特別行事
2005年度 学術フロンティア推進事業・公開事業
国際シンポジウム
開催日 | 2005年2月18日(金)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 児島惟謙館 第2会議室 |
テーマ | 租税競争と金融取引 |
詳細 |
Tax Competition and Financial Transaction EU欧州委員会 ペーター・スコーネヴィレ 法学部教授[主幹] コメント: 村井 正 商学部教授 司会:鶴田 廣巳 |
2004年度 特別行事
国際研究交流シンポジウム
開催日 | 2004年10月18日(月)~19日(火) |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 第1学舎法文会議室、児島惟謙館会議室 |
テーマ | 今日的課題における日韓法政システムの多様性と共通性 |
詳細 |
韓国における環境訴訟 -セマングム訴訟を中心に- 漢陽大学校 金 泓均 日本における環境法の現代的課題 法学部教授 亀田 健二 韓国河川法の現況と課題 漢陽大学校 趙 泰濟 改憲論における『憲法』観 法学部教授 小泉 良幸 韓国大統領弾劾事件の経過と適用法理 漢陽大学校 朴 鍾普 日本における現代的諸課題と証券法理 法学部専任講師 上田 真二 経営監督機能の強化に関する考察 漢陽大学校 張 根榮 クローン技術規制法とヒト・クローン個体産生の禁止 法学研究所幹事・法学部教授 葛原 力三 循環型社会における環境法政策 法学研究所主幹・法学部教授 池田 敏雄 循環型社会における環境法政策 法学研究所主幹・法学部教授 池田 敏雄 NGOの原告適格 漢陽大学校 李 元雨 国際政治におけるNGO:国家と市民社会における補完/協働 法学研究所幹事・法学部教授 大津留(北川)智恵子 韓国の選挙制度 順天郷大学校 陰 善ピル 日本における会社法の今日的課題 法学研究所研究員・大学院法務研究科教授 大和 正史 保証保険契約に適用される保証の法理 漢陽大学校 諸 哲雄 国境を越える生殖医療と法例 法学部教授 佐藤 やよひ 補助生殖術の法的問題 漢陽大学校 鄭 圭源 |
2004年度 学術フロンティア推進事業・公開事業
国際シンポジウム
開催日 | 2004年7月3日(土)~4日(日) |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 尚文館 マルチメディアAV大教室 |
テーマ | 名護金融特区・国際金融革命と法 |
詳細 |
3日
テーマ:名護金融特区の現状と展望 名護市の金融センター 名護市政策推進部金融特区・情報化推進室主査 阪上 允博 名護市の金融センター 名護市政策推進部金融特区・情報化推進室主査 比嘉 盛樹 名護金融特区とアジア債券市場構想 浜松学院大学学長 近藤 健彦 ビジネスモデルの可能性 立命館大学法学部教授 大垣 尚司 銀行規制と市場規律 法学研究所研究員・大学院法務研究科教授 滝川 敏明 アイルランドのIFSCはなぜ成功したか 法学研究所主幹・法学部教授 村井 正 4日
テーマ:国際金融革命と法 金融機関等の組織再編について 法学研究所研究員・大学院法務研究科教授 大和 正史 企業金融と会社法 法学研究所主幹・大学院法務研究科教授 早川 徹 証券投資業者の包括的規制 -米国の投資会社を参考に- 法学研究所研究員・大阪府立大学経済学部助教授 石田 眞得 地域金融機関と企業取引 法学研究所研究員・九州大学大学院経済学研究院教授 堀江 康熙 金融市場における戦略的分析 法学研究所研究員・名古屋商科大学会計ファイナンス学部助教授 足立 光生 雇用創出と成長中小企業 法学研究所研究員・神戸大学大学院経営学研究科助教授 忽那 憲治 団体法からみた金融課税 法学研究所主幹・法学部教授 村井 正 金融取引と国際課税 法学研究所研究員・立命館大学経済学部助教授 宮本 十至子 金融所得の一体課税 法学研究所研究員・経済学部助教授 前川 聡子 電子商取引における自由と信頼 -技術者の視点- 法学研究所研究員・国際大学客員教授 名和 小太郎 ネットワークを介したビジネスを支えるWEBサービス基盤技術とビジネス統合 法学研究所研究員・工学部教授 隈元 昭 電子商取引をめぐる制度整備の動向と政府の役割について 法学研究所研究員・法政大学法学部教授 廣瀬 克哉 |
2003年度 特別行事
関西大学法工連携公開講演会
開催日 | 2003年3月5日(金)13:00 ~16:10 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 尚文館 マルチメディアAV大教室 |
テーマ | 知財・ベンチャーセミナー |
主催 | 法学研究所・先端科学技術推進機構、関西大学法工連携公開講演会 |
詳細 |
産学官連携と地域の活性化 近畿経済産業局 産業企画部長 陣山 繁紀 特許政策と企業間競争 -アメリカの最新動向- 法学部教授 滝川 敏明 ベンチャー企業の知財戦略 クラスターテクノロジー(株)代表取締役 安達 稔 氷結晶制御物質の機能とその事業化 工学部助教授 河原 秀久 先端科学技術推進機構幹事 司会:杉本 隆史 |
公開講座
開催日 | 2003年11月6日(木)14:30~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 尚文館 生涯学習室 |
テーマ | 東西の出会い、緊張、そして融合 ―イスラームの『平和』とイラク― |
詳細 |
イラク戦後の占領統治の諸問題 アジア経済研究所地域研究センター参事 酒井 啓子 西アジア、イスラーム、そして『イラク』 文学部教授・東西学術研究所幹事 新谷 英治 総合研究大学院大学 パネリスト:ウリケル・B・ボアチ 法学部教授[主幹] コーディネータ:森本 哲郎 |
2003年度 学術フロンティア推進事業・公開事業
国際シンポジウム
開催日 | 2003年7月1日(火)~2日(水) |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 100周年記念会館 |
テーマ | International Trade and Factor Mobility |
詳細 |
2002年度 特別行事
関西大学法工連携公開講演会
開催日 | 2003年3月7日(金)13:10~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 尚文館 マルチメディアAV大教室 |
テーマ | 知的財産セミナー |
詳細 |
我が国の知的財産戦略 特許庁総務部技術調査課長 南 孝一 関西大学における知財創出と権利化の現状 先端科学技術推進機構 機構長 大場 謙吉 知的財産法の中における特許法 ―その概論― 法学部教授 辰巳 直彦 研究成果の権利化 ―強まる期待と関西大学の課題― 知的財産管理アドバイザー 中江 邦 関西大学におけるTLO活動と産学連携の推進 大阪TLOコーディネーター 田中 久仁雄 アメリカのプロパテント政策とパテントプール 法学部教授 滝川 敏明 法学部教授 司会:栗田 隆 |
2002年度 学術フロンティア推進事業・公開事業
シンポジウム
開催日 | 2002年5月22日(水)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 尚文館 マルチメディアAV大教室 |
テーマ | 証券取引規制の課題と日本法の転換 |
詳細 |
法学研究所長 挨拶:若田恭二 エンロン事件から何を学ぶか ワシントン大学-セントルイス-法科大学院長 ジョエル・セリグマン 日本法は転換期にあるのか? ワシントン大学法科大学院・教授 ジョン・ヘイリー 証券市場とその規制に対する信頼の確保 同志社大学教授・京都大学名誉教授 龍田 節 法学部教授 司会:滝川 敏明 |
2001年度
国際研究交流シンポジウム
開催日 | 2001年10月15日(月)~16日(火) |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 尚文館 マルチメディアAV大教室 |
テーマ | 高度情報通信技術がもたらす制度改革 |
詳細 |
漢陽大学校 金 鐘鐡 漢陽大学校 李 元雨 長崎県立大学 岡 克彦 漢陽大学校 池 元林 神戸大学 斉藤 彰 関西大学 早川 徹 漢陽大学校 崔 秉文 関西大学 園田 寿 関西大学 葛原 力三 漢陽大学校 趙 秦濟 関西大学 亀田 健二 漢陽大学校 李 炯珪 関西大学 今西 康人 漢陽大学校 姜 ギョン偶 関西大学 安部 誠治 漢陽大学校 朴 秀根 関西大学 眞鍋 俊二 漢陽大学校 尹 宣煕 関西大学 丸茂 弘幸 漢陽大学校 李 徳煥 |
児島惟謙館竣工記念講演会
開催日 | 2001年4月14日(土)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 100周年記念会館ホール |
詳細 |
現代日本を考える 弁護士・元日本弁護士連合会会長 中坊 公平 制度改革と司法の独立性 弁護士・前大阪弁護士会会長 児玉 憲夫 法学部教授 司会:山川 雄巳 |
2001年度 学術フロンティア推進事業・公開事業
国際シンポジウム
開催日 | 2001年11月24日(土)~25日(日) |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 尚文館 マルチメディアAV大教室 |
テーマ | 金融取引と国際課税 |
詳細 |
24日
9:30~10:00 オープニング 実行委員長 挨拶:村井 正 学長 挨拶:永田 眞三郎 法学研究所長 挨拶:若田 恭二 法学部教授[研究員] 司会:早川 徹 10:00~11:00 基調講演 金融と課税・国際課税 東京大学教授 中里 実 11:00~12:20 セッション(I)投資ファンドと国際課税 法学部教授[主幹] 司会:村井 正 アメリカの経験 弁護士・公認会計士 エリック・N・ルース ドイツ・ヨーロッパの経験 ハンブルグ大学教授 アルベルト・J・レードラー 13:20~17:00 オーストリア・ヨーロッパの経験 ウィーン大学・弁護士・税理士 サビーネ・キルヒマイヤー 韓国の経験 ソウル国立大学教授・東京大学客員教授 李 昌熈 日本の経験 東京大学助教授・法学研究所研究員 増井 良啓 25日
10:00~12:10 セッション(II)金融資産と課税 法学部教授[主幹] 司会:村井 正 甲南大学教授・法学研究所研究員 司会:谷口 勢津夫 金融課税のあり方 一橋大学教授 水野 忠恒 信託 金沢大学教授・法学研究所研究員 占部 裕典 年金 神戸大学教授 佐藤 英明 13:10~17:00 有価証券 神戸大学教授・法学研究所研究員 岸田 雅雄 不動産投資信託 横浜国立大学助教授 川端 康之 |