ノモス

1999年12月

頒布価格 3,000円 / 369頁

頼山陽の書斎・山紫水明処 山川 雄巳

シンポジウム

第23回 合理的選択論と実証的政治分析 待鳥 聡史、加藤 淳子、鈴木 基史、久米 郁男、建林 正彦
第24回 金融ビックバンと法 岸田 雅雄、洲崎 博史、碩 省三、早川 徹

現代法セミナー

第16回 金融ビッグバンと法 堀江 康熙、山下 孝之、上田 昭三、早川 徹、池田 敏雄
第17回これからの働き方のルール―労基法改正と労使関係の行方― 毛利 勝利、安枝 英訷、浦 功、益田 哲生、大沼 邦博

公開講座

第19回 電子商取引の課税問題 増井 良哲、村井 正
第20回 高齢社会と成年後見制度 松原 一郎、國府 剛

特別研究会

第27回 政治意識の現状―最近の二つの調査から― 三宅 一郎、山川 雄巳
第28回 旧ユーゴ・スロヴェニアの法体系と法文化 マリヤン・パウチュニック、前嶋 匠、葛原 力三、竹下 賢
第29回 トルコから見たイスラム社会とファンダメンタリズム アフメット・メテ・トゥンジョク、若田 恭二、市川 訓敏
第30回 デジタル署名技術の展開―電子取引の認証から電子有価証券まで― 岩村 充、永田 眞三郎

総合研究会

第26回 「成年後見制度の改正に関する要綱試案」について 國府 剛
第27回 経済・社会システムの構造・生成・進化に関わる法と技術 廣田 俊郎

研究ノート

上海三大学法学院訪問記 山川 雄巳

1998年12月

頒布価格 3,800円 / 427頁

神戸ルミナリエ 山川 雄巳

シンポジウム

第20回 韓国および日本における法改正の動向 池田 敏雄、金 永煥、尹 宣熙、村井 正、李 哲松、大和 正史、岩崎 憲次、國府 剛、鄭 東鎬、千藤 洋三、上野 泰男、今西 康人、呉 英根、山中 敬一、森井 暲
第21回 研究所の役割 山本 有造、池田 敏雄、飯田 泰三、椎橋 隆幸、村井 正、加藤 一明、児島 憲夫、多田 晶彦、眞鍋 俊二、大沼 邦博
第22回 21世紀における社会と自己―近代はどこへ行くのか?― 田口 富久治、野口 裕二、深井 慈子、柏岡 富英、若田 恭二

現代法セミナー

第14回 香港返還後の中国 包 承柯、中西 輝政、古林 恒雄、宇田川 幸則、竹下 賢
第15回 情報公開制度の定着にむけて 堀部 政男、松井 茂記、棟居 快行、石川 正、池田 敏雄

公開講座

第17回 消費者破産について 尾崎 博彦、栗田 隆
第18回 欧州連合―新時代の課題― ヨルン・ケック、村井 正

特別研究会

第23回 中国における国家賠償制度の現状と課題 胡 建淼、謝 黎、池田 敏雄
第24回 ポストモダン社会における環境刑法の基本的意義 ベルント・シューネマン、葛原 力三、山中 敬一
第25回 人間あっての法?―自然・環境・医療の交錯の中で― 矢崎 光圀、竹下 賢
第26回 租税回避―韓国法の視点から― 安 慶峰、高 栄洙、村井 正

総合研究会

第23回 著作権に対する金銭執行―比較法的考察― 栗田 隆、山川 雄巳
第24回 環境税 村井 正、山川 雄巳

研究ノート

スコットランド・アバディーン大学での在外研究 斎藤 彰

1997年12月

頒布価格 3,300円 / 319頁

研究室空間の変貌 山川 雄巳

シンポジウム

第17回 公共政策研究の可能性 足立 幸男、飯尾 潤、岸本 哲也、森脇 俊雅、山川 雄巳
第18回 阪神・淡路大震災の教訓 ジョージ・ホーウィッチ、足立 幸男、鈴木 正裕、塩沢 由典、山川 雄巳
第19回 日韓租税条約の問題点について 李 昌熙、前田 正宏、小西 俊二郎、村井 正

現代法セミナー

第13回 マルチメディア時代の著作権法 阿部 浩二、名和 小太郎、奥邨 弘司、野一色 勲、栗田 隆

公開講座

第15回 江藤新平の司法改革をめぐって 毛利 敏彦、市川 訓敏
第16回 電子商取引(EC)時代の著作権法 大谷 和子、永田 眞三郎

特別研究会

第19回 EU環境法の基本問題 ミヒャエル・クレプファー、植木 哲、竹下 賢
第20回 1990年韓國家族法改正の成果と問題点 申 榮鎬、林 範夫、國府 剛
第21回 ドイツにおける錯誤論の発展と現状 ヴォルフガンク・フリッシュ、葛原 力三、川口 浩一、山中 敬一
第22回 ドイツにおける親子法改正の問題 ライナー・フランク、床谷 文雄、本澤 巳代子、國府 剛

研究懇談会

韓国の現行法制の成立と司法改革の動向 申 榮鎬、尹 京哲、國府 剛

総合研究会

第20回 継続的取引の関する企業法務の事態―アンケート調査に基づいて― 高瀬 武典
第21回 児島惟謙と江藤新平 竹下 賢

研究ノート

中国社会科学院再訪記 山川 雄巳
五代友厚と児島惟謙 市川 訓敏

1996年12月

頒布価格 3,800円 / 362頁

エルンスト・フォルストホフ―その光と影― 村井 正

シンポジウム

第15回 オーストリア刑事法の現状と課題 マンフレート・ブルクスタラー、フランク・ヘプフェル、葛原 力三、山名 京子、山中 敬一、森井 暲
第16回 21世紀に向けた医療改革の課題―日本とドイツの比較を中心に― ウルリッヒ・ローマン、一圓 光彌、松本 勝明、岡崎 昭、本澤 巳代子、斎藤 彰、植木 哲

現代法セミナー

第11回 阪神・淡路大震災とマンション建て替えの法律問題 丸山 英気、北川 善太郎、鈴木 映男、月岡 利男
第12回 地方分権の現状と将来展望 塩野 宏、峰岸 郁夫、宇田 裕、橋爪 竹一郎、池田 敏雄

公開講座

第13回 阪神・淡路大震災と建築基準法 山田 稔、村井 正
第14回 成年後見制度と意思能力―精神医学の立場から― 飯田 紀彦、國府 剛

特別研究会

第15回 日米経済摩擦について 窪田 明、山本 繁盛、若田 恭二、山川 雄巳
第16回 中国政治体制改革と中国政治学研究 白 鋼、包 承柯、山川 雄巳
第17回 コンピュータ・ネットワーク通信の法的構造 鈴木 實、池田 敏雄
第18回 Recent Changes of Tax Rules in Transfer Pricing ラッセル・K.オズグッド、小田 博、川端 康之、村井 正

国際フォーラム

第1回 開発途上国の経済成長と日本の役割 大西 正曹、エリックD.ラムステッター、小西 俊二郎、前田 正宏、浦上 奈々、畑 知也子、村井 正

総合研究会

第17回 コンピュータ・アニメーションの著作者と著作権の範囲 栗田 隆
第18回 成年後見制度をめぐる諸問題 國府 剛

研究ノート

レーヴェン・カトリック大学での在外研究 市原 靖久
法学研究所での5年間を振り返って 畠山 勝代

1995年12月

頒布価格 3,700円 / 325頁

歴史的瞬間を目撃しそこなった話 村井 正

シンポジウム

第12回 日米関係の展望 黒田 安昌、片原 栄一、山本 繁綽、若田 恭二、近藤 重克、エリック・D.ラムステッター、山川 雄巳
第13回 高齢化社会と税制 林 宜嗣、八田 達夫、一圓 光彌、橋本 恭之、川端 康之、村井 正
第14回 鄧小平後の中国の政治と経済―中央と地方の関係を中心に― 小林 弘二、矢吹 晋、高橋 伸夫、石田 浩

現代法セミナー

第10回 公正証書遺言をめぐる課題 中川 臣朗、伊藤 昌司、月岡 利男、國府 剛、千藤 洋三

公開講座

第11回 製品事故訴訟とPL法 児玉 憲夫、永田 眞三郎
第12回 婚姻法・離婚法の改正をめぐって 久貴 忠彦、千藤 洋三

特別研究会

第11回 合衆国における法人所得税改革についての諸提案の国際的側面―法人及び個人所得税の統合― ジョン・K.マクナルティ、岡村 忠生、村井 正
第12回 客観的帰属論 クラウス・ロクシン、山中 敬一、森井 鄧
第13回 地方政治の現状と課題 森脇 俊雅、孝忠 延夫、上田 惟一、若田 恭二
第14回 私法秩序における争議行為 エドゥアルト・ピッカー、大沼 邦博、米津 孝司、大和 正史

総合研究会

第14回 児島惟謙の法思想 緒方 眞澄
第15回 インターネットについて 江澤 義典

研究ノート

国際機関における意思決定―UNCITRALの場合を中心として― 曽野 和明
中国社会科学院訪問記 山川 雄巳
「三国志」の風土と思想―中国の三都市を訪問して― 竹下 賢
ドイツの刑法学会を訪ねて 山中 敬一