ノモス
2014年12月
第35号
頒布価格 700円 / 98頁
論説
消費者庁移管後の景品表示法の運用と改正 | 小畑 徳彦 |
---|---|
地域活性化を目指したソーシャルメディアの活用状況に関するアンケート調査 | 畑 耕治郎 |
趣味の包摂が生む地域活性化―アニメ聖地に見る他者の受け入れから | 谷村 要 |
2014年6月
第34号
頒布価格 800円 / 121頁
論説
消費者・企業にとっての競争の重要性について ―競争への批判・誤解に対する考え方を中心に― | 山本 大輔 |
---|---|
満族法文化活態研究 | 赫 然・李 暢 |
満族法文化活態研究 | 赫 然・李 暢 (翻訳:鄭 路) |
行事記録
第48回シンポジウム 政治神学と例外状態 |
---|
2013年12月
第33号
頒布価格 800円 / 98頁
論説
大規模事故判例の韓日比較 ―日本の明石歩道橋事件と韓国の尚州市コンサート圧死事故を契機として | 趙 炳宣 |
---|---|
Ausnahmezustand und Finazkrise | Michael Kubiciel |
例外状態と財政危機 | ミヒャエル・クビチエール (翻訳:川口 浩一、森永 真綱) |
主観的帰属の問題としての択一的故意と重畳的故意の区別 | ヤン C.・イェルデン (翻訳:佐伯 和也) |
資料紹介
インドの判例集(AIR)とパキスタンの判例集(PLD) | 浅野 宜之 |
---|
2013年6月
第32号
頒布価格 700円 / 88頁
論説
摘発相次ぐ大型談合・カルテル事件―課徴金減免制度の効果と課題 | 鈴木 満 |
---|---|
都道府県の民主主義と広域自治体改革 | 野田 遊 |
2012年12月
第31号
頒布価格 1,100円 / 218頁
論説
参与連帯司法監視センターの国民参与裁判モニタリング | 河 泰勳 |
---|---|
韓国・刑事司法における国民参加とその実践的な意義 | 李 東熹 |
国民の司法参与に関する『選択型・勧告型の韓国型陪審制』の象徴性 | 趙 炳宣 |
シンポジウム「刑事裁判への市民参加 日韓比較法」についてのコメント | 今井 輝幸 |
遺伝資源のアクセスと利益配分の実情と課題 ―国際的動向からみた日本への示唆― | 森岡 一 |
気候変化における国内法的施行措置とWTO体制 ~排出権取引制度を中心に~ | 金 泓均 |
行事記録
第47回シンポジウム ハーグ『子の奪取条約』と国内法制 | |
---|---|
第44回公開講座 スポーツ仲裁とは何か ―ロンドン・オリンピックに向けてもう一つの戦い― |
2012年6月
第30号
頒布価格 1,400円 / 310頁
論説
中国における刑事、人身・精神損害に対する国家賠償の最新動向 ―中国と日本の法文化にも着目して― | 趙 静波 (翻訳:李 暢) |
---|---|
例外状態と正当化 | 松生光正 |
大韓民国憲法上の国家緊急権制度 | 方 勝柱 |
危険社会における客観的帰属上の問題点 | 金 裕根 |
自然災害と保険制度 | 全 遇賢 |
禁止(維持)請求権の成立要件及び発令要件 | 金 次東 |
緊急状況とM&A契約 -最近の韓国事例を中心に- | 金 兌珍 |
行事記録
第46回シンポジウム 国際裁判管轄 民事訴訟法改正をうけて |
---|
2011年12月
第29号
頒布価格 1,200円 / 235頁
論説
満族伝統法文化における宗教の役割について | 赫 然(翻訳:李 暢) |
---|---|
敵に対する刑法―ある概念の機能的な脱神話化― | ミゲル・ポライノオルツ(翻訳:森永 真綱) |
中国における行政判例指導制度の発展と改革 | 趙 静波(翻訳:鄭 路) |
中国の法文化と法治現代化との関係について | 赫 然・連 宏(翻訳:鄭 路) |
大阪都構想と地方主権 | 高寄 昇三 |
TRIPS Agreement and Access to Medicines | S. K. Verma |
関西広域連合の経緯と展望 | 中塚 則男 |
例外犯罪― 近世における「敵に対する刑法」? | ハーラルト・マイホルト(翻訳:森永 真綱) |
保険業に対する公正取引法の適用除外法理に関する小考―米国・日本・韓国の比較を中心に― | 池 光雲 |
第43回公開講座 挑戦と創造「さかい未来・夢コンパス」 | 竹山 修身 |
---|---|
第98回特別研究会 ドイツ再統一後20年― 回顧的にみた旧東独不法の刑法的処理― | モーリッツ・フォルムバウム (翻訳:川口 浩一) |
2011年6月
第28号
頒布価格 900円 / 144頁
論説
国際テロ情勢と対策 | 板橋 功 |
---|---|
アイヌ民族の補償問題―民法学からの近時の有識者懇談会報告書の批判的考察 | 吉田 邦彦 |
行事記録
第43回シンポジウム 行財政改革と公会計 |
---|
2010年12月
第27号
頒布価格 800円 / 146頁
論説
「敵対刑法」論とトマス・ホッブズ | 長尾 龍一 |
---|---|
テロリズムと刑法: 韓国の視点で見た「敵対刑法」についての論争―同時にPolaino-Orts教授の発表論文に対する簡略なコメント― | 趙 炳宣 |
わが国の経済安全保障政策の強化と海上運送事業 | 羽原 敬二 |
Restorative Justice Conferencing in New Zealand: Theoretical Foundations and Practical Implications | George Mousourakis |
行事記録
第42回シンポジウム テロリズムと法 ―緊急事態の法学的意味― |
---|
2010年6月
第26号
頒布価格 700円 / 99頁
論説
中東とヨーロッパ国際社会―相互関係の歴史的展開― | アフメト・ヌリ・ユルドゥセフ (翻訳:石田 慎一郎、池田 昭光) |
---|---|
儒家の食物権思想を論ずる | 杜 鋼建 (翻訳:白 巴根) |
中国刑法の理論と実務の現状 | 陳 家林 |