ノモス
2024年12月
論説
国際刑事裁判におけるデジタル証拠のエコシステムに関する一考察 :シーザー・ファイルとデジタル・フォレンジック・ネットワーク |
五十嵐 元道 |
---|---|
刑法における時間性の意義について | 飯島 暢 |
民法改正後の瑕疵ある組合(事実上の組合)の法理と一般社団法人等又は持分会社の設立の取消し | 後藤 元伸 |
民法233条改正に関する覚書 | 荒木 修 |
翻訳
フランツ・フォン・リスト―その業績と影響力― | ヴォルフガング・フリッシュ (飯島 暢訳) |
---|---|
先住民族の権利に関する国連特別報告者報告 ―― アメリカの先住民族の状況(A/HRC/21/47/Add.1 3 Annex) |
ジェイムズ・アナヤ (角田 猛之訳) |
2024年6月
第54号
頒布価格 2,400円 / 294頁
論説
心的なカテゴリーは政治の世界をどのように作ったのか――C・メリアムと心理学―― | 西山 真司 |
---|---|
医療保護入院の現状と今後 | 北野 通世 |
日常生活での非政治的意思決定に与える政治的要因の効果: 会話相手の選択に関するコンジョイント分析 | 横山 智哉 荒井 紀一郎 |
刑法における帰属の体系 | 松生 光正 |
松生光正の志向的行為論について | 川口 浩一 |
違法性の本質と犯罪体系に関する序論的考察 | 森永 真綱 |
正犯・共犯の規範構造 Freie VerantwortungとObliegenheit |
葛原 力三 |
翻訳
先住民族女性と科学的、技術的な知識の展開、応用、提示および伝達:先住民族の権利に関する国連特別報告者報告(A/HRC/51/28) | ホセ・フランシスコ・カリ・ツァイ (角田 猛之 訳) |
---|---|
ポーランドと日本間における刑法学界の学術交流(1974-2023年) | エミル・プウィヴァチェフスキー (山中 純子 訳) |
2023年12月
第53号
頒布価格 1,800円 / 82頁
論説
軽いシティズンシップ・国家・成員 ―成員資格の販売と成員資格の剥奪から考える |
柄谷 利恵子 |
---|---|
拘禁刑創設と刑罰理論をめぐって | 井田 良 |
翻訳
ドイツにおける保安監置の構想 | アルント・ジン (飯島 暢 訳) |
---|---|
不能未遂:刑法理論における不能と構成主義による討議理論的な法概念 | スヴェニャ・ベーレント (君塚 貴久 訳) |
2023年6月
第52号
頒布価格 2,300円 / 162頁
論説
タイ地方部における法学教育の現状と問題点 | 西澤 希久男 |
---|---|
共同研究開発契約を利用した業務提携の法的分析 | 稲田 和也 |
翻訳
2020年段階でのコロナ感染症の現状 ―先住民族の権利に関する国連特別報告者報告(A/75/185) |
ホセ・フランシスコ・カリ・ツァイ (角田 猛之 訳) |
---|---|
カントにおける刑罰と刑法―9つのテーゼ― | ヨアヒム・レンツィコフスキー (飯島 暢 訳) |
各種契約の一般法と特別法:イントロダクション | ディディエ・ゲヴェル (都筑 満雄 訳) |
完成予定不動産賃貸借 | ムスタファ・メキ (山城 一真 訳) |
フランス消費法におけるデジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス供給契約 | クレール=マリー・ペグリオン=ジカ (馬場 圭太 訳) |
紛争解決に関する契約 | ベルナール・アフテル (町村 泰貴 訳) |
2022年12月
第51号
頒布価格 1,500円 / 94頁
論説
大川小学校津波被災判決と「組織的過失」 | 髙橋 眞 |
---|---|
慰謝料算定実務の現状とその手法 ―算定の過小評価に対する裁量統制を中心に― |
住田 守道 |
最高裁において昭和20年代中葉に確定した死刑判決の動向 | 永田 憲史 |
翻訳
先住民族とコロナウイルス感染症: 先住民族の権利に関する国連特別報告者報告(A/HRC/48/54) |
ホセ・フランシスコ・カリ・ツァイ (角田 猛之 訳) |
---|---|
人的不法と責任と刑罰を関係づけることの根拠について | ライナー・ツァツィック (飯島 暢 訳) |
奥付
2022年6月
第50号
頒布価格 1,600円 / 116頁
論説
Controversy on protectorate A case study on the practical meaning of European international law doctrines in East Asia |
NISHI Taira, TOYODA Tetsuya, KAWAZOE Rei, KWON Namhee, WAKATSUKI Tsuyoshi |
---|---|
触れ合う異世界の法、その歴史的文脈 ―イベリア系世界の探求から― |
川畑 博昭 |
書評
『Refugee Law in India』(Shuvro Prosun Sarkar 著 Palgrave 2020) | 浅野 宜之 |
---|
翻訳
国境を超えた共通民族間ネットワークの有用性 ―韓国系中国人による新疆風羊串焼ビジネスの開発・国際的展開 |
チャンズー・ソン、李 海英 (角田 猛之 訳) |
---|---|
行刑における刑罰の基礎づけの意義 | ライナー・ツァツィック (飯島 暢 訳) |
韓国の消費者契約法制の概観と改正提案 | 金 上中 (高 鉄雄 訳) |
韓国の消費者契約法判例の動向と展望 | 徐 鐘喜 (高 鉄雄 訳) |
奥付
2021年12月
第49号
頒布価格 1,400円 / 174頁
論説
インドにおける「社会権」の生成過程(二) | 安田 信之 |
---|---|
スピノザ政治哲学における大衆と賢者の間の深淵について ―レオ・シュトラウス『聖書学の基礎としてのスピノザの宗教批判』 第9章「国家と宗教の社会的機能」読解を通して― |
河村 厚 |
翻訳
先住民族の人権と基本的自由に関する国連特別報告者報告―カナダの先住民族の状況(E/CN. 4/2005/88/Add. 3) | ロドルフォ・スタベンハーゲン (角田 猛之 訳) |
---|---|
大学における刑法とその実践 | ライナー・ツァツィック (飯島 暢 訳) |
奥付
2021年6月
第48号
頒布価格 1,300円 / 188頁
論説
インドにおける「社会権」の生成過程(一) | 安田 信之 |
---|---|
スピノザとホッブズの政治哲学における国家成立の問題とその哲学的基礎について ―レオ・シュトラウス『聖書学の基礎としてのスピノザの宗教批判』 第9章「国家と宗教の社会的機能」読解を通して― |
河村 厚 |
中国法における知的財産権の性質と差止請求の基礎理論 | 鄭 路 |
研究ノート
裁判所侮辱とインド司法 | 浅野 宜之 |
---|
翻訳
先住民族の権利に関する国連特別報告者報告 ―カナダの先住民族の状況(A/HRC/27/52/Add.2) |
ジェイムズ・アナヤ(角田 猛之 訳) |
---|
行事記録
「帝国」的実践研究班主催合評会(社会思想史学会との共催) 「西 平等『法と力:戦間期国際秩序思想の系譜』(名古屋大学出版会、2018年)を読む」 |
安武 真隆 |
---|---|
反法実証主義と動態的国際秩序観の形成―「国際秩序の法的構想」から『法と力』へ | 小田川 大典 |
実効的な紛争解決枠組みを求めて―国際連盟、不戦条約の同時代的意義 | 三牧 聖子 |
戦間期国際法思想のその思想史的文脈 | 西村 邦行 |
国際秩序思想における「社会」思想の意義―社会思想史学会によせて― | 西 平等 |
奥付
2020年12月
第47号
頒布価格 1,600円 / 255頁
論説
民法改正後の民法上の組合と権利能力なき社団 ―ドイツにおける権利能力なき社団論の現代的展開とともに― |
後藤 元伸 |
---|---|
定型約款に関する新規定とその解釈 | 馬場 圭太 |
民法改正と約款規制法 | 李 丙儁 (翻訳:徐 熙錫) |
いじめの重大事態の調査に係る被害児童生徒及び保護者に対する情報提供と個人情報保護条例についての考察 ―いじめ防止対策推進法28条2項の遵守を目指して― |
永田 憲史 |
翻訳
先住民族の権利に関する国連特別報告者報告―オーストラリア訪問(A/HRC/36/46/Add.2) | ヴィクトリア・タウリ‐コープス (翻訳:角田 猛之) |
---|---|
売買瑕疵担保の現在と展望 | 朴 信昱 (翻訳:朴 美慶) |
行事記録
第55回公開講座 「マキァヴェッリと宗教―社会・国家形成に〈神〉は必要か」 |
安武 真隆 編集 |
---|
奥付
2020年6月
第46号
頒布価格 1,400円 / 206頁
論説
『サーベイ実験の再現可能性と外的妥当性―オンラインフィールド実験による追検証―』 | 善教 将大、坂本 治也 |
---|---|
紛争の死者データと国際刑事裁判:国際人道法の履行に関与する科学・技術ネットワーク | 五十嵐 元道 |
韓国における最近の民法改正と消費者法―2015年改正民法を中心に― | 徐 熙錫 |
複数契約の解除 ―改正で実現されなかった論点 | 寺川 永 |
レオ・シュトラウス『聖書学の基礎としてのスピノザの宗教批判』 第9章「国家と宗教の社会的機能」の研究―スピノザ『政治論』のリアリズムの特殊性を中心に― |
河村 厚 |
翻訳
先住民族の権利に関する国連特別報告者報告(A/73/176) | ヴィクトリア・タウリ-コープス (翻訳:角田 猛之) |
---|
行事記録
海外腐敗行為防止法(FCPA)による企業処罰 | マリア・フォン・ティッペルスキルヒ (翻訳:佐川 友佳子) |
---|