大学院インフォメーション2025
57/92

社会安全研究科 就就最終試験主査/副査論文審査委員会学位論文審査中間発表専攻演習担当教員による履修指導博士課程前期課程入学最終試験学位論文審査後期課程中間発表中間発表専攻演習担当教員による履修指導 職論文審査委員会主査/副査博士課程後期課程入学55・対策効果に関する自然災害と人為災害の横断的分析・住民を取り巻く状況の変化が避難開始に及ぼす影響・ユニファイドメモリアーキテクチャにおける津波シミュレーションの最適化とリアルタイム可視化・日本国内の世界遺産保有地域を取り巻く防災計画に関する研究・消防団の専門性の高度化に関する研究・災害報道に従事するアナウンサーのコンピテンシー・地方自治体における危機管理対応のための専門性教育に関する現状分析・検索エンジンの検索結果削除の問題における削除基準に関する一考察・外国人労働者の職務ストレスとヒューマンエラー・大型車トラック左折時の時系列的ハザード知覚能力向上に向けた教育方法の検討・幼児期における「遊ぶ」防災学習に関する研究2年次春学期春学期専攻演習専攻演習秋学期秋学期専攻演習専攻演習ⅡAⅡAⅡBⅡB2年次春学期秋学期専攻演習専攻演習ⅣAⅣB論 題システム系システム系システム系研究の対象分野理工災害・被害のメカニズムを解明し、防災・減災に寄与する理学・工学などの諸分野社会行政の施策、企業・組織の対策、その根拠となる法、経済、経営及び社会制度人間災害・被害に備えて様々な対処を行う人間の心理や倫理、及び人と人をつなぐコミュニケーション氏 名卒業年度石井  至山本 阿子2018年度初谷 友希陸川 貴之リー・フォング・アマリーRiver Flood Modelling under Limited Data Acquisition using PWRI Hydrologic Model2019年度大須賀英郎大森  勉坂岡 和寛静間 健人須和 憲和2021年度鷲田 正樹長谷川 浩司スジャトミコ・カリナ・アプリリアFactors Affecting the Intiation of Tsunami Evacuation日本における避難所空間の管理・運営に関する研究サプライチェーンにおける調達リスクマネジメントに関する研究高齢化する社会における防災・減災に向けた実証研究─高齢者の災害レジリエンス向上のために─日本の内航海運と事故防止有吉 恭子延東  晃2022年度大塚 理加竹本 七海2023年度対応する既存の学問分野・土木工学・地盤工学・システム工学・数理学 など・法学・行政学・経済学・経営学・公衆衛生学 など・心理学・社会学・倫理学 など1年次春学期春学期専攻演習専攻演習秋学期秋学期専攻演習専攻演習ⅠAⅠAⅠBⅠB異分野2名の副担当教員による演習サポート【講義(必修)】副指導演習ⅠAB副指導演習ⅡAB【講義(選択)】18単位以上学会発表・ジャーナル論文集に投稿・掲載1年次春学期秋学期専攻演習専攻演習ⅢAⅢB【講義】合計3科目以上の修得観光のリスクマネジメント水理実験と数値モデルによる津波堆積物の予測手法の構築〜津波堆積物を用いた波源推定を目指して〜航空機の基礎的操縦技能の獲得に関する研究基礎自治体における災害対策制度の構築プロセスに関する研究〜業務継続対策と避難行動要支援者対策を事例とした分析〜日本の船舶事故調査制度に関する一考察─海外先進諸国と比較しつつ─エンタープライズ・リスクマネジメントにおける戦略リスクと企業価値無筋コンクリート橋脚を対象とした地震対策に関する研究復興過程をふまえた災害時要配慮者支援対策の構築に関する研究わが国におけるバス事業の事故防止と安全管理に関する一考察─乗合バス事業を中心に─海面上昇の影響評価と沿岸域防災に対する高潮・海浜変形解析手法の高度実用化に関する研究地域銀行のビジネスモデル改革を推進する社外取締役の役割の検討─現代の日本企業におけるコーポレート・ガバナンスの新課題─修士論文テーマ例3年次春学期・秋学期専攻演習担当教員による研究・論文指導指導教員亀井 克之リスクマネジメント研究高橋 智幸水防災研究中村 隆宏ヒューマンエラー研究髙野 一彦安全と法システム研究安部 誠治安部 誠治亀井 克之小山 倫史土田 昭司安部 誠治公益事業と安全システム研究公益事業と安全システム研究リスクマネジメント研究地盤災害論安全心理研究公益事業と安全システム研究高橋 智幸水防災研究髙野 一彦安全と法システム研究奥村与志弘越山 健治亀井 克之Disaster Reduction and Resilient Society都市防災研究リスクマネジメント研究永松 伸吾安全と経済システム研究吉田  裕公益事業と安全システム研究KANSAI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOLS INFORMATION 2025演習テーマ 職 博士課程前期課程では、所属する専攻演習の指導教員の指導のもとに研究を進めます。また、大学院生は理工システム、社会システム、人間システムの各系から2科目以上の講義科目を履修することで、分野横断的な専門知識を修得するとともに、異分野の方法論も学びます。さらに、副指導演習Ⅰ、Ⅱにおいて、指導教員以外の専任教員からも指導を受けることで、学際融合的な研究を推進します。 博士課程後期課程では、指導教員のもと、博士論文テーマに関するより高度な専門研究を進めます。また、大学院生は理工システム、社会システム、人間システムの各系から1科目以上の講義を履修することで、自身の専門以外の分野に関しても知見を拡げます。指導教員による3年間の継続的な指導により、高度な専門性を有しながら、学際領域を意識した博士論文を作成します。 以上の研究指導の体系を図示すれば、下図のようになります。研究指導の方法課程博士論文題目

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る