70 憲法Ⅱ、憲法演習、憲法訴訟、連携講義(憲法発展演習)刑法Ⅱ、刑法演習Ⅰ、刑法演習Ⅱ行政救済法、公法総合演習、租税法1、租税法2、租税法演習、連携講義(行政法発展演習)行政救済法、行政法演習、連携講義(行政法発展演習)刑事訴訟法演習、連携講義(刑事証拠法演習)刑事訴訟法刑事法総合演習、刑事訴訟実務の基礎、刑事模擬裁判、法と社会(裁判実務)民法演習Ⅲ、民法発展講義民法Ⅰ、民法Ⅱ、民法Ⅲ、民法Ⅳ、民法Ⅴ民法演習Ⅰ、連携講義(民法演習)民事訴訟法、民事訴訟法発展講義民事訴訟法演習、民事法総合演習、法曹倫理、民事執行・民事保全法、現代法特殊講義(政策形成訴訟と裁判実務)、法と社会(裁判実務)民事訴訟法演習、民事法総合演習、民事訴訟実務の基礎、民事訴訟実務演習商法、会社法演習、連携講義(会社法発展演習)商法演習、会社法発展講義労働法1、労働法2、労働法3、労働法演習海外エクスターンシップ、国際私法1、国際私法2、国際取引法、中国ビジネス法講義1、中国ビジネス法講義2、中国ビジネス法講義3、渉外法律実務演習、アジア進出企業支援、法整備支援論民法演習Ⅱ、知的財産法演習国内エクスターンシップ、倒産法1、倒産法2、倒産法演習現代法特殊講義(知的財産訴訟実務)、法と社会(法とメディア)現代法特殊講義(倒産判例)、リーガルクリニック担当科目は、2024年度開講の担当科目を示す。担当科目40名教授教授准教授教授教授教授教授教授教授教授教授教授特別任用教授(実務家)民法、メディア法特別任用准教授(実務家)倒産法、民事実務法学既修者:2年 短縮コース※法学未修者:3年 標準コース※長期履修学生制度あり ※ 各研究科の詳細は、それぞれのパンフレットおよび募集要項をご確認ください。実践型教育を展開し、司法試験への確かな学力を養成 「学の実化」という教育理念を継承し、確かな実務的思考を育むカリキュラムを開設しています。基本的に10人未満の少人数クラスのもと、ディスカッションやソクラティック・メソッド(問答式)を取り入れた多様な授業を展開しています。また、法律相談や模擬裁判、国内外の法律事務所等へのエクスターンシップといった体験型学修の機会を積極的に取り入れ、ハイレベルな実践教育を行っています。高次元の法学研究と実務理解を可能にする多彩な教授陣 専任教員には研究者教員だけでなく、元裁判官および現役弁護士など多彩な実務家教員を配置しています。実務関連科目はもとより、憲法、民法、刑法などの基幹科目については、研究者教員による少人数教育を行っています。また、専任教員によるオフィスアワーやクラス担任制に加え、アカデミック・アドバイザーである若手弁護士が学修をサポートするなど、学生一人ひとりの学修支援にも力を注いでいます。教員名木下 智史憲 法佐川 友佳子刑 法元氏 成保教授(実務家)租税法、行政法海道 俊明行 政 法中島 洋樹刑事訴訟法山名 京子刑 事 実 務和田 真教授(実務家)刑事実務占部 洋之民 法下村 正明多治川 卓朗民事訴訟法酒井 一小野 憲一教授(実務家)民事実務森 純子教授(実務家)民事実務北村 雅史民 事 実 務商 法早川 徹川口 美貴基礎・先端科目村上 幸隆教授(実務家)国際取引法、中国法大住 洋教授(実務家)知的財産法尾島 史賢教授(実務家)倒産法、民事実務近藤 剛史実務関連科目山本 知広専門分野憲法刑法行政法刑事訴訟法刑事訴訟法民法民法民法民事訴訟法商法商法労働法教員スタッフ21名(研究者教員12名、実務家教員9名)修業年限修了所要単位100単位以上法科大学院入学定員専門職学位課程
元のページ ../index.html#72