ノモス
2009年12月
第25号
頒布価格 1,200円 / 261頁
論説
公益訴訟(政策形成訴訟)としての薬害肝炎訴訟 | 加藤 高志 |
---|---|
中国反【キョウ】断法的立法状況分析 | 趙 静波 |
中国独占禁止法の立法状況分析 | 趙 静波(翻訳:李 暢) |
行事記録
第41回シンポジウム 日本学術会議法学委員会「生殖補助医療と法」分科会公開シンポジウム生殖補助医療と法~代理母と子どもの知る権利をめぐって~ |
---|
2009年6月
第24号
頒布価格 1,000円 / 150頁
論説
高齢社会と限界コミュニティ―北九州市を事例にして― | 楢原 真二 |
---|---|
韓国の法学教育と法曹教育―韓国型ロースクールの開幕を目前にして― | 尹 龍澤 |
インドネシアの多様な法制度と法文化―法人類学と多元的法体制― | 概要:角田 猛之 |
インドネシアにおける法人類学および多元的法制研究 | スリストワティ・イリアント(翻訳:森 正美) |
The Concept of Adat and Adat Revivalism in Post-Suharto Indonesia | Sayaka Takano |
Living Law or Zombie Law? The Place of Customary Law in Asian and African Legal Pluralism | Shin-ichiro Ishida |
行事記録
第78回特別研究会 21世紀におけるドイツの日本法研究―遠くて近い隣人を見守りながら― | モリッツ・ベルツ(翻訳:市原 靖久) |
---|
2008年12月
第23号
頒布価格 1,000円 / 149頁
論説
人権尊重と差別問題 | 康 由美 |
---|---|
台湾における刑事医事紛争の課題と展望 | 張 麗卿 (翻訳:坂口 一成) |
ヘーゲルの刑罰論とその相互承認の構想 | クルト・ゼールマン (翻訳:飯島 暢) |
捜査手続に関する韓国の改正刑事訴訟法の争点及び課題 ―日本の刑事訴訟法との比較を中心に― | 李 銀模 |
韓国の国民参与裁判制度の内容と問題点 ―日本の裁判員制度との比較を中心に― | 李 銀模 |
児島惟謙没後100年記念シンポジウム いま裁判員制度が日本に導入される意義 ―児島惟謙の思想的源流を探りつつ― | 三谷 太一郎、佐藤 幸治、竹下 賢、吉田 栄司 |
2008年6月
第22号
頒布価格 1,000円 / 143頁
論説
Use of Campaign Websites by Political Candidates:Quantitative Analysis of Candidates' Websites Based on Data from the 2003 Representatives Election of Japan | Tetsukazu Okamoto |
---|---|
Methodische Probleme rechtswissenschaftlicher Straftheorien der Generalprävention | Friedrich von Freier |
海上保安庁による海事セキュリティの展開と強化 | 羽原 敬二 |
人権規範にヒエラルヒーはあるか? ―国際人権の視点から― | エッカルト・クライン (翻訳:春名 麻季) |
ヨーロッパ人権条約による積極的義務 | ディートリッヒ・ムルスヴィーク (翻訳:永田 秀樹) |
2007年12月
第21号
頒布価格 1,000円 / 145頁
論説
ヨーロッパ連合の影響下でのドイツにおける環境保護の新たな方向 | ライナ-・ピチャース (翻訳:磯村 篤範) |
---|---|
経済生活における組織正犯?―解釈学批判的分析― | イエルク・ブラムゼン (翻訳:前嶋 匠) |
地方自治体の廃棄物処理にかかる法的諸問題 ―大阪府の改定廃棄物処理計画を素材として― | 池田 敏雄 |
ヨーロッパの統合 ―ドイツの視点から― | ゲロルド・アメルンク |
ドイツ環境法典の編纂プロジェクト | ミヒャエル・クレプファ |
中国物権法概観 ―立法の背景とその特徴について― | 渠 涛 |
自動車損害賠償保障法16条1項に基づく被害者の請求と社会保険者の代位に基づく同請求との優劣関係について―大阪高裁平成18年6月2日判決を中心に― | 住田 守道 |
外交保护的法理与中国民间对日索赔权 | 辛 崇阳 |
2007年6月
第20号
頒布価格 1,000円 / 149頁
論説
冷戦後におけるアメリカのアジア政策―米印核協力をめぐって | 堀本 武功 |
---|---|
金融取引と付加価値税制―金融サービス消費税の検討― | 岩村 充、新堂 精士、吉田 倫子 |
フランスにおける一人有限会社 | ジャン・クロード・アルアン (翻訳:亀井 克之) |
Der kantische Begriff der Menschenwürde in der bioethischen Perspektive | Mi-Won Lim |
「重く厳しい刑罰=国内の治安の向上!」という式は誤りがないのか?犯罪学的調査の観点からのドイツにおける刑法政策及び制裁賦科実務 | ヴォルフガング・ハインツ (翻訳:永田 憲史) |
行事記録
第34回公開講座 北方領土問題:4でもなく0でも、2でもなく | 岩下 明裕 |
---|
2006年12月
第19号
頒布価格 1,000円 / 144頁
論説
空の安全―技術、政策、そして法― | 羽原 敬二 |
---|---|
法規制による安全の枠を超えたヒューマンファクターの概念 | 佐久間 秀武 |
東アジア共同体構想と日印関係 | 眞鍋 俊二 |
スリランカの憲法問題 | L. フェルナンド (翻訳:浅野 宣之) |
行政とNPOの協働に関する理論 | 廣川 嘉裕 |
妊娠中の女子少年に対する医療少年院における人口妊娠中絶 | 永田 憲史 |
第36回シンポジウム資料
LOFT教官任用訓練 | 樋口 俊樹 |
---|
空港の安全運用
航空事故調査の概要 | 阿部 利治 |
---|
2006年6月
第18号
頒布価格 1,100円 / 178頁
論説
日本の総合交通体系における鉄道の役割と課題 | 天野 光三 |
---|---|
鉄道事故の現状と安全確保のための制度 | 安部 誠治 |
信楽列車事故の教訓と鉄道事故調査 | 佐藤 健宗 |
1997年改正以降の中国刑法の状態と傾向 | トーマス・リヒター (翻訳:葛原 力三) |
中国刑法における「反革命の罪」から「国家の安全に危害を加える罪」―「反革命目的」の削除を手がかりに―への改正の意味 | 坂口 一成 |
刑法解釈学の方法論的問題としての「原因において自由な行為」 | ウルフリット・ノイマン(翻訳:葛原 力三) |
グローバル化された法世界における世界主義 | ウルフリット・ノイマン (翻訳:佐伯 和也・前嶋 匠) |
中日関係発展に関する一考察― 中日両国は協力して、共に勝者になる― | 孫 新 |
電子公証制度の現状と問題点 | 木村 哲也 |
行事記録
第32回公開講座 新しい会社法の要点と活用法 | 久保井 一匡 |
---|
自己点検・評価報告
所長の意見 | 関西大学法学研究所 自己点検・評価報告書(2003年度-2004年度) |
---|
2005年12月
第17号
頒布価格 1,000円 / 141頁
論説
ヨーロッパ諸国における投票棄権者の増加―民主主義の将来とは?― | アンヌ・ミュクセル(翻訳:友谷 知己) |
---|---|
ヨーロッパにおける極右とポピュリズム | パスカル・ペリノ―(翻訳:土倉 莞爾、大久保 朝憲) |
浅谈中国居住权制度 | 其 木堤 |
地方分権改革下の都市計画―自治的管理型と積極的市場型― | 北原 鉄也 |
都市計画と制度・経済・政治:都道府県データの計量分析 | 曽我 謙吾 |
日本の都市政策の特徴、発展、課題について | 村上 弘 |
EU統合と市民 | 田中 俊郎 |
欧州統合における非対称性問題と欧州憲法条約 | 庄司 克宏 |
EUガヴァナンスと欧州憲法条約 | 山下 英次 |
2005年6月
第16号
頒布価格 900円 / 133頁
論説
ポーランドにおける汚職と組織犯罪 | エーミル・プリュヴァチェフスキー (翻訳:山中 敬一) |
---|---|
大津事件考――供述調書等からみた犯行の動機―― | 鎌倉 利行 |
インドの地方選挙における欠格事由 | 浅野 宜之 |
フィンランド刑法における近時の発展 | ライモ・ラハティ (翻訳:一原 亜貴子) |
War, Politics, and the U.S. Constitution Today | Stuart Streichler |
地域金融機関と企業取引 | 堀江 康熙 |
現代法セミナー
第28回 後期高等教育における法学・政治教育のありかた―公共政策系大学院の可能性― | 縣 公一郎 |
---|