■野 仁子 教授ロジスティクス研究Ⅰ・Ⅱ ❶グローバル・ロジスティクスの比較分析およびロジスティクス政策に関す❷Home Page: http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~hiroko/index.html E-mail: hiroko@kansai-u.ac.jp 28ベンチャー論研究Ⅰ・Ⅱ 横山 恵子 教授❶ソーシャル・エンタープライズの戦略と組織について、特にアントレプレナーシマーケティング論研究Ⅰ・Ⅱ 岩本 明憲 教授❶マーケティング理論全般(とりわけ価格理論)に関する学説史的再考察と理ビジネス・コミュニケーション論研究Ⅰ・Ⅱ 岡本 真由美 教授❶ビジネスの場における、言語とコミュニケーション・パターンに関する研究❷ビジネスにおいて、使用言語がマインドセットにどのような影響を与えるのか、また、ップの側面からの理論構築をめざしている。❷単著(2003)『企業の社会戦略とNPO:社会的価値創造に向けての協働型パートナーシップ』白桃書房。共編著(2022)『日本のコレクティブ・インパクト』中央経済社。 E-mail: yokokei@kansai-u.ac.jp経営組織論研究Ⅰ・Ⅱ ❶イノベーションと組織に関する研究❷原 拓志(2019)「物の連結,組織の連結,そして安全な製品の社会的形成」『国民経済雑誌』第220巻第6号,55-71頁。 E-mail: t_hara@kansai-u.ac.jp経営戦略論研究Ⅰ・Ⅱ ❶企業及び企業グループの技術革新と国際経営戦略に関する研究❷主著『自動車電動化時代の企業経営』(晃洋書房,2018年),『中国地方の自動車産業』(編著,晃洋書房,2019年),『東北地方の自動車産業』(編著,晃洋書房,2021年)ほか。研究業績は関西大学学術情報システムを参照。 E-mail: yst07993@kansai-u.ac.jpファミリー・ビジネス研究Ⅰ・Ⅱ 沈 政郁 教授❶主な研究テーマは家族企業の実証分析になります。以下は最近取り組んでいる研究です。 1. A NEW PERSPECTIVE ON CORPORATE SPINOFF AS HUMAN RESOURCE REDEPLOYMENT AND STAKEHOLDER CONFLICT MITIGATION 2. Placeholder CEOs❷主な研究業績は、関西大学学術情報システムを参照経営科学研究Ⅰ・Ⅱ ❶最適化モデルおよびアルゴリズムに関する研究❷Murakami, K. (2020). Time-space network model and MILP formulation of the conflict-free routing problem of a capacitated AGV system. Computers & Industrial Engineering, 141, 106270.状分析❷協同組合や産直、フェアトレードといった、市場経済に対するオルタナティブの提案について、その意義と問題点を検討している。 E-mail: sugim@kansai-u.ac.jpマーケティング・コミュニケーション研究Ⅰ・Ⅱ 岸谷 和広 教授❶SNSを中心とした広告戦略、マスメディアとオンラインのクロスメディアビジネス研究・対日直接投資・M&Aと日本経済❷大学院での指導を希望する人は、研究テーマに関して事前にメールで相談すること。E-mail: h.oikawa@kansai-u.ac.jpそれが行動パターンにどのように表出するのかを研究している。 E-mail: mayumi@kansai-u.ac.jp出願に際しては、学生募集要項の担当者一覧を必ず確認してください。なお、担当者については変更することがあります。担当者に変更が生じた場合は、関西大学大学院入試情報サイトでお知らせしますので、出願前にご確認ください。る研究❷研究書:『戦略的組織間協業の形態と形成要因』(白桃書房、2011年)。 E-mail: taehoon@kansai-u.ac.jp戦略を研究している。❷研究業績は、関西大学学術情報システムを参照 E-mail: kishiyak@kansai-u.ac.jp論構築❷E-mail: iwamoto@kansai-u.ac.jp開発ビジネス論研究Ⅰ・Ⅱ 小井川 広志 教授❶発展途上国における地場企業の創業と成長・Global Value Chain分析・SDGs/BOP経営情報論研究Ⅰ・Ⅱ 矢田 勝俊 教授❶膨大な顧客データからビジネスに有用な知識を発見するデータマイニングの基礎マーケティング・サイエンス研究Ⅰ・Ⅱ 周 暁康 准教授❶スマートサービスを提供するためのニューラルネットワークに基づく機械ミクロ・マーケティング研究Ⅰ・Ⅱ 千葉 貴宏 教授❶個々人の直観とマーケティング理論がもたらす示唆の間のズレを説明する流通企業経営論研究Ⅰ・Ⅱ 崔 相鐵 教授❶チャネル・パートナーシップ関係の研究および小売企業のグローバル戦略の分析❷崔 相鐵・石井淳蔵編著(2009)『流通チャネルの再編』中央経済社。 崔 相鐵・岸本 徹也編著(2018)『1からの流通システム』中央経済社。 E-mail: choi@kansai-u.ac.jp消費者行動論研究Ⅰ・Ⅱ ❶消費者行動データの統計分析および分析法の研究❷研究業績は関西大学学術情報システムを参照 E-mail: takai@kansai-u.ac.jp新興市場経済研究Ⅰ・Ⅱ ❶・ロシア語圏市場の形成・統合・再編に関する研究 ・北極域における開発と環境に関する研究(ArcsⅡ)❷・ Tokunaga, M. and K. Suganuma "Japan's foreign direct investment in Russia" Eurasian 研究とビジネスへの応用❷進学希望者は下記のサイトに記載されている教育方針や内容を把握しておくこと。 https://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~yada/hp/class.htm 研究業績はhttps://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~yada/hp/research.htmlを参照。事業創生論研究Ⅰ・Ⅱ 西岡 健一 教授❶新技術と新市場開発。情報通信技術の役割とサービス・イノベーション。❷西岡健一・南知恵子(2017)『製造業のサービス化戦略』中央経済社 南知恵子・西岡健一(2014)『サービス・イノベーション』有斐閣 E-mail: nishioka@kansai-u.ac.jp学習・深層学習のモデル開発、及びビジネスやマーケティングへの応用❷研究業績はhttps://scholar.google.co.jp/citations?hl=ja&user=jkNvIacAAAAJを参照技術経営研究Ⅰ・Ⅱ ❶価値づくりとイノベーションに関する研究❷陰山孔貴(2019)『脱コモディティ化を実現する価値づくり─競合企業による共創メカニズム─』中央経済社新理論の開発❷E-mail: chibat@kansai-u.ac.jpる研究Geography and Economics, Vol-61(3), 2020. ・徳永昌弘『20世紀ロシアの開発と環境』北海道大学出版会、2013年。 E-mail: tokunaga@kansai-u.ac.jp応用寡占理論研究Ⅰ・Ⅱ ❶垂直構造と国際貿易、および、企業行動と貿易に関する研究❷最近の業績: Endogenous transport price, R&D spillovers, and trade, ■■■■■■■■■■■■■■■■■ (forthcoming); Optimal export policy with upstream price competition, ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■, Volume88, Issue2, March 2020. など。他は著者のHPをご覧ください。❶最近の研究テーマ ❷その他原 拓志 教授佐伯 靖雄 教授村上 啓介 教授陰山 孔貴 教授髙井 啓二 教授徳永 昌弘 教授髙内 一宏 教授戦略マネジメント系イノベーション・マネジメント研究Ⅰ・Ⅱ 朴 泰勲 教授❶資源と組織の境界の相互作用が探索的イノベーションに及ぼす影響に関す流通・国際ビジネス系市場問題研究Ⅰ・Ⅱ 杉本 貴志 教授❶協同組合を中心とする非営利・協同セクターについての歴史的・理論的研究と現❖2025年度 博士課程前期課程 専修科目担任教員
元のページ ../index.html#30