研究叢書

1993年12月

EC法研究班『EC統合から欧州連合への展望』

頒布価格 1,000円 / 188頁

ECはなぜ法人税を共通化するのか EC・EFTA17カ国企業調査結果の分析 村井 正
EC会社法第12号指令とドイツのコンツェルン責任規制 大和 正史
EPC外交の展開 辰巳 浅嗣
ECと現代スペイン経済・社会 社会労働党政権誕生(1982年)からマーストリヒト条約調印(1922年)まで 楠 貞義
イギリスにおける日本企業の現地化 若田 恭二

1993年12月

法学教育研究班『法学教育とコンピュータ』

頒布価格 900円 / 145頁

はしがき 園田 寿
法学における遠隔教育の試み 園田 寿
法学教育におけるコンピュータ利用 実定法教育の視点から 栗田 隆、亀田 健二
光学式文字認識装置(IOCR)によって入力した刑法判例 テキストの後処理について 江澤 義典
法学自習ソフトの開発 栗田 隆、多治川 卓朗

1993年12月

陪審法制研究班『民衆の司法参加をめぐる諸問題』

頒布価格 800円 / 122頁

はしがき 森井 あきら
民衆の司法参加に関するアンケート調査の再分析 高瀬 武典
ドイツの参審制について 森井 あきら
Recuperatoresについて 岡 徹
1923年陪審法の構造的欠陥とその克服 同法施行期および戦後改革期を中心として 市原 靖久
マスメディアと陪審制 アメリカの判例の考察 佐藤 美樹
資料 ドイツにおける参審員選任手続の問題点 山名 京子

1991年1月

EC法研究班『EC統合とEC法の展開』

頒布価格 2,300円 / 318頁

はしがき 村井 正
EC経済・通貨同盟の現段階 EMS(欧州通貨制度)における経済政策協調との関連で 田中 素香
労働者の域内自由移動とEC租税法 制限納税義務の差別判例を中心として 村井 正
EC統合におけるEC競争法の役割 滝川 敏明
EC会社法の調整その現状と問題点 大和 正史
ヨーロッパ経済利益共同体 ヨーロッパレベルの最初の会社形態 カール・ハインツ・ピルニー/大和 正史訳
ヨーロッパ経済共同体条約177条の註釈 ピエール・ペスカトーレ/栗田 隆訳
イギリス・サッチャー政権とヨーロッパ統合 若田 恭二
80年代ヨーロッパにおける放送事業の変容過程に関する一考察 ECの制度・政策的対応と関わらせつつ 小林 宏一

1991年1月

陪審法制研究班『民衆の司法参加の可能性と限界 ―弁護士意識調査の分析―』

頒布価格 1,300円 / 158頁

はしがき 森井 あきら
民衆の司法参加に関するアンケート調査の実施と結果の概要について 高瀬 式典
旧陪審制の内容と運用実績 陪審制はなぜ定着しなかったか 市原 靖久
わが国における陪審制の導入の可否について 國府 剛
わが国における陪審制・参審制の実施可能性について 森井 あきら
大陪審導入の是非とその問題性 佐藤 美樹
検察審査会制度アンケート調査について 園田 寿
資料「民衆の司法参加に関するアンケート調査」単純集計表

1991年8月

地方制度研究班『新しい都市イメージへの展望 ―大阪市を中心として―』

頒布価格 1,300円 / 148頁

はしがき 山本 慶介
総合計画の理念と現実 大阪市総合計画を中心として 山本 慶介
まちづくりネットワークと『参加』 
「大阪市行政人と組織」調査を手がかりとして
孝忠 延夫
大都市の変貌と財政 横田 茂
地方行政に関する参考文献目録 坂本 勝

1990年11月

地方制度研究班『大阪市行政の人と組織』

頒布価格 2,200円 / 301頁

はしがき 間 登志夫
大阪市の概況 間 登志夫
調査の概要 間 登志夫
人と業務の構成 山本 慶介
部下との関係 眞鍋 俊二
上司との関係 孝忠 延夫
市民の重要課題 山本 慶介
リーダーシップの類型 間 登志夫
行政へのインパクト 間 登志夫
議会の活動 孝忠 延夫
財政問題 横田 茂
情報化政策について 山本 慶介
大阪市の行政における国際化認識 眞鍋 俊二
資料「大阪市行政の人と組織」に関する調査票

1989年11月

ナチス研究班『ナチス法の思想と現実』

頒布価格 2,400円 / 388頁

はしがき 竹下 賢
法思想における全体主義への道 ユリウス・ビンダーの軌跡 竹下 賢
ナチズムにおける法哲学と法社会学 フベルト・ロットロイトナー/岩倉 正博 訳
サヴィニーとナチス法 J.リュッケルトの研究をてがかりに 赤松 秀岳
法学と神学 マックス・ウェーバーとカール・シュミット 佐野 誠
ナチス刑法における「法の革新」の意義 その解明の試み 山中 敬一
ナチス労働政策の概観 大塚 忠
ナチス期法学関連文献目録

1989年11月

借地借家研究班『借地・借家制度の検証 ―意向調査の分析と法改正の方向―』

頒布価格 2,400円 / 400頁

はしがき 月岡 利男、澤井 裕、高森 八四郎、早川 眞一郎
地代・家賃 「意向調査」と法改正をめぐる論議 月岡 利男、千藤 洋三
借地借家契約終了時の利害調整 高森 八四郎
正当事由をめぐる改正論議 澤井 裕
借地権・借家権の存続保証についての改正論議 永田 眞三郎
建物が滅失または朽廃した場合の借地関係の処理 借地法借家法改正の動きをめぐって 早川 眞一郎
借家権の相続等 國府 剛

1989年10月

明治前期法学理論研究班『司法省法学校におけるボアソナードの講義に関する研究』

頒布価格 1,800円 / 211頁

はしがき 石尾 芳久
新資料 写本『性法講義』について 石尾 芳久
明治期民事訴訟法学の展開について 岡 徹
ボアソナードの民法理論の研究 ―司法省法学校での「離婚」に関する講義について 千藤 洋三
ボアソナードの警察論 市原 靖久