1年2年目目前期課程経済学研究科23めざす進路出願入試進路研究者として大学や行政機関、企業の研究部門などで活躍したい問題意識の先鋭化と研究計画の作成→指導教授を選択自身の研究テーマとそれに必要な学力の確認・基礎科目4科目を含めた履修科目(24単位)の選定、履修研究者養成コース・個々の研究計画に基づき、 修士論文に関する研究の基 本設定、準備、調査の開始 (演習・論文指導:8単位)(学会報告等)研究者養成コース修士論文の完成をめざす(10月:タイトル決定/1月:提出)試験・口頭試問を経て学位「修士(経済学)」の取得後期課程への進学演習・論文指導(16単位+他4単位)学会報告学会誌への投稿学位「博士(経済学)」の取得高度専門職業人養成コース・個々の研究計画に基づき、修士論文あるいは特 定課題に関する研究の基本設定、準備、調査の 開始 (演習・論文指導:8単位)(就職活動・インターンシップ等)高度専門職業人養成コース修士論文もしくは特定の課題についての研究成果報告書の完成をめざす(10月:タイトル決定/1月:提出)研究員・民間企業就職・起業就職先例:メーカー、銀行、コンサルタント、公務員ほか大学その他機関等で研究・教育業務に従事社会人として業務に必要なスキルを身につけたい企業で専門的な職種につきたい留学生として日本で専門高等学校教育を受けたい資格取得に向けた準備に活用したい研究者養成コース高度専門職業人養成コース●履修モデルの例主要な専攻科目エコノミスト系パブリックポリシー系地域・国際系歴史・社会系企業・ファイナンス系基礎科目・ 子育て支援政策が出生率及び経済成長に与える影響─人的資本希釈効果を考慮して─・ワクチン接種率についてのゲーム理論的分析・高齢化社会における公的年金の研究─中国と日本の比較を中心として─・社会的入院はなぜ解消されないのか・The impact of Chinaʼs investment activities on environmental pollution・中国における聖地巡礼を用いた地域経済の発展の可能性についての研究・小売り国際化と現地小売業の革新に関する考察─無印良品とMINISOに着目して─・日本アニメビジネスの変化と将来─制作委員会方式とグローバル化・「経済学者」馬寅初についての研究─その理論・政策の特質と現代的意義を中心として─・日本における百貨店の衰退問題と現状に関する一考察─消費者行動の変化と関連させて─・インターネットメディアにおける広告差別化戦略の影響(a)(b)(c)(d)から2科目以上選択学生の研究課題の例大学院での学修・研究スケジュールKANSAI UNIVERSITY GRADUATE SCHOOLS INFORMATION 2025
元のページ ../index.html#25