24 ❹t940074@kansai-u.ac.jp秋岡 弘紀 教授❶マクロ経済学研究(A)Ⅰ・Ⅱ(前期)/マクロ経済学特殊研究(A)Ⅰ・Ⅱ(後期)❷マクロ経済学研究❸(研究内容) ミクロ経済学・マクロ経済学・経済政策の実証分析 (分析手法)計量経済学❹akioka@kansai-u.ac.jp https://gakujo.kansai-u.ac.jp/profile/ja/+0c8bd9f21b23vb602wdf0a7cb0H.html土居 潤子 教授❶経済成長論研究Ⅰ・Ⅱ(前期)/経済成長論特殊研究Ⅰ・Ⅱ(後期)❷経済成長に関する研究❸レントシーキング活動が各種経済政策の効果や経済成長に及ぼす影響、途上国の自律的発展、貧困削減のための経済成長メカニズムの解明等の研究を行っている。❹jkdoi@kansai-u.ac.jp宇都宮 浄人 教授❶経済統計学研究Ⅰ・Ⅱ(前期)/統計学特殊研究(A)Ⅰ・Ⅱ(後期)❷交通経済に関する統計的研究❸交通と経済社会に関わる事象の定量化と実証。現在は、地域公共交通と交通政策に関する実証分析に関心がある。❹t110025@kansai-u.ac.jp片山 直也 教授❶計量経済学研究(B)Ⅰ・Ⅱ(前期)/計量経済学特殊研究(B)Ⅰ・Ⅱ(後期)❷経済時系列データを用いた実証分析❸不動産や株式指数の合理的バブルの検証・金融緩和政策の有効性の検証・時系列解析における検定手法の開発❹katayama@kansai-u.ac.jp野坂 博南 教授❶労働経済学研究Ⅰ・Ⅱ(前期)/労働経済学特殊研究Ⅰ・Ⅱ(後期)❷労働経済に関する理論的研究❸ジョブサーチの理論などを応用して、理論的な観点から雇用問題や失業問題を考察する研究を行っているほか、賃金決定の理論も研究している。❹hnosaka@kansai-u.ac.jp行う。❹tmoto@kansai-u.ac.jp橋本 恭之 教授❶租税政策研究Ⅰ・Ⅱ(前期)/租税政策特殊研究Ⅰ・Ⅱ(後期)❷税制改革の実証分析❸税制改革は、経済効率性や所得分配状況に多大な影響を与える。このような影響を捉えるために実証分析を行っている。❹hkyoji@kansai-u.ac.jp https://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~hkyoji/index.htm前川 聡子 教授❶公共経済学研究Ⅰ・Ⅱ(前期)/公共経済学特殊研究Ⅰ・Ⅱ(後期)❷経済・財政政策の実証分析❸経済・財政政策の経済的影響について、統計的手法を用いた分析を行っている。❹smaekawa@kansai-u.ac.jp出願に際しては、学生募集要項の担当者一覧を必ず確認してください。なお、担当者については変更することがあります。担当者に変更が生じた場合は、関西大学大学院入試情報サイトでお知らせしますので、出願前にご確認ください。坂根 宏一 教授❶ミクロ経済学研究(B)Ⅰ・Ⅱ(前期)/ミクロ経済学特殊研究(B)Ⅰ・Ⅱ(後期)❷競争均衡の安定性❸完全競争及び不完全競争下の均衡の安定性❹sakane@kansai-u.ac.jp鈴木 智也 教授❶経済変動論研究Ⅰ・Ⅱ(前期)/経済変動論特殊研究Ⅰ・Ⅱ(後期)❷小国開放経済の景気変動❸小国開放経済の景気変動を実物景気循環理論のモデルに基づいて実証分析する。❹tomoya@kansai-u.ac.jp良永 康平 教授❶統計学研究Ⅰ・Ⅱ(前期)/統計学特殊研究(C)Ⅰ・Ⅱ(後期)❷統計学基礎研究、統計学研究、統計学特殊研究❸経済統計学の国民経済計算論や産業連関論を中心に研究している。最近は特に環境林 宏昭 教授❶財政学研究Ⅰ・Ⅱ(前期)/財政学特殊研究Ⅰ・Ⅱ(後期)❷現代財政・税制に関する理論的・実証的研究❸現代財政に関する種々のデータに基づく実証的な分析を展開し、そこから得られる勘定や08SNA、EUやアジアの産業連関、日本の地域分析等に興味を持っている。❹yosinaga@kansai-u.ac.jp松尾 精彦 教授❶数理統計学研究Ⅰ・Ⅱ(前期)❷一般化線形モデルとその分析法❸一般化線形モデルは正規線形モデルの拡張であるが、このモデルを実際にデータに当てはめる問題について研究を行っている。❹amatsuo@kansai-u.ac.jp谷田 則幸 教授❶情報処理論研究Ⅰ・Ⅱ(前期)/情報処理論特殊研究Ⅰ・Ⅱ(後期)❷エージェントシミュレーションによる経済システムの解明❸複雑系の解明に旧来の還元主義に対峙する構成主義の立場でアプローチし、複雑系としての経済システムをエージェントシミュレーションを通して解明する。❹tanida@kansai-u.ac.jp岡野 芳隆 教授❶行動経済学研究Ⅰ・Ⅱ(前期)❷人間行動の経済学的・心理学的特性に関する研究❸経済実験を通じて人間行動を観察し、経済理論との整合性や心理学的特徴について明らかにする。❹okano@kansai-u.ac.jp成果を活用して財政・税制改革の方向性を探る。❹hhayashi@kansai-u.ac.jp佐藤 雅代 教授❶社会保障論研究Ⅰ・Ⅱ(前期)/社会保障論特殊研究Ⅰ・Ⅱ(後期)❷構造改革と社会保障❸経済学の知識をベースに、医療・年金といった狭義の社会保障政策に加え、公衆衛生の分野でもある水道など、公共サービスに関する研究に取り組んでいる。❹msy_sato@kansai-u.ac.jp❶講義科目 ❷研究テーマ ❸研究内容 ❹E-mail/HPエコノミスト系科目長久 良一 教授❶ミクロ経済学研究(A)Ⅰ・Ⅱ(前期)/ミクロ経済学特殊研究(A)Ⅰ・Ⅱ(後期)❷社会的選択と規範的正義論❸アロウの不可能性定理、ナッシュ交渉問題、個人間厚生比較、資源配分と社会的選択などの社会的選択理論での諸問題。カント流形式主義道徳哲学への公理主義的接近など、倫理学と交錯する新領域での研究。パブリックポリシー系科目本西 泰三 教授❶経済政策研究Ⅰ・Ⅱ(前期)/経済政策特殊研究Ⅰ・Ⅱ(後期)❷現代日本の経済政策に関する実証分析❸日本の経済政策課題に関連して、消費者・生活者の意志決定に着目した計量分析を❖2025年度 演習・論文指導担当教員
元のページ ../index.html#26