会計研究班『行財政改革と公会計』

頒布価格 1,100円 / 174頁

はしがき 浦東 久男
政府会計の理論化に関する一考察 ―「公」と「私」の会計研究序説― 柴 健次
韓国に学ぶ公会計・公監査の近代化 清水 涼子
租税債務の成立と地方自治体の公会計 ―税法学と公会計の関連性を考える― 浦東 久男

2012年3月

安心と安全研究班『社会の安全とリスクへの対応』

頒布価格 900円 / 152頁

はしがき 羽原 敬二
地域防災を織り込んだ都市計画の考え方への提案 北詰 恵一
憲法的思考にとっての「例外」―緊急状態に関連して― 小泉 良幸
国際法におけるテロリズムの概念―レバノン特別法廷上訴裁判部中間判決をめぐって― 中野 徹也
海事リクスマネジメントシステムの展開と機能強化 羽原 敬二

2011年9月

アジア法文化研究班『アジアの法文化の諸相』 第2巻

頒布価格 1,000円 / 188頁

はしがき 角田 猛之
宗教と法をめぐる法文化―西洋法思想の源流としてのユダヤ・キリスト教― 角田 猛之
法観念のトリアーデとディアーデ ―「正」「法」「権利」の観念連合― 市原 靖久
ベトナム民間企業の現状 原田 輝彦
「中国共産党の指導の下」における中国公民の権利状況についての一考察 西島 和彦
Transformation of Japanese Legal System in the Global Era: A Departure from Asian Developmental State Model? Yasuda Nobuyuki
The ECC and Future Challenges of Judicial Reform in Cambodia Kuong Teilee