シンポジウム
1994年度
第14回
開催日 | 1995年3月7日(火)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | トウ小平後の中国の政治と経済 -中央と地方の関係を中心に- |
詳細 |
政治から見た中央と地方 法学部 教授 小林 弘二 経済から見た中央と地方 横浜市立大学 商学部 教授 矢吹 晋 京都外国語大学 外国語学部 講師 討論者:高橋 伸夫 経済学部 教授 討論者:石田 浩 法学部 教授 司会:小林 弘二 |
第13回
開催日 | 1995年2月28日(火)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 高齢化社会と税制 |
詳細 |
高齢化社会と消費税 関西学院大学 経済学部 教授 林 宣嗣 高齢化社会と所得税 大阪大学 社会経済研究所 教授 八田 達夫 高齢化社会と社会保障 経済学部 教授 一圓 光弥 桃山学院大学 経済学部 助教授 討論者:橋本 恭之 商学部 専任講師 討論者:川端 康之 法学部教授、所長 司会:村井 正 |
第12回
開催日 | 1994年4月23日(土)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 日米関係の展望 |
詳細 |
政治的視角から見た日米関係の展望 ハワイ大学 政治学部 教授 黒田 安昌 ポスト冷戦期における日米安保体制のあり方 神戸学院大学 法学部 助教授 片原 栄一 日米経済摩擦にどう対応するか 経済学部 教授 山本 繁綽 大阪国際大学 政経学部 教授 討論者:近藤 重克 法学部 教授 討論者:若田 恭二 経済学部 助教授 討論者:エリック D. ラムステッター 法学部 教授、幹事 司会:山川 雅巳 |
1993年度
第11回
開催日 | 1994年3月28日(月)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 移転価格をめぐる理論と実際 |
詳細 |
最近の日米移転価格税制の動向 大阪弁護士会弁護士・長島・大野法律事務所 藤枝 純 移転価格税制の問題点 東京大学 法学部 助教授 増井 良啓 商学部 専任 講師 コメント:川端 康之 法学部 教授、所長 司会:村井 正 |
第10回
開催日 | 1993年6月24日(木)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 医療紛争処理システムのあり方 |
詳細 |
医療紛争処理システムの現状 法学部 教授 植木 哲 医療鑑定制度の現状と課題 京都府立医科大学 教授 古村 節男 大阪弁護士会 弁護士 コメント:本井 巽 名古屋弁護士会 弁護士 コメント:加藤 良夫 法学部 教授、主幹 司会:永田 眞三郎 |
1992年度
第9回
開催日 | 1993年3月17日(水)13:30~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | わが国の市場は閉鎖的か ―日米構造協議を中心に― |
詳細 |
日米構造協議と独占禁止法 神戸大学 法学部 教授 根岸 哲 わが国における市場自由化 商学部 教授 田中 茂和 大阪弁護士会弁護士・大江橋法律事務所 コメント:石川 正 法学部 助教授、研究員 コメント:大和 正史 法学部 教授、主幹 司会:村井 正 |
第8回
開催日 | 1992年4月18日(土)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 法情報とファジィ論理 |
詳細 |
不確定な法概念とファジィ論理 ミュンヘン大学 法学部 教授 ロター・フィリップス 民法におけるファジィ概念について 大阪大学 法学部 助教授 加賀山 茂 エキスパートシステムとファジィ推論 工学部 助教授 江澤 義典 法学部 教授 コメント:永田 眞三郎 法学部 教授、研究員 コメント:栗田 隆 法学部 教授 通訳:山中 敬一 法学部 教授、主幹 司会:園田 寿 |
1991年度
第7回
開催日 | 1992年2月13日(木)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | ソ連邦の崩壊 |
詳細 |
ソ連の崩壊と独立国家共同体の行方 国際日本文化研究センタ- 教授 木村 汎 ソ連の崩壊と国際関係 神戸大学 法学部 教授 木戸 蓊 ソ連の市民生活 元文学部 教授 小泉 義勝 大阪市立大学 法学部 助教授 コメント:平井 友義 法学部 教授 コメント:眞鍋 俊二 法学部 教授、幹事 司会:上林 良一 |
第6回
開催日 | 1991年10月4日(金)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 法適用における論証 |
詳細 |
判決理由における権威的論拠と事実的論拠 ザールブリュッケン大学 法学部 教授 ウルフリット・ノイマン 法的弁証の手続的理論と判決の理由づけ 岡山大学 法学部 教授 植松 秀雄 大阪大学 法学部 教授 討論者:松浦 好治 金沢大学 法学部 助教授 討論者:亀本 洋 法学部 教授 通訳:山中 敬一 京都工芸繊維大学 工芸学部 講師 通訳:平井 亮輔 法学部教授 司会:竹下 賢 |
1990年度
第5回
開催日 | 1990年11月24日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 社会科学とコンピュータ |
詳細 |
コンピュータを利用した社会科学研究 商学部 教授 吉信 粛 情報ネットワーク時代におけるビジネス教育の課題 商学部 教授 岡部 孝好 社会科学教育におけるシュミレーション・モデルの利用 法学部助教授、研究員 山本 慶介 法学部助教授、研究員 司会:栗田 隆 |
第4回
開催日 | 1990年6月16日(土)14:00~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 選挙制度の評価基準 ―公正な選挙制度をめぐって― |
詳細 |
Questions of Electoral Fairness カリフォルニア大学法学部教授 バーナード・グロフマン 選挙制度の評価と政党システム 名古屋市立大学法学部助教授 伊藤 光利 神戸大学 法学部 教授 コメント:三宅 一郎 関西学院大学 法学部 教授 コメント:森脇 俊雅 法学部教授、研究員 通訳:若田 恭二 法学部教授、幹事 司会:上林 良一 |
1989年度
第3回
開催日 | 1990年2月17日(土)14:00~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 陪審制の可能性と限界 |
詳細 |
陪審制の実現に向けて 熊本大学 法学部 助教授 篠倉 満 アメリカの陪審事情について―合衆国の陪審制に関するいくつかの限界― 関西外大 助教授 シルヴィア・ブラウン浜野 大阪弁護士会 弁護士 コメント・通訳:樺島 正法 法学部 教授、主幹 司会:森井 あきら |
第2回
開催日 | 1989年11月15日(水)14:40~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 法学の教育と研究 |
詳細 |
体系思考か問題思考か ―刑法の教育― 法学部 助教授、研究員 園田 寿 企業法務部が望む人材像 ―企業法務からみた大学教育― 関西電力(株)法務部担当支配人 多田 晶彦 キャンパスの空洞化傾向への対応 ―法務部教育の現状と課題― 法学部 教授 永田 眞三郎 大阪弁護士会弁護士 コメント:平田 友三 法学部 教授、幹事 司会:岩崎 憲次 |
第1回
開催日 | 1989年7月5日(水)13:00~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 法学研究所会議室 |
テーマ | 法の進化と近代化 |
詳細 |
法律の進化と近代化 京都大学 名誉教授、奈良産業大学 法学部 教授 上山 安敏 法の進展―現代中国の法の発展についての考察― 複旦大学 法学部 講師、本学交換研究者 楊 震宇 法学部 助教授、研究員 コメント:市原 靖久 木浦大学 法学部 副教授、法学部招へい研究者 コメント:金 英 法学部 教授、幹事 司会:上林 良一 |