中電技術コンサルタント(株)のもとで技術交流会をしてきました。
-
一井ゼミの3回生の松川です。10月31日は中電技術コンサルタント(株)のもとで技術交流会をしてきました。
続きを読む →
中電技術コンサルタント(株)のもとで技術交流会をしてきました。
一井ゼミの3回生の松川です。10月31日は中電技術コンサルタント(株)のもとで技術交流会をしてきました。
続きを読む →こんにちは!
近藤ゼミ3回生の近藤壮太と、酒井雄至です。
前回のブログに引き続き、
10月21日、福島訪問を行った際の活動報告をさせていただきます!
こんにちは!
近藤ゼミ3回生の近藤壮太と、坂口亮太です。
私たちは、10月19日〜21日の3日間、
福島県を訪問してきました。
ラジオ大阪 あんぜん・あんしん・アンサンブルの収録へ行ってきました
吉田ゼミです。
2024年10月31日(木)、吉田ゼミの教員とゼミ生は11月放送予定のあんぜん・あんしん・アンサンブルの収録のため、ラジオ大阪のスタジオへ行ってきました。
近藤ゼミ・城下ゼミ・河野ゼミによる合同卒論進捗発表会を行いました
執筆者:河野(教員)および河野ゼミ生一同
10月10日、5・6時間目を利用して、近藤ゼミ・城下ゼミ・河野ゼミの3ゼミによる、合同卒論進捗発表会を行いました。
続きを読む →2024年度高校生対象セミナー「人々の安全を科学する-触れ、試し、学際的に学ぶ―」を実施しました
執筆者:中村隆宏、一井康二、細川茂雄、河野和宏(チーム社安@教員広報)
関西大学では、高校生向けに、模擬講義の実施や大学の講義への参加など、様々なプログラムを提供しており、その中の一つに、「関大の研究を学ぶ」というのがあります。社会安全学部では、例年、この「関大の研究を学ぶ」セミナーを開催しており、2024年度は、10月26日に開催しました。
続きを読む →こんにちは!
近藤ゼミ3回生の若宮李奈です。
10月27日、尼崎市内で行われた
「尼崎難病連交流会要援護者災害シンポジウム」に参加しました。
今回のシンポジウムで得た学びを、皆さんに共有したいと思います!
田村謙成
岡田さんの講演ではチャレンジし続けることの必要性を感じました。
小川桃花
10月22日に専門演習の授業で「株式会社Kerry」代表取締役の岡田光莉さんに講演して頂きました。
こんにちは!元吉ゼミ3回生の脇本です。
今年(2024年)のゼミ合宿は、関西大学六甲山荘に行ってきました!六甲山荘についてすぐ、四年生の卒論の進捗状況の発表を聞く機会があり、三年生一同とても勉強になりました。
続きを読む →こんにちは、
近藤ゼミ3回の高橋菜々子です。
10月6日に尼崎市で開催された
尼崎市民祭りに参加してきました!
こんにちは!
近藤ゼミ3回生の山根奏楽です。
私は9月28日に高槻日吉台で行われた防災講演会に
参加させていただきました。
亀井ゼミ三回生 上坂朝 田伏弘志郎 田村謙成
10/9の水曜日に京都市丸太町駅徒歩5分のアートカフェ「カスノワゼット」を訪れ、京都を拠点に活躍するホスピタルアートを手掛ける馬場千愛さんのにがおえ展の見学とインタビューをさせていただきました。
続きを読む →能登半島地震から8カ月後の被災地(志賀町・輪島市)を訪問して(その3)
(その3)輪島市の被災市街地の様子(9月8日のレポート①)
続きを読む →能登半島地震から8カ月後の被災地(志賀町・輪島市)を訪問して(その2)
(その2)志賀町の震災復興秋祭りのお手伝い(9月7日のレポート①)
続きを読む →能登半島地震から8カ月後の被災地(志賀町・輪島市)を訪問して(その1)
(その1)訪問の経緯
能登半島地震は少子高齢化が進んだ過疎地を襲い、被災家屋と避難生活の対応に加え、要援護者への対応も大きな課題となり、直後から医療・保健・福祉の専門職派遣が派遣され、大規模な域外避難(1.5次・2次)が行われました。