大学院インフォメーション2025
54/92

【心理臨床学専攻】池見  陽 教授❶心理療法論、フォーカシング・傾聴・マインドフルネス等の心理療法の方法❷人が心理療法という人間関係の中で話していると、生きていることの意味、悩んでいるわけ、など「意味」が生成されてきます。そのような意味の創造、あるいは、セラピストとクライエントの間で起こる意味の共創の理論を研究しています。心理療法の具体的な実践を現象学的に検討しています。 【心理学専攻】52& Emotion, 第32巻, 158-166頁、2018年  『絶対役立つ臨床心理学:カウンセラーを目指さないあなたにも』ミネルヴァ書房、2016(共著)❸jmoriya@kansai-u.ac.jp秋山  隆 准教授❶心理統計学、心理・教育測定学❷ 「項目反応理論における均一DIF検討のためのベイズモデリング−群間で困難度が異なる確率と正答確率が異なる確率−」教育心理学研究、68巻3号250-265頁、2020年(共著)  「一問一答形式での授業評価において学生が最重要視する知見の寡占度の計算−ジップ分布を用いた分析−」教育心理学研究、67巻4号304-316頁、2019年(共著)  『たのしいベイズモデリング2−事例で拓く研究のフロンティア−』北大路書房、2019年(分担執筆(共著))❸akiyamat@kansai-u.ac.jp松田 剛 准教授❶認知科学、メディア心理学❷ Matsuda, G., Ishiguro, H., & Hiraki, K. (2016) EEG-Based Mu Rhythm Suppression to Measure the Effects of Appearance and Motion on Perceived Human Likeness of a Robot. Journal of Human-Robot Interaction, 5(1), 68-81.  松田 剛, 開 一夫 (2010) 事象関連電位を指標としたゲームキャラクターの自己同一視に関する検討. 認知科学, 17(1), 241-245.  Matsuda, G. & Hiraki, K. (2006) Sustained decrease in oxygenated hemoglobin during video games in the dorsal prefrontal cortex: A NIRS study of children. Neuroimage, 29, 706-711.❸gmatsuda@kansai-u.ac.jp山下 直人 准教授❶心理統計学、多変量解析❷ Yamashita, N. (2023) Exploratory procedure for component-based structural equation   Yamashita, N. (2023) Principal component analysis constrained by layered simple structures.   Yamashita, N. & Adachi, K. (2019) Permutimin: Factor rotation to simple structure with   Behavioral Research, 55(1), pp17-29. (共著)❸nyam@kansai-u.ac.jp https://sites.google.com/site/nyamashitahp/homemodeling for simple structure by simultaneous rotation. Psychometrika. (単著)Advances in Data Analysis and Classification, 17, pp347-367. (単著)permutation of variables. Multivariate ❸ 香川香(2018)「女子大学生における月経前症状と適応感および主観的幸福感との関連」女性心身医学Vol.22 No.3 p292-298  香川香(2021)「不妊治療経験がある女性の子どものない人生の捉え方」日本生殖心理学会誌Vol.7 No.3 p16-22  香川香・古賀有紗・朝倉悠希・村上舞理(2021)「内的作業モデルとその受容が自尊感情と主観的幸福感に及ぼす影響」心理臨床学研究 第39巻 第2号 p161-16749巻第1号、63-85頁、(共著)、2017年  『社会的信頼学─ポジティブネットワークが生む創発性』ナカニシヤ出版(共著)、2015年  「格差と信頼」関西大学社会学部紀要 第42巻第1号、77-91頁、2010年❸nhayashi@kansai-u.ac.jp福島 宏器 教授❶認知生理心理学、身体感覚と自己意識の変容❷ Temporal matching between interoception and exteroception: electrophysiological responses in a heartbeat discrimination task. Journal of Psychophysiology, 33(4), 219-231, 2019年(共著)  「身体を通して感情を知る―内受容感覚からの感情・臨床心理学―」心理学評論、第61巻3号、301-321頁、2018年  Neural correlates of error processing reflect individual difference in interoceptive sensitivity. International Journal of Psychophysiology, 94(3), 278-285, 2014. (共著)❸fukush@kansai-u.ac.jp http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~fukush/index.html守谷 順 教授❶異常心理学、パーソナリティ心理学、感情心理学❷ 「社交不安の注意バイアス」 心理学評論、第62巻、66-87頁、2020年  Attentional networks and visuospatial working memory capacity in social anxiety. Cognition ❸ Humanistic Psychotherapies: Handbook of Research and Practice 2nd Edition, American Psychological Association, 2016 [分担執筆]  Ikemi, A. (2017). The Radical Impact of Experiencing on Psychotherapy Theory: An Examination of Two Kinds of Crossings. Person-Centered & Experiential Psychotherapies 16:2, 159-172.  池見 陽 編著 (2016). 傾聴・心理臨床学アップデートとフォーカシング ナカニシヤ出版 など多数香川  香 教授❶臨床心理学、メンタルヘルス❷ 女性や大学生を対象としたメンタルヘルスに関する研究、及び描画テストなど投映法に関する研究を行っています。不妊や月経と心理的健康との関連や、ストレス、幸福感等に関するテーマについて調査・分析を行い、メンタルヘルス向上に寄与する適切な支援方法を検討しています。出願に際しては、学生募集要項の担当者一覧を必ず確認してください。なお、担当者については変更することがあります。担当者に変更が生じた場合は、関西大学大学院入試情報サイトでお知らせしますので、出願前にご確認ください。of Options Educational and Psychological Measurement, 72, 533-546, 2012年(共著)  A scale for measuring Health-Related Hope: its development and psychometric testing, ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■, 1, 102-119, 2019年(共著)  「Likert法における適応型選択肢の提案と基礎的検討」関西大学社会学部紀要、■■, 165-178頁, 2020年(共著)❸wakita@kansai-u.ac.jp杉本 英晴 准教授❶キャリア心理学、発達心理学、キャリア教育❷ 「大学生における仮想的有能感と就職イメージおよび時間的展望」発達心理学研究、学研究、第1巻、9-17頁、2023年(単著)ぼす影響」体育学研究、第67巻、859-877頁、2022年(共著)学/精神医学、第20巻、16-26頁、2021年(単著)ための説明実践の心理学』ナカニシヤ出版  比留間太白 2012「マルチモーダル心理学の構想」関西大学文学論集 第62巻第3号、1-20頁  比留間太白・山本博樹(編著)2007『説明の心理学:説明社会への理論・実践的アプローチ』ナカニシヤ出版❸hiruma@kansai-u.ac.jp藤田 政博 教授❶法と心理学(刑事司法における社会心理学)❷ Fujita, M. (2018). Japanese society and lay participation in criminal justice: Social attitudes, trust, and mass media. Cham, Switzerland: Springer. (単著、2018年)  『法と心理学』(編著書、法律文化社、2013年)  The psycholinguistic basis of distinctiveness in trademark law. In P.   Tiersma & L. Solan (Eds.), The oxford handbook of language and law (pp. 478-486). Oxford: Oxford University Press. (共著、2012年)❸m.fujita@kansai-u.ac.jp脇田 貴文 教授❶心理調査法、テスト理論、QOL評価❷ Psychological Distance between Categories in the Likert Scale: ComparingDifferent Numbers 第23巻、224-232頁、2012年(共著)  「なぜ学生はキャリアセンターに相談しないのか」進路指導、第90巻、3-13頁、2017年(単著)  『大学におけるキャリア教育とは何か:7人の若手教員による挑戦』ナカニシヤ出版、2019年(共著)❸h_sgmt@kansai-u.ac.jp村上 祐介 准教授❶宗教/スピリチュアリティ心理学、教育・学校心理学❷ 「輪廻転生信念、政府に対する信頼と環境配慮行動の関連」宗教/スピリチュアリティ心理  『生きる意味って何だ?─人生のビッグ・クエスチョンズに向き合う』創元社、2022年(単著)  「「立身イス」を用いた姿勢介入が高校生の授業の時間知覚、精神的健康、人生の意味感に及  「学び続ける教師は幸せか?─コーリングの媒介効果に着目して─」トランスパーソナル心理❸y_mura@kansai-u.ac.jp https://wps.itc.kansai-u.ac.jp/yumura/療分野での心理的支援についても調べて検討しています。❸ 岡田弘司 2020「精神科リエゾンを中心としたチーム医療での心理専門職の展開と課題」関西大学心理臨床センター紀要 第11号 23〜32頁  岡田弘司他 2018「日本におけるがん臨床での臨床心理学的アプローチの展開−芸術療法に焦点を当てた文献研究による検討」関西大学心理臨床センター紀要 第9号 29〜37頁  岡田弘司他 2001「糖尿病治療におけるソーシャルサポートの効用」大阪医科大学雑誌第60巻 103〜108頁小海 宏之 教授❶臨床心理学、神経心理学❷ 様々な疾患における心と脳の関係について興味があり、臨床心理・神経心理学的アセスメントを研究課題としております。❸・ 小海宏之(2019)「神経心理学的アセスメント・ハンドブック 第2版」金剛出版 ・ 松田修・飯干紀代子・小海宏之(編著)(2019)「公認心理師のための基礎から学ぶ神経心理学:理論からアセスメント・介入の実践例まで」ミネルヴァ書房 ・ 小海宏之・若松直樹・川西智也(編著)(2022)「認知症ケアのための心理アセスメントと心理支援:高齢者の心理臨床ハンドブック」金剛出版 など多数比留間 太白 教授❶説明の心理学❷ 比留間太白 2018「3章 利用者への説明過程」山本博樹(編著)『公認心理師の岡田 弘司 教授❶臨床心理学・臨床心理学的アプローチ❷ 臨床心理学を幅広く臨床適用することに興味があり研究課題としております。医❶研究テーマ ❷研究業績 ❸E-mail/HP❶専門分野 ❷研究概要・テーマ ❸研究業績❖2025年度 専攻別演習担当教員林 直保子 教授❶社会心理学・社会関係資本論❷ 「絵画鑑賞の社会・心理学的要因に関する計量的研究」関西大学社会学部紀要、第

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る