42教員氏名研究テーマ計画系大影 佳史岡 絵理子住環境学・住環境デザイン亀谷 義浩建築計画学木下 光都市設計学藤田 勝也建築史学野村 正晴都市における働き方と住まい方都市における働き方と住まい方について実践的設計行為と歴史研究をとおして探求している。環境系都築 和代豊田 政弘建築音響学原 直也建築視環境学都市システム工学分野地球環境系尾﨑 平飛田 哲男地盤防災工学安田 誠宏海岸工学橋本 雅和河川工学宮﨑 祐輔地盤環境工学設計建設系石川 敏之上田 尚史コンクリート構造学鶴田 浩章コンクリート工学・維持管理北岡 貴文プロジェクトマネジメント計画マネジメント系北詰 恵一尹 禮分社会システム工学井ノ口 弘昭交通システム計画林 倫子景観学・土木史学情報システム系兼清 泰明窪田 諭社会基盤情報学滝沢 泰久ネットワーク工学安室 喜弘情報システム工学安達 直世情報通信工学エネルギー環境・化学工学分野エネルギー工学朝熊 裕介池永 直樹触媒工学中川 清晴エネルギー材料工学村山 憲弘資源循環工学福 康二郎触媒工学松岡 光昭無機材料化学、粉体工学研究概要環境デザイン・建築計画/設計調査・分析を通じた研究と実践活動との双方から、建築設計・環境デザインのための理論の検証・構築を建築熱・空気環境学環境マネジメント構造工学・鋼構造・維持管理社会資本計画システムモデリング・リスク工学確率微分方程式の応用、システム信頼性解析、リスク解析、高速シミュレーションスキームの開発〔E-mail〕hiro.t.k@kansai-u.ac.jp社会基盤施設の情報管理システム、地理情報システムの実践応用、3次元都市BIM/CIMモデルの活用〔E-mail〕skubota@kansai-u.ac.jp 〔URL〕wps.itc.kansai-u.ac.jp/kubota/知的都市社会を創出する情報通信技術とプラットフォームシステム技術〔E-mail〕takizawa@kansai-u.ac.jp 〔URL〕netlab.urbansystem.kansai-u.ac.jp人と環境、人と設備、人と人を媒介し、社会を豊かにする情報システムの在り方と構築方法を研究する。〔E-mail〕yasumuro@kansai-u.ac.jp 〔URL〕www2.itc.kansai-u.ac.jp/~yasumuro/社会基盤システムを支える新しい通信技術の開発・研究〔E-mail〕n-adachi@kansai-u.ac.jp熱工学図る。〔E-mail〕okage@kansai-u.ac.jp住まい、住まいが集まる環境、都市環境における人々が豊かだと感じる住環境についての調査研究〔E-mail〕okaeri@kansai-u.ac.jp 〔URL〕oakeri.jimdo.com街や建物づくりに関して、都市景観から福祉分野さらには地球環境的視点で広く調査・研究をしている。〔E-mail〕kametani@kansai-u.ac.jp 〔URL〕www.arch.kansai-u.ac.jp/KEIKAKU/index_top.htmlモノ×ヒト=コトを基軸とした、公共空間論・アジアの瓦屋根と都市住宅・都市デザイン史論に関する研究〔E-mail〕kinosita@kansai-u.ac.jp 〔URL〕www.urbandesignlab-kansaiuniv.com/建築および都市をめぐる歴史と文化の研究。寝殿造、平安京、京都、歴史的環境、まちなみ、文化財の保存と活用 〔E-mail〕fujitama@kansai-u.ac.jp 〔URL〕www2.kansai-u.ac.jp/archistory/〔E-mail〕 nomura-m@kansai-u.ac.jp 〔URL〕 www.arch.kansai-u.ac.jp/生活空間の温度や空気質などの要因が人に与える影響を調べ、健康に過ごすための環境設計に資する。〔E-mail〕ktsuzuki@kansai-u.ac.jp 〔URL〕wps.itc.kansai-u.ac.jp/thermal/安全で快適な音環境の創生を目標とした高性能吸遮音構造および予測設計手法の開発を行う。〔E-mail〕toyoda@kansai-u.ac.jp 〔URL〕wps.itc.kansai-u.ac.jp/acoust/建築空間での、ものの見え方等の心理評価、光やものの条件、および、人の視覚特性とそれらの相互関係〔E-mail〕nhara@kansai-u.ac.jp上下水道、廃棄物施設を中心とした環境インフラのマネジメント、気候変動に対する適応策のデザイン〔E-mail〕ozaki_t@kansai-u.ac.jp 〔URL〕wps.itc.kansai-u.ac.jp/emgt/地盤地震工学の観点から、数値解析、模型実験、室内要素試験等を援用し、問題の解決を図る。〔E-mail〕tobita@kansai-u.ac.jp 〔URL〕www2.itc.kansai-u.ac.jp/~tobita/津波、高潮、高波などの沿岸災害の軽減、気候変動の沿岸域への影響評価と適応策について研究する。〔E-mail〕yasuda-t@kansai-u.ac.jp 〔URL〕coastal.main.jp/河川氾濫を起因とする水災害時の防災・減災技術について研究する。〔E-mail〕hashi-m@kansai-u.ac.jp 〔URL〕rdp.us.kansai-u.ac.jp/土中の水分移動現象や、遮水性構造などを対象に、計測と理論の融合により地盤工学上の課題を研究。〔Email〕y.myzk.x@kansai-u.ac.jp 〔URL〕https://obvious-jam-671.notion.site/5861385721f5471ca604d75e8dacdfca社会基盤構造物を長く使えるようにする技術の開発を行っています。〔E-mail〕t-ishi@kansai-u.ac.jp 〔URL〕www2.itc.kansai-u.ac.jp/~t-ishi/コンクリートの非線形解析、時間依存挙動評価、劣化予測を行うとともに、新たな建設材料の開発を行う。〔E-mail〕n.ueda@kansai-u.ac.jp 〔URL〕wps.itc.kansai-u.ac.jp/concrete/コンクリート構造物の耐久性向上方法や維持管理、産業廃棄物の有効利用、凍結防止剤の開発・改良など〔E-mail〕tsurutah@kansai-u.ac.jp 〔URL〕www2.itc.kansai-u.ac.jp/~tsurutah/防災・維持管理の高度化を目的とした「プロジェクトマネジメント」に関する研究をしている。〔E-mail〕kitaoka@kansai-u.ac.jp実用型土地利用モデル、社会資本統廃合再配置問題、地域再生、リビングラボ、PPP〔E-mail〕kitazume@kansai-u.ac.jp 〔URL〕www.trans.civil.kansai-u.ac.jp/kitazume/kitazume.htmシステムの知能化や最適化、機械学習・人工知能、メタヒューリスティックに関する研究をしている。〔E-mail〕yeboon@ kansai-u.ac.jp多様な交通機関を考慮した都市交通システムの運用、都市高速道路課金の検討、健康まちづくりなど〔E-mail〕hiroaki@inokuchi.jp 〔URL〕wps.itc.kansai-u.ac.jp/trans/場所の履歴と風景形成のメカニズムを解明し、風景の魅力や価値を実証していく。〔E-mail〕mhayashi@kansai-u.ac.jp 〔URL〕wps.itc.kansai-u.ac.jp/keikan/電子レンジとして使われているマイクロ波を化学プロセスに工業利用することを目的としている。〔Email〕asakuma@kansai-u.ac.jpエネルギーと環境をキーワードにして、新しいプロセスの確立をめざし、触媒開発を行っている。〔E-mail〕ikenaga@kansai-u.ac.jp 〔URL〕wps.itc.kansai-u.ac.jp/shokubai/新規ナノ炭素材料の合成・構造制御および表面化学。炭素材料のエネルギー・環境分野に応用する研究〔E-mail〕kiyoharu@kansai-u.ac.jp 〔URL〕wps.itc.kansai-u.ac.jp/enezai/アルミドロスや鉄鋼スラグなどの副産物を原料に用いて機能性無機材料を創製する研究を行っている。〔E-mail〕murayama@kansai-u.ac.jp 〔URL〕wps.itc.kansai-u.ac.jp/shigen/『光』を利用した化学エネルギー製造、有機汚染物質の分解無害化、有機変換反応を主に実施している。〔E-mail〕k.fuku@kansai-u.ac.jp 〔URL〕wps.itc.kansai-u.ac.jp/shokubai/粉体プロセスを駆使したセラミックスやジオポリマーなどの機能性無機材料の微構造制御に関する研究〔E-mail〕matsuoka@kansai-u.ac.jp 〔URL〕wps.itc.kansai-u.ac.jp/shigen/
元のページ ../index.html#44