ノモス
2004年12月
第15号
頒布価格 900円 / 176頁
論説
アジアの平和―その思想的基底 | 山室 信一 |
---|---|
東アジアの平和とナショナリズム―ナショナリズムの底流と克服― | 馬 暁華 |
河川環境行政の推進とパートナーシップ | 山村 恒年 |
淀川水系流域委員会の活動と今後の課題 | 川上 聰 |
穂積陳重と比較法学 | 石部 雅亮 |
国際刑法の国内法化について | Gerhard Werle(翻訳:葛原 力三) |
Die subjective Tatseite | Günther Jakobs |
資料
選挙と政党政治の変動―有権者の行動をどう理解するか― | 森本 哲郎 |
---|
公開講座
第29回 新しいドイツの外交政策 | ヨハネス・プライジンガー |
---|
現代法セミナー
第27回 『無痛文明』の時代を考える | 森岡 正博 |
---|
法学研究所・東西学術研究所公開講座
東西の出会い、緊張、そして融合―イスラームの『平和』とイラク―西アジア、イスラーム、そして「イラク」 | 新谷 英治 |
---|---|
イラク戦後の占領統治の諸問題 | 酒井 啓子 |
イラク戦争の考察にあたって | ウリケル・B・ボアチ |
総合研究会
第41回 循環型社会づくりと不法投棄防止に向けて | 和田 安彦 |
---|
自己点検・評価報告
所長の意見 | 関西大学法学研究所 自己点検・評価報告書(2001年度-2002年度) |
---|
2003年12月
第14号
頒布価格 1,300円 / 263頁
新しい「ノモス」の誕生に向けて | 若田 恭二 |
---|
シンポジウム
第32回 アルトゥール・カウフマンの刑法哲学 | 宮澤 浩一、劉 幸義、Lothar Philipps、上田 健二、西野 基継、朴 松燦、山中 敬一、竹下 賢 |
---|
公開講座
第27回 ゲノム情報はだれのものか―特許をめぐって― | 名和 小太郎、竹下 賢 |
---|---|
第28回 政治家という仕事 | 愛知 和男、森本 哲郎 |
現代法セミナー
第24回 地球村―21世紀にあける国際組織の役割― | 入江 昭、眞鍋 俊二 |
---|---|
第25回 文明の衝突から対話へ―アジアの宗教から考える― | 陶 徳民、加地 伸行、澤井 義次、小田 淑子、竹下 賢 |
特別研究会
第43回 ヨーロッパ・アイデンティティの形成とヨーロッパ統合 | ロベール・フランク、廣田 功、森本 哲郎 |
---|---|
第44回 グローバリゼーションとアメリカ文化―アメリカ型民主主義の輸出、又は米国国益の置き換え― | セルジオ・ファブリーニ、大津留(北川)智恵子 |
第45回 中国の政治的展開と日本との関係 | 王 新生、愛知 和男、竹下 賢 |
総合研究会
第40回 名護市金融特区について | 村井 正 |
---|
関西大学法工連携公開講演会
知的財産セミナー | 若田 恭二、岩見 和彦、南 孝一、大場 謙吉、辰巳 直彦、中江 邦、田中 久仁雄、滝川 敏明、栗田 隆 |
---|
2002年12月
第13号
頒布価格 2,900円 / 508頁
山川先生を偲ぶ | 若田 恭二 |
---|
児島惟謙館竣工記念講演会
現代日本を考える―私の現場から― | 中坊 公平、山川 雄巳 |
---|---|
制度改革と司法の独立性 | 児玉 憲夫 |
シンポジウム
第30回 企画組織再編成をめぐる法と税制 | 大和 正史、水野 忠恒、岸田 雅雄、渡辺 徹也、村井 正 |
---|---|
第31回 加藤法哲学の現代的射程 | 田中 成明、青井 秀夫、植松 秀雄、竹下 賢、山川 雄巳 |
公開講座
第25回 面白法律学の勧め―鴎外の恋人エリスを手掛かりに― | 植木 哲、髙森 八四郎 |
---|---|
第26回 カンボジア和平この10年の歩み―法整備と法学教育の現状と課題― | ユオック・ンゴイ、四本 健二、今西 康人 |
現代法セミナー
第22回 金融ビッグバンを点検する | 滝川 敏明、広田 真人、松尾 順介、村井 正、山川 雄巳 |
---|---|
第23回 四万十川と流域圏構想 | 福留 脩文、澤良木 庄一、亀山 忠、西内 燦夫、池田 敏雄、竹下 賢 |
特別研究会
第39回 「中華人民共和国婚姻法(修正草案)」について | 郭 潔敏、潘 軒昴、國府 剛、今西 康人 |
---|---|
第40回 ドイツおよびスイスにおける被害者学の展開と現状 | イエルク・マルティン・イェーレ、カール・ルートヴィッヒ・クンツ、山中 敬一、葛原 力三 |
第41回 承継的共犯? | クルト・シェモラー、山中 敬一、葛原 力三 |
第42回 韓国併合条約無効説と国際法―条約の形式と締結手続きについて― | 海野 福寿、坂元 茂樹 |
総合研究会
第36回 児島惟謙手記研究会について | 山川 雄巳、若田 恭二 |
---|
国際研究交流シンポジウム
高度情報通信技術がもたらす制度改革 | 竹下 賢、呉 英根、金 鐘鐵、李 元雨、岡 克彦、池 元林、斎藤 彰、崔 秉文、園田 寿、趙 泰濟、亀田 健二、李 炯珪、姜 炅偶、安部 誠治、朴 秀根、尹 宣熙、丸茂 弘幸、李 徳煥 |
---|
2001年12月
第12号
頒布価格 2,200円 / 363頁
大学の役割、研究所の役割 | 若田 恭二 |
---|
シンポジウム
第28回 多様化する法人 | 村田 尚紀、後藤 元伸、植松 守雄、村井 正、髙森 八四郎、今西 康人 |
---|---|
第29回 オランダにおける金融取引課税 ―Beleggingsinstellingを中心として― |
ケイス・バン・ラート、一高 龍司、増井 良啓、宮本 十至子、村井 正 |
公開講座
第23回 21世紀への司法改革―私の弁護士としての経験と関連して― | 児島 憲夫、永田 眞三郎 |
---|---|
第24回 高齢者と相続問題―相続預貯金の払戻し請求を中心として― | 千藤 洋三、國府 剛 |
現代法セミナー
第20回 外形標準課税を考える | 浅沼 潤三郎、前川 聡子、松室 猛、占部 裕典、林 宏昭、村井 正 |
---|---|
第21回 成年後見から権利擁護へ | 飯田 紀彦、井上 澄江、渡邉 幹典、松原 一郎、畑 律江、月岡 利男、國府 剛 |
特別研究会
第35回 アジア開発銀行と国際金融 | 佐藤 光夫、村井 正 |
---|---|
第36回 政策分析と文化的バイアス | イリス・ゲヴァ=メイ、足立 幸男、山川 雄巳 |
第37回 臓器移植―刑法上の基本的諸問題― | クルト・ゼールマン、葛原 力三、山中 敬一 |
第38回 情報公開、監査制度と地方自治―外部監査制度を中心に― | 山中 永之佑、市川 訓敏 |
総合研究会
第32回 OECDのHarmful tax competition報告について | 村井 正、山川 雄巳 |
---|---|
第33回 新成年後見制度―希望と失望― | 月岡 利男、山川 雄巳 |
2000年12月
第11号
頒布価格 3,000円 / 444頁
一休の遺偈 | 山川 雄巳 |
---|
シンポジウム
第25回 ヨーロッパ政治の動向 | 土倉 莞爾、吉田 英司、梅津 實、村田 尚紀、依田 博、山川 雄巳 |
---|---|
第26回 韓国・日本における法律学・政治学の現代的諸問題(国際研究交流シンポジウム) | 韓 忠洙、金 鐘鐵、孝忠 延夫、金 善権、呉 英根、葛原 力三、大木 裕美子、趙 誠民、今西 康人、金 文淑、金 相圭、岩崎 憲次、卓 美淑、斎藤 彰、文 南敏、金 泓均、亀田 健二、林 光周、山中 敬一、池 元林、永田 眞三郎、李 炯珪、大和 正史、土倉 莞爾、咸 同奎 |
第27回 ポーランドにおける刑事新立法 | アンドレイ・シュヴァルツ、エミール・プリヴァチェフスキー、中山 研一、西原 春夫、葛原 力三、園田 寿 |
現代法セミナー
第18回 高齢者の権利擁護―新しい成年後見制度をめぐって― | 國府 剛、池田 直樹、折田 忠温、野村 龍太郎、千藤 洋三、松原 一郎、飯田 紀彦、月岡 利男 |
---|---|
第19回 中央省庁の再編と今後の課題 | 藤田 宙靖、村松 岐夫、橋本 信之、亀田 健二、吉田 英司、池田 敏雄 |
公開講座
第21回 中国の対日態度と周辺事態法 | 高原 明生、小林 弘二 |
---|---|
第22回 毛沢東と鄭小平―中国の法治国家へいたる苦悩の道― | 郭 道暉、鈴木 賢、今西 康人 |
特別研究会
第31回 情報政策―パタナリズム型、市場主導型およびインターネット型 | 名和 小太郎、永田 眞三郎 |
---|---|
第32回 ポストモダニズムの政治理念 | 小野 紀明、若田 恭二 |
第33回 リベラリズムの未来像 | フランシス・フクヤマ、アンナ・G.レヴィン、市原 靖久 |
第34回 変革期の中国政府と企業 | 徐 湘林、李 暢、小林 弘二 |
総合研究会
第29回 人権の裁判的保障の制度と現実―インドにおける社会活動訴訟などを手がかりとして― | 孝忠 延夫 |
---|---|
第30回 中国における脱社会主義体制改革 | 小林 弘二 |