特別行事
2008年度
児島惟謙没後100年記念シンポジウム(法学研究所)
開催日 | 2008年10月4日(土)13:00~18:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 第1学舎1号館 千里ホール |
詳細 |
いま裁判員制度が日本に導入される意義~児島惟謙の思想的源流を探りつつ~ 東京大学名誉教授 三谷 太一郎 京都大学名誉教授、元司法制度改革審議会長 佐藤 幸治 関西大学大学院法務研究科教授 竹下 賢 関西大学大学院法学研究科長、法学部長 司会:吉田 栄司 |
国際知的財産権シンポジウム(法学研究所)
開催日 | 2008年7月17日(木)10:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 尚文館マルチメディアAV大教室 |
詳細 |
国際知的財産法制の調和をめざして 帝塚山大学大学院法政策研究科教授、大阪大学名誉教授 江口 順一 社団法人著作権情報センター附属著作権研究所長、岡山大学名誉教授 コメント:阿部 浩二 関西大学法学部准教授 コメント:山名 美加 パネリスト:中国、インドネシア、ミャンマー、ベトナム、セルビア、チュニジア、ウクライナの7カ国政府の知的財産法制担当の専門官8名 |
2007年度
3研究所連立型研究班公開シンポジウム
開催日 | 2007年11月24日(土)13:30~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 第1学舎5号館 E403教室 |
テーマ | 中国のグローバル化をめぐる新たな動向-市場経済と、世界遺産に関わる環境問題- |
詳細 |
第1報告 中国の市民経済移行過程における補助金認定問題-アメリカ国務省の対中国製品総裁関税調査報告を素材にして 汕頭大学法学院副教授 白 巴根 大学院法務研究科教授、弁護士 コメント:北川 俊光 法学研究所研究員、関西大学政策創造学部教授 コメント:原田 輝彦 第2報告 世界遺産条約と中国における法規制 汕頭大学法学院副教授 李 樺佩 関西大学法務研究科教授 コメント:竹下 賢 島根県大田市役所総務部石見銀山課世界遺産センター主任 コメント:中田 健一 法学研究所アジア法文化研究班主幹、関西大学法学部教授 司会・企画:角田 猛之 |
法学研究所創立20周年記念シンポジウム
開催日 | 2007年11月24日(土)10:00~12:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 第1学舎5号館 E403教室 |
テーマ | 中国におけるリベラルな人権理論の新たな動向 |
詳細 |
中国の人権論の発展と国際化教室 汕頭大学法学院 院長 教授 杜 鋼建 法学研究所研究員、関西大学政策創造学部教授 コメンテータ:安田 信之 法学研究所研究員、関西大学政策創造学部教授 コメンテータ:孝忠 延夫 経済・政治研究所委嘱研究員、中国社会科学院日本研究所副所長 コメンテータ:孫 新 法学研究所アジア法文化研究班主幹、関西大学法学部教授 司会・企画:角田 猛之 |
3研究所連立型研究班公開シンポジウム(東西学術研究所 経済・政治研究所 法学研究所)
開催日 | 2007年7月20日(金)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 100周年記念会館 第1特別会議室 |
テーマ | 上海経済圏と日中経済交流の現状と展望 |
詳細 |
1.基調講演 上海経済圏と日系企業の進出 復旦大学教授、日本研究センター前所長、経済・政治研究所東アジア研究班委嘱研究員 陳 建 安 中国における日系企業の現地化―日本的経営の可能性と展望― 佐賀大学准教授、中国社会科学院世界政治研究所研究員 薛 軍 2.上海と関西の経済交流について 大阪商工会議所の取り組み 大阪商工会議所国際部課長 竈門 加珠子 大阪府の取り組み 大阪府にぎわい創造部国際室参事、前大阪府上海事務所所長 小澤 龍明 経済・政治研究所東アジア研究班主幹、関西大学商学部教授 討論:水野 一郎 |
3研究所共催研究セミナー(東西学術研究所 経済・政治研究所 法学研究所)
開催日 | 2007年7月14日(土)14:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 100周年記念会館 第1特別会議室 |
詳細 |
"State-Building and Global Governance" 政策創造学部客員教授、ジョンズ・ホプキンス大学教授 フランシス・フクヤマ 北海道大学公共政策大学院教授 コメンテータ:遠藤 乾 同志社大学ITEC東アジアプログラム主任 コメンテータ:蔡 孟 翰 東西学術研究所研究員、関西大学文学部教授 コメンテータ:陶 徳 民 東西学術研究所幹事、法学研究所幹事、経済・政治研究所研究員、関西大学政策創造学部教授 司会:安武 真隆 |
2006年度
3研究所連立型研究班合同研究会(東西学術研究所 経済・政治研究所 法学研究所)
開催日 | 2006年11月9日(木)13:30~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | 経済・政治・社会・文化システムの展開と交流 アジアの視点から |
詳細 |
アジアの社会と法 名古屋大学大学院国際開発研究科教授、アジア法学会代表理事 安田 信之 |
国際ワークショップ
開催日 | 2006年7月15日(土)13:00~18:10、16(日)9:00~15:50 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
テーマ | アメリカの戦争と世界秩序形成 |
詳細 |
15日 ベトナム戦争が「特別な関係」に与えた影響:ジョンソン=ウィルソン時代 東京大学大学院・Ph.D候補 森 聡 正しい戦争と不正な戦争:1892年から2004年のアメリカの経験 コルゲート大学教授 アンドリュー・ロッター 朝鮮戦争の衝撃と東アジアにおけるアメリカの秩序 オハイオ州立大学教授 ロバート・マクマン 16日 「ソフトパワー」外交の新時代の夜明け:文化交流か文化帝国主義か 大阪外国語大学教授 松田 武 冷戦とニクソン政権による米中接近の始まり 西南女学院大学教授 菅 英輝 日米の安全保障関係とアジアにおける冷戦 琉球大学教授 我部 政明 ベトナム戦争とアメリカによる秩序 筑波大学教授 松岡 完 |
2005年度
経済・政治研究所 法学研究所 公開セミナー
開催日 | 2005年12月20日(火)13:30~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館1階 第1会議室 |
詳細 |
「征服の精神」と「商業の精神」 ケンブリッジ大学(歴史学部レクチャラーキングスカレッジ・フェロー) イシュトヴァン・ホント 同志社大学(ITEC東アジアプログラム主任) 討論:蔡 孟翰 法学研究所幹事、関西大学法学部助教授 司会・通訳:安武 真隆 |