ノモス
2019年12月
第45号
頒布価格 1,500円 / 272頁
論説
Comments on Daniela Coli's 'Hobbes's Rome: Between Tacitus and Machiavelli' | Toshimichi KIMURA |
---|---|
国連・先住民族の権利に関する特別報告者報告― 採取産業と先住民族(A/HRC/24/21) | ジェイムズ・アナヤ (翻訳:角田 猛之) |
日本におけるヘーゲル刑罰論研究の最近の動向 | 川口 浩一 |
Traditional Knowledge and Biodiversity in South Africa: CSIR case | Bareetseng Sechaba, YAMANA Mika |
AI・ロボットによる事故の責任の所在について―自動運転車の事案を中心に― | 山下 裕樹 |
フランス民事責任法改正論議下における人身損害賠償法の独自性について | 住田 守道 |
翻訳
デジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス供給契約の一定の側面に関する欧州議会及び理事会指令(Directive (EU)2019/770) | カライスコス・アントニオス、寺川 永、 馬場 圭太 |
---|---|
物品の売買契約の一定の側面に関する欧州議会及び理事会指令(Directive (EU)2019/771) | カライスコス・アントニオス、寺川 永、 馬場 圭太 |
人身損害はどのように算定されるのか?―フランスで適用される主な準則の解説 | オリヴィエ・グー (翻訳:住田 守道) |
行事記録
第50回シンポジウム「ホッブズのローマ:タキトゥスとマキアヴェッリの間で」 |
---|
正誤表
第45号正誤表 |
---|
奥付
2019年6月
第44号
頒布価格 1,100円 / 124頁
論説
NPO・市民活動団体への参加はなぜ増えないのか―「政治性忌避」仮説の検証 | 坂本 治也、秦 正樹、梶原 晶 |
---|---|
国連・先住民族の権利に関する特別報告(A/HRC/21/47) | ジェイムズ・アナヤ (翻訳:角田 猛之) |
資料
日台共同法学シンポジウム(台日跨國法學交流學術研討會)について | 三島 徹也 |
---|
2018年12月
第43号
頒布価格 1,100円 / 173頁
論説
オーストリアにおける危険負担移転制度の改正: 法律の明確さと簡略化の観点から見たEU法導入の帰結について | シュテファン・ヴルブカ |
---|---|
国際法における保護関係(protectorate)概念の形成と展開 | 豊田 哲也 |
借上げ公営住宅に関する公営住宅法25条2 項の通知不要説について ― 通知がなくても同法32条1項6号に基づく明渡しが認められた事例(神戸地裁平成30年10月17日判決)を契機として― |
水野 吉章 |
Private International Law Issues on Cross-border Surrogacy Agreement under Korean Law | Suk Kwang Hyun (石 光現) |
汚職理論へのアプローチ | ルイス・グレコ (翻訳:佐川 友佳子) |
ジレンマ状況における自動走行車―トロリー問題4.0 ― | アルミン・エングレンダー (翻訳:田村 翔) |
Surrogacy in South Africa | Amanda Boniface (紹介:伊藤 弘子) |
2018年6月
第42号
頒布価格 900円 / 131頁
論説
マオリの権利はマオリ以外の人びとを民族的に差別しているのか? | クレア・チャーターズ(翻訳:角田 猛之) |
---|---|
CROSS-BORDER SURROGACY UNDER TURKISH LAW AND THE JURISPRUDENCE OF THE EUROPEAN COURT OF HUMAN RIGHTS | Mehmet Akif POROY |
資料
旧名古屋刑務所の刑場に関する公表禁止とされた新聞記事 ―プランゲ文庫所収検閲新聞ゲラ― | 永田 憲史 |
---|
2017年12月
第41号
頒布価格 800円 / 109頁
論説
欧州消費者法の真の課題 ――欧州消費者法の現状から消費者の司法アクセス2.0まで―― |
シュテファン・ヴルブカ |
---|---|
活用しなければ無駄になる:法的、政治的請求において マオリが国連先住民族権利宣言を活用することの意義 |
クレア・チャーターズ(翻訳:角田 猛之) |
ローカルな知識による環境保全と社会経済開発の試み ケニア・メル地方ギートゥネ・フォレストの事例から |
ジュグナ・ギチェレ(翻訳:石田 慎一郎・板久 梓織) |
Local Knowledge in Conservation of Community Resources for Socio-Economic Development of Kenya: The Case of Giitûne Sacred Forest, Meru. | Njuguna GICHERE |
2017年6月
第40号
頒布価格 900円 / 140頁
論説
フランスの離婚手続と公証人 ―裁判官なしの離婚の導入を踏まえて― |
ジャック・コンブレ(翻訳:小柳 春一郎・大島 梨沙) |
---|---|
経済刑法におけるコンプライアンスの意義 ―ドイツにおける現状と今後の展開― | ロベルト・エッサー(翻訳:内海 朋子) |
平準化されたヨーロッパ私法およびアキ・コミュノテールのEU加盟国法へのインパクト ―大陸法とコモン・ローの調和― |
ルス・M . マルティネス・ヴェレンコソ (翻訳:カライスコス・アントニオス) |
刑場跡地をどのように取扱うべきか ―旧名古屋刑務所の刑場跡地を素材に― |
永田 憲史 |
2016年12月
第39号
頒布価格 1,400円 / 219頁
論説
フランス法における債務法改正後の債権譲渡 | ピェール・クロック(翻訳:齋藤 由起) |
---|---|
ヨーロッパにおける原子力損害賠償責任 ―統一か混乱か― | ジョナス・クネッチュ(翻訳:馬場 圭太) |
La responsabilité civile nucléaire en Europe: Union ou confusion? | Jonas KNETSCH |
開発における法の支配とリーガルプルーラリズム | ブライアン・Z・タマナハ (翻訳:石田 慎一郎・村上 武則 ) |
ディアスポラ帰還、故国、階層構造、そしてアイデンティティ ―韓国における朝鮮民族ディアスポラ帰還者の経験 |
チャンズー・ソン(Changzoo Song)(翻訳:角田 猛之 ) |
Diasporic Return,Homeland,Hierarchy,and Identity: Experiences of Korean Diasporic Returnees in South Korea | Changzoo Song(Tsunoda Takeshi) |
国際刑事司法における二重裁判禁止の範囲:一般国際法としての一事不再理原則の規範内容に関する一考察 | 越智 萌 |
翻訳
1888年アバーデア死刑委員会報告書 | 永田 憲史 解題・監訳、 後藤 貞人 監訳・青巌 英秋 訳 |
---|
2016年9月
増刊号
頒布価格 1,400円 / 228頁
行事記録
国際シンポジウム:イスラムと国際社会 | |
---|---|
第一日目:イスラム戦争法及び国際法からみたIslamic State | |
第二日目:アラブの春は何をもたらしたか―とりわけ女性の地位に現れた変化 | |
第三日目:世界遺産及び文化遺産の保護 |
2016年6月
第38号
頒布価格 800円 / 121頁
論説
参議院議員によるICTを利用した国会活動の公開 | 石橋 章市朗 |
---|---|
販売期間・販売数量の限定広告と不当表示 | 横田 直和 |
韓国の遺留分制度 | 朴 世珉 (翻訳:李 暁辰) |
韓国の民法及び商店街建物賃貸借保護法の改正 | 朴 正基 (翻訳:李 承美) |
資料
関西大学がGHQ/SCAPへ提出した文書 | 永田 憲史 |
---|
2015年12月
第37号
頒布価格 600円 / 89頁
論説
Gewährleistungsrechtlicher Exkurs in die österreichische und europäische Obsoleszenzdiskussion | Stefan WRBKA |
---|---|
オーストリアにおける計画的陳腐化に関する一考察 ―瑕疵担保法の視点から― | シュテファン・ヴルブカ(翻訳:寺川 永) |
翻訳
文化と政府 ―アメリカ・日本におけるニューディール概念の展開 | 大津留(北川)智恵子 |
---|
2015年6月
第36号
頒布価格 1,000円 / 121頁
論説
現代的なものと対敵刑法の狭間にある刑法改正 | フランシスコ・ムニョス・コンデ(翻訳:飯島 暢) |
---|---|
"南海"不是"中国的海域"是"公海" | 白 巴根 |
「南シナ海」は「中国の海域」ではなく「公海」である | 白 巴根 |
行事記録
第49回シンポジウム マキァヴェッリの政治思想とルネサンス・フィレンツェ ―鹿子生浩輝『征服と自由』(風行社、2013年)を読む― | |
---|---|
鹿子生浩輝 『征服と自由:マキァヴェッリの政治思想とルネサンス・フィレンツェ』(風行社、2013年)参照文献(bibliography) |