シンポジウム
1999年度
第27回
開催日 | 1999年11月6日(土)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | ポーランドにおける刑事新立法 |
詳細 |
ポーランド新実体刑法の概観 ボスナン大学 法学部 教授 アンドレイ・シュヴァルツ ポーランド新刑事訴訟法の主要諸原則 ビアリストック大学 法学部 教授 エミール・ブリヴァチェフスキー 日本から見たポーランド刑法の特色 京都大学 名誉教授 中山 研一 早稲田大学 名誉教授 討論者:西原 春夫 法学部 助教授 通訳:葛原 力三 法学部 教授 司会:園田 寿 |
第26回
国際研究交流シンポジウム
開催日 | 1999年10月1日(金)/10月2日(土) |
---|---|
テーマ | 韓国・日本における法律学政治学の現代的諸問題 |
詳細 |
【10月1日】 9:30~10:15 オープニング 場所:第1学舎第3会議室 関西大学 法学部長 開会の辞:竹下 賢 漢陽大學校 法學研究所長 答辞:李 哲松 関西大学 学長 祝辞:石川 啓 関西大学 法学研究所長 挨拶:山川 雅巳 関西大学 法学部長代理 司会:孝忠 延夫 10:30~12:00 基調報告 場所:第2号館B101教室 韓国における法学教育改革論のありかた 漢陽大學校 韓 忠洙 関西大学 大学院生 通訳:大木 由美子 分科会<その1> 公法分科会「政府・行政統制」 場所:第4号館D311教室 14:00~15:30 第一報告 「韓国の情報公開制度の現況と課題」 漢陽大學校 金 鐘鐵 15:45~17:15 第ニ報告 「議会による政府統制および行政監察」 関西大学 孝忠 延夫 京都大学 大学院生 通訳:金 善権 刑事法分科会「刑法と女性」 場所:第4号館D312教室 14:00~15:30 第一報告 「韓国における姦通罪の存廃に関する議論」 漢陽大學校 呉 英根 15:45~17:15 第ニ報告 「日本における夫婦間での強姦罪の成立可能性」 関西大学 葛原 力三 関西大学 大学院生 通訳:大木 由美子 民法分科会「現代契約法論」 場所:第4号館D313教室 14:00~15:30 第一報告 「韓国における賃貸借の法理」 漢陽大學校 趙 誠民 15:45~17:15 第二報告 「保証契約と消費者法」 関西大学 今西 康人 京都大学 大学院生 通訳:金 文淑 商法分科会「企業統治1 ―株主保護関連制度―」 場所:第4号館D318教室 14:00~15:30 第一報告 「株主保護関連保護制度の改正」 漢陽大學校 金 相圭 15:45~17:15 第二報告 「企業再編における株主保護 ―平成11(1999)年改正法を中心にして―」 関西大学 岩崎 憲次 元日本女子大学大学院 研究生 通訳:卓 美淑 法学教育分科会「司法制度と法学教育」 場所:第4号館D317教室 14:00~15:30 第一報告 「韓国における司法制度改革論のあり方」 漢陽大學校 韓 忠洙 15:45~17:15 第二報告 「日本における法学教育改革の課題と展望」 関西大学 齋藤 彰 京城女子大学 卒業 通訳:文 南敏 【10月2日】 分科会<その2> 公法分科会「環境と法」 場所:第4号館D311教室 9:30~11:00 第一報告 「環境汚染の私法的救済」 漢陽大學校 金 弘均 11:15~12:45 第二報告 「環境行政における手法」 関西大学 亀田 健二 京都大学 大学院生 通訳:金 善権 刑事法分科会「不作為犯論」 場所:第4号館D312教室 9:30~11:00 第一報告 「刑法で意味する作為、不作為及び作心、不作心の概念」 漢陽大學校 林 光周 11:15~12:45 第二報告 「不真正不作為犯の理論と構造」 関西大学 山中 敬一 関西大学 大学院生 通訳:大木 由美子 民法分科会「電子商取引と契約法理論」 場所:第4号館D313教室 9:30~11:00 第一報告 「韓国における電子商取引法の施行と契約理論の変容」 漢陽大學校 池 元林 11:15~12:45 第二報告 「電子商取引に関する日本法の状況」 関西大学 永田 眞三郎 京都大学 大学院生 通訳:金 文淑 商法分科会「企業統治2 ―経営機構関連制度―」 場所:第4号館D318教室 9:30~11:00 第一報告 「経営機構関連制度の改正」 漢陽大學校 李 炯珪 11:15~12:45 第二報告 「監査制度および株主の監督是正権」 関西大学 大和 正史 元日本女子大学大学院 研究生 通訳:卓 美淑 商政治学分科会「民主主義と政党」 場所:第4号館D317教室 9:30~11:00 第一報告 「現代民主主義と政党 ―韓国憲法上政党の位置に関する観点の転換に関する試論―」 漢陽大學校 金 鐘鐵 11:15~12:45 第二報告 「現代民主主義における政党の位置 ―政党組織論から見た日本・フランス・ベルギーの比較―」 関西大学 土倉 莞爾 関西大学 大学院生 通訳:咸 同奎 14:15~14:45 閉会式 場所:図書館ホール 関西大学 法学部長代理 閉会の辞:孝忠 延夫 |
第25回
開催日 | 1999年5月29日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | ヨーロッパ政治の動向 |
詳細 |
ヨーロッパ政治に対するジョスパン政権の姿勢 法学部 教授 土倉 莞爾 ヨーロッパ政治に対するシュレーダー政権の姿勢 法学部 教授 吉田 栄司 ブレア政権とヨーロッパ政治への同調 同志社大学 法学部 教授 梅津 実 法学部 教授 討論者:村田 尚紀 神戸大学 名誉教授、京都女子大学 教授 討論者:依田 博 法学部教授、所長 司会:山川 雅巳 |
1998年度
第24回
開催日 | 1998年12月12日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 金融ビッグバンと法 |
詳細 |
金融システム改革法について 法学研究所 委嘱研究員、神戸大学 法学部 教授 岸田 雅雄 金融ビッグバンと保険業 京都大学大学院 法学研究科 教授 洲嵜 博史 銀行法の史的変遷と金融ビッグバン 御堂筋法律事務所 弁護士 碩 省三 法学部教授、研究員 司会:早川 徹 |
第23回
開催日 | 1998年5月23日(土)13:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 合理的選択論と実証的政治分析 |
詳細 |
合理的選択制度論の歴史・現代・課題 大阪大学 法学部 助手 待鳥 裕史 新制度論と合理的選択論 東京大学 大学院総合文化研究科 助教授 加藤 淳子 関西学院大学 総合政策学部 教授 討論者:鈴木 基史 神戸大学 法学部 教授 討論者:久米 郁男 法学部 教授 司会:建林 正彦 |
1997年度
第22回
開催日 | 1998年3月7日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 21世紀における社会と自己 ―近代はどこへ行くのか?― |
詳細 |
ラディカル政治の将来 ―ギデンズの「左・右を越えて」を手がかりに 立命館大学政策科学部教授 田口 富久治 アディクションと近代的自己― 京都学芸大学教育学部助教授 野口 裕二 岡山大学 法学部教授 討論者:深井 慈子 国際日本文化研究センター 助教授 討論者:柏岡 富英 法学部 教授、幹事 司会:若田 恭二 |
第21回
法学研究所創立10周年記念講演会・シンポジウム
開催日 | 1997年10月25日(土) |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 100周年記念会館第1特別会議室 |
テーマ | 研究所の役割 |
詳細 |
【午前の部】―講演会― 10:00~11:00 オープニング 関西大学 法学研究所長 開会の辞:山川 雅巳 関西大学 学長[代理:数学部長代理 浦上 忠] 挨拶:石川 啓 関西大学 法学部長 挨拶:山中 敬一 弁護士 来賓挨拶:児玉 憲夫 関西電力(株)常任監査役 来賓挨拶:多田 昌彦 法学部教授、幹事 司会:池田 敏雄 11:00~12:00 基調講演 人文・社会科学と共同研究 京都大学 人文科学研究所長 山本 有造 【午後の部】―シンポジウム― 13:00~17:30 テーマ:法学研究所のあり方をめぐって 報告(I) 法政大学の現代法研究所の活動と特長 法政大学 ボアソナード記念現代法研究所長 飯田 泰三 報告(II) 日本比較法研究所の歴史と現状―研究活動と支援体制を中心に― 中央大学 日本比較法研究所長 椎橋 隆幸 報告(III) 関西大学法学研究所10年の歩みと今後の課題について 関西大学 法学部研究所 前所長 村井 正 大阪市市政研究所 顧問、関西学院大学 名誉教授 討論者:加藤 一明 弁護士 討論者:児玉 憲夫 関西電力(株)常任監査役 討論者:多田 晶彦 関西大学 法学部教授 討論者:眞鍋 俊二 全体討論 関西大学 法学研究所長 閉会の辞:山川 雅巳 法学部教授、幹事 司会:大沼 邦博 |
第20回
友好シンポジウム
開催日 | 1997年4月21日(月)/4月22日(火) |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 100周年記念会館第1特別会議室 |
テーマ | 韓国および日本における法改正の動向 |
主催 | 法学研究所・法学部 |
協賛 | 漢陽大學校法科大學 |
詳細 |
【21日】 10:00~11:00 オープニング 関西大学 学長 挨拶:石川 啓 漢陽大學校法科大學 學長 挨拶:李 炳泰 関西大学 法学部長 挨拶:山中 敬一 関西大学 法学研究所長 挨拶:山川 雅巳 法学部教授、幹事 司会:池田 敏雄 11:00~12:00 講演1 韓国刑法における学説と実務の動向―いわゆる「応用法哲学」の任務― 漢陽大學校 法科大學 副教授 金 永煥 尚志大學校 法學科 助教授 通訳:尹 宣煕 法学部教授、主幹 司会:村井 正 13:30~15:30 シンポジウム1 韓国における商法改正 漢陽大學校 法科大學 教授 李 哲松 法学部教授、研究員 討論者:大和 正史 尚志大學校 法學科 助教授 通訳:尹 宣煕 法学部 教授 司会:岩崎 憲次 15:40~17:40 シンポジウム2 日本における成年後見制度と民法改正 法学部教授、主幹 國分 剛 漢陽大學校 法化大學教授 討論者:チョン 東鎬 尚志大學校 法學科助教授 通訳:尹 宣煕 法学部教授、研究員 司会:千藤 洋三 【22日】 14:00~15:00 講演2 日本における民事訴訟法改正 法学部 教授 上野 恭男 尚志大學校 法學科 助教授 通訳:尹宣 煕 法学部 教授 司会:今西 康人 15:10~17:40 シンポジウム3 韓国における刑法改正 漢陽大學校 法科大學 副教授 呉 英根 法学部部長・法学部教授 討論者:山中 敬一 尚志大學校 法學科 助教授 通訳:尹 宣煕 法学部 教授 司会:森井 あきら |
1996年度
第19回
開催日 | 1997年3月6日(木)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 日韓租税条約の問題点について |
詳細 |
日韓租税条約改訂の問題点について―韓国の学者の立場から― 韓国・東国大学 教授 李 昌熈 公認会計士 通訳:前田 正宏 税理士 通訳:小西 俊二郎 法学部教授、所長 司会:村井 正 |
第18回
開催日 | 1996年12月21日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 総合図書館3階ホール |
テーマ | 阪神・淡路大震災の教訓 |
詳細 |
アメリカの研究者から見た大震災とそれへの対応 プルドゥ大学教授(神戸商科大学 フルブライト客員教授) George HORWICH 大震災と大学 ―学長としての経験から― 大阪弁護士会弁護士(前神戸大学 学長) 鈴木 正裕 大震災と社会・経済システム 大阪市立大学 経済学部 教授 塩沢 由典 京都大学大学院 人間・環境学研究科 教授 通訳:足立 幸男 法学部教授、幹事 司会:山川 雅巳 |
第17回
開催日 | 1996年5月11日(土)13:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 公共政策研究の可能性 |
詳細 |
民主主義社会における公共政策学の役割と課題 京都大学大学院 人間・環境学研究科 教授 足立 幸男 現代日本における官僚制の変容と政策研究の可能性 埼玉大学大学院 政策科学研究科 助教授 飯尾 潤 神戸大学 経済学部 教授 討論者:岸本 哲也 関西学院大学 法学部 教授 討論者:森脇 雅俊 法学部 教授、幹事 司会:山川 雅巳 |
1995年度
第16回
開催日 | 1995年12月22日(金)13:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 21世紀に向けた医療改革の課題 ―日本とドイツの比較を中心に― |
詳細 |
ドイツにおける医療改革の第三段階 アリス・ソロモン大学法学部教授、法学研究所招へい研究者 Ulrich LOHMANN 日本における医療保障の課題 ―老人医療を中心に― 経済学部教授 一圓 光彌 千葉大学 法経学部 助教授 討論者:松本 勝明 関西大学 非常勤講師 討論者:岡崎 昭 大阪府立大学 経済学部 助教授 通訳:独訳:本澤 巳代子 法学部 教授、研究員 英訳:斉藤 彰助 法学部 教授 司会:植木 哲 |
第15回
開催日 | 1995年4月10日(月)10:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 100周年記念会館第1特別会議室 |
テーマ | オーストリア刑事法の現状と課題 |
詳細 |
オーストリア刑法理論の現状について ウィーン大学法学部教授 Manfred BURGSTALLER 1975年以降のオーストリア刑事訴訟法の展開 インスブルク大学法学部教授 Frank HO 法学部 助教授 通訳:葛原 力三 奈良産業大学 法学部 助教授 通訳:山名 京子 法学部 教授 司会:森井 あきら 法学部 教授 司会:山中 敬一 ウィーン大学教授 備考:意見交換会に慶応大学招へいのフランツ・チャサール オーストリア少年裁判所長官が参加 備考:ウド・イェシオネク |