ノモス

1994年12月

頒布価格 2,600円 / 255頁

法学研究所と国際交流 村井 正

シンポジウム

第10回 医療紛争処理システムのあり方 植木 哲、古村 節男、本井 巽、加藤 良夫、永田 眞三郎
第11回 移転価格をめぐる理論と実際 藤枝 純、増井 良啓、川端 康之、村井 正

現代法セミナー

第8回 中国における合弁企業の法的諸問題 清河 雅英、古林 恒雄、塚本 宏明、三戸 俊英、福瀧 博之
第9回 現代まちづくり法の問題点と課題 芦田 英機、大久保 昌一、坂和 章平、伊藤 明子、池田 敏雄、山川 雄巳

公開講座

第9回 企業活動の国際化―渉外弁護士の経験を語る― 石川 正、大和 正史
第10回 夫婦の氏―民法改正に関連して― 水野 紀子、千藤 洋三

特別研究会

第9回 競争政策と産業政策―ヨーロッパと日本― スティーブン・ウィルクス、廣田 俊郎、山川 雄巳
第10回 法とレトリック教育の理論的諸前提 オットマー・バルヴェーク、竹下 賢、福瀧 博之
第11回 アメリカ合衆国における法人税・所得税統合の動き―国際的側面を中心として― ジョン・K・マックナルティ、岡村 忠生、村井 正

総合研究会

第11回 EDI(データ交換取引) 永田 眞三郎
第13回 租税摩擦から国際租税秩序へ 村井 正

1993年12月

頒布価格 2,200円 / 251頁

利休と思想信条の自由 山川 雄巳

シンポジウム

第8回 法情報とファジィ論理 ロター・フィリップス、加賀山 茂、江澤 義典、永田 眞三郎、栗田 隆、山中 敬一、園田 寿
第9回 わが国の市場は閉鎖的か 根岸 哲、田中 茂和、石川 正、大和 正史、村井 正

現代法セミナー

第6回 民事訴訟法改正の諸問題 清水 正憲、松本 博之、上野 泰男、高島 義郎、岡 徹
第7回 製造物と企業の責任 松本 恒雄、小野 輝治、大深 忠延、澤井 裕、永田 眞三郎

公開講座

第7回 比較政治からみた日本の警察 辻中 豊、森井 暲
第8回 英米における選挙区再編成 森脇 俊雅、上林 良一

特別研究会

第7回 日独可罰的違法性論の課題と展望 ハンス=ルートヴィッヒ・ギュンター、米田 泰邦、葛原 力三、山中 敬一
第8回 ドイツ環境法の諸手段 ミヒャエル・クレプファー、吉田 栄司、竹下 賢

総合研究会

第8回 スペインのヨーロッパ(EC)化について 楠 貞義

研究ノート

ドイツの新銀行普通取引約款について 早川 徹

1992年9月

頒布価格 3,400円 / 331頁

プラトンの哲学者資質論 山川 雄巳

シンポジウム

第6回 法適用における論証 ウルフリット・ノイマン、植松 秀雄、松浦 好治、亀本 洋、山中 敬一、平井 亮輔、竹下 賢
第7回 ソ連邦の崩壊 木村 汎、木戸 蓊、小泉 義勝、平井 友義、眞鍋 俊二、上林 良一

現代法セミナー

第4回 平成2年改正会社法の諸問題 菱田 政宏、家近 正直、國澤 隆雄、大和 正史、岩崎 憲次
第5回 EC統合と日本企業 田中 素香、滝川 敏明、長縄 友明、池永 武之、大和 正史、良永 康平、村井 正

公開講座

第5回 今なぜ営業秘密・ノウハウの保護が必要なのか―適正な情報取引慣行の確立のために― 野一色 勲、岸井 貞男
第6回 地方自治を語る―吹田市政20年をふりかえって― 榎原 一夫、池田 敏雄

特別研究会

第5回 儀式としての革命―ナチズムの神話― クラウス・フォンドゥング、宇佐美 幸彦、葛原 力三、竹下 賢
第6回 福祉国家と欧州統合 ペーター・フローラ、一圓 光彌、村井 正

総合研究会

第5回 最近の人工知能研究について 江澤 義典
陪審法制に関する近畿弁護士会連合会所属弁護士に対するアンケート調査の分析 高瀬 武典
第6回 イギリスの陪審制について 森井 暲
Towns GEARを使った刑法教材について 園田 寿
2年生ゼミでの情報機器の利用 栗田 隆

研究ノート

ドイツ「法情報学」の動向 永田 眞三郎
国民保健機構の行方―1992年英国総選挙の争点― 山本 慶介

1991年12月

頒布価格 3,400円 / 331頁

児島惟謙の関西法律学校講師・校主・幹事宛書簡について 山川 雄巳

シンポジウム

第4回 選挙制度の評価基準 伊藤 光利、バーナード・グロフマン、三宅 一郎、森脇 俊雅、上林 良一
第5回 社会科学とコンピュータ 吉信 粛、山本 慶介、岡部 孝好、栗田 隆

現代法セミナー

第2回 借地・借家法の諸問題 月岡 利男、國府 剛、澤井 裕
第3回 地価対策の現状と課題 池田 敏雄、安良 哲夫、上田 惟一、上林 良一

公開講座

第3回 日本の法秩序を考える 棚瀬 孝雄、岩崎 憲次
第4回 ヨーロッパ株式会社とは何か 大和 正史、岩崎 憲次

特別研究会

第2回 ドイツ統一をめぐる諸問題 ハンス・ヨアヒム・ヒルシュ、山中 敬一、村井 正
第3回 第2次世界大戦後におけるアメリカ政党制の再編成について リチャード・G・ニーミ、若田 恭二、間 登志夫
第4回 胚子の刑法上の保護―新ドイツ胚子保護法に関する比較法的覚書― アルビン・エーザー、山中 敬一、上田 健二

総合研究会

第3回 EC1992年 村井 正
第4回 陪審制の光と影 森井 暲

研究ノート

法学と法律学―バルヴェーク教授のレトリック法理論― 福瀧 博之
フランス信託法草案について 早川 眞一郎
マンモスとハーケンクロイツ―オーバーバイエルンのナチズム― 竹下 賢

1990年10月

頒布価格 2,000円 / 173頁

『ノモス』創刊の辞 山川 雄巳

シンポジウム

第1回 法の進化と近代化 上山 安敏、楊 震宇、市原 靖久、金 英、上林 良一
第2回 法学の教育と研究 園田 寿、多田 晶彦、永田 眞三郎、平田 友三、岩崎 憲次
第3回 陪審制の可能性と限界 篠倉 満、シルヴィア・ブラウン浜野、樺島 正法、森井 暲

現代法セミナー

第1回 国際取引の諸問題 藤田 久一、早川 眞一郎、大和 正史、石田 健一

公開講座

第1回 夫婦の日常家事行為の法律問題―サラ金問題に関連して― 髙森 八四郎
第2回 消費税実施 村井 正

特別研究会

第1回 パソコン通信と法学教育 園田 寿、栗田 隆、永田 眞三郎、山本 慶介

研究ノート

東欧への断想―ポーランド刑法学者事情異聞― 山中 敬一
日本企業の異文化コミュニケーション―イギリスにおける在外研究をふりかえって― 若田 恭二