« 2017年2月 | メイン | 2017年4月 »

2017年3月31日

商学部学術講演会〔11月29日 村上敏夫氏〕を開催しました!

  2016(平成28)年11月29日(火)13時00分~14時30分(第3時限)に、千里山キャンパス第2学舎F棟401教室において、一般社団法人 日本物流団体連合会 理事・事務局長である村上敏夫氏による商学部学術講演会を開催しました。
  演題は、「物流を取り巻く現状と課題~グローバル化への流れ~」で、(1)日本における物流、(2)グローバル化時代の国際物流、の二つの視角よりご講演いただきました。

講師の一般社団法人 日本物流団体連合会 理事・事務局長 村上敏夫氏

  村上敏夫氏は、ご講演の冒頭で、地震・大雪・洪水などで寸断されるとはじめて注目される「止まるとわかる物流のありがたみ」、送料無料はありえないはずが日本では「水と空気と物流はタダ」の矛盾、宅配便(CtoC、BtoC)は「物流全体の約10%程度」(物流の大半はBtoB)など、日本の物流をめぐる誤解と真実についてご紹介されました。
  産業としての物流の課題と発展方向として、①グローバル化、②ICT、③グリーン化、④セキュリティ、⑤BCP(Business Continuity Planning事業継続計画)がキーワードとなることを示されました。

DSC08817  DSC08840

  国際的な物流業界の動向として、世界規模でのJIT、サプライチェーン・マネジメント(SCM)の物流体制の構築が求められている現状をご紹介されました。高度化・多様化する顧客の物流需要に対して、物流事業者の対応を、業界別のサプライチェーンモデルとして、一般消費財、自動車産業などを例に示されました。
  また、物流の仕事について、「サプライチェーンをいかに効率的に機能させるか」「自然災害、政治経済の急変動からサプライチェーンをどう守るか」という観点から、創造型、提案・開発型の仕事であることをご説明くださいました。
  ふだん物流の存在を意識せずに生活している人にとっては、ご講演を通して物流をあらためて認識する機会となりました。

記事提供 : 商学部 飴野 仁子教授

投稿者 fc_com : 11:22 | コメント (0)

2017年3月27日

eJIP.mx メキシコでのオンサイト学習が進行中です!

eJIP.mx メキシコでのオンサイト学習が進行中です!
  関西大学商学部主催「国際ジョイントPBLプログラム」eJIP (イージップ:Joint International PBL in English)は、プロジェクト実践力と異文化適応能力を磨くために、商学部の学生と海外の大学の学生とがチームを組み、英語を共通言語として社会的課題の解決にとりくむ全く新しいプログラムです。
   このプログラムの第2弾が、関西大学の協定校であるメキシコのモレロス州自治大学(UAEM)の学生とチームを組んで、日産メキシコ・クエルナバカ工場での自動車部品の国産化率と物流効率を上げるための方策を提案する「国際ジョイントPBLプログラム@メキシコ」eJIP.mxです。
   eJIP.mxに参加する商学部3年次生4名は、現在、メキシコのクエルナバカ市でモレロス州自治大学(UAEM)の学生とともに、メキシコ日産クエルナバカ工場でのインタビュー取材や工場視察などを精力的に行っています。

PBL work_170317_0014

PBL work_170317_0016

PBL work_170317_0023

投稿者 fc_com : 20:22 | コメント (0)

2017年3月13日

商学部学術講演会〔6月21日 幸島博起氏〕を開催しました!

  2016(平成28)年6月21日(火)13時〜14時30分(第3時限)に、関西大学千里山キャンパス第2学舎1号館B棟B401教室において、日立化成株式会社経営戦略本部グローバル人財総務センタグローバル人財企画部アドバイザの幸島博起氏を講師に迎え、「BtoB企業の新製品開発プロセス」というテーマで商学部学術講演会を開催しました。商学部生を中心に、大学院生や理系学部の学生も含めて200名を超える出席者が熱心に聴講しました。

講師の幸島博起氏

  幸島氏は、日立化成(株)において半導体用封止材製品の開発に20年以上にわたって携わり、執行役製造統括部長を経て現職に就かれています。本講演では、その豊富な経験をもとに新製品開発プロセスについて語られました。概要としては、日立化成(株)のような化学系メーカーのビジネスモデルから半導体の歴史、実際に開発部門に対する資材部門・製造部門・営業部門といった各部署の係わり、またそのプロセスに会計情報がどのような貢献をしているかなどをお話しいただきました。講演の中で、新製品開発プロセスにおいては、①新機能の付加、品質、価格などの顧客の要求に見合う製品を作り上げるために様々な部門が協力していることや②材料費等の変動費、固定費などをもとに限界利益率を把握すること等が重要であると強調されました。たとえば他部門との協力に関して、新製品を量産体制に移行させることを目的に量産試作を行うためには、製造部や品質保証部と日頃から開発情報を共有することが不可欠であるとのことでした。

講演会の様子   講演会の様子

  私たちが日々の生活でBtoB企業の製品を目にする機会が少ないですが、本講演では丁寧に概説いただいたことに加え、幸島氏が自身の成功談や失敗談を交えてお話しいただいたため、非常に理解しやすい内容でした。また、学生が触れることのできる会計情報は公表財務諸表が一般的ですが、本講演では、過去情報として財務諸表に記載される以前の企業内部で会計情報が製品開発の意思決定に役立っていることが示されました。出席者にとって、座学では学習することの難しい実務のダイナミックな様子を垣間見る貴重な機会であったものと思われます。

講演会の様子   講演会の様子

  講演中だけでなく講演後にも出席者から質問が相次ぎ、充実した講演会となりました。

記事提供: 商学部 木村 麻子教授

投稿者 fc_com : 14:24 | コメント (0)

2017年3月11日

商学部 産学連携科目「ビジネス研究(次世代の後継者のための経営学)」を春学期に開講します!

  関西大学商学部では、大阪産業創造館の協力の下、産学連携科目「ビジネス研究(次世代の後継者のための経営学)」を2017(平成29)年春学期に開講します。
  本講義のテーマは、国内企業の大部分を占める中小企業において大きな課題となっている事業承継です。講師は、自身も家業を承継した現役経営者および事業承継の専門家です。承継を機に業態転換、新規事業、組織改革などの新しい取り組みに挑戦している経営者が、家業を継ぐことを決意した時の体験をもとに講義します。
  また、ディスカッションやグループ討議を通じて、心構えやノウハウ、課題解決における考え方を実践的かつ理論的に学ぶことができます。
  実家や近親者が事業(農業、ショップ等を含む)を営んでいる人はぜひ受講してください。
  なお、本科目はオープン科目として他学部の学生も受講可能です。

    1  科目名       商学部産学連携科目「ビジネス研究(次世代の後継者のための経営学)」
    2  開講期間    春学期、木曜4時限(14:40~16:10)
    3  場   所       千里山キャンパス 第2学舎 
    4  単   位       2単位
    5  主な対象     実家が事業を営んでいる学生(2年次生以上)
    6  コーディネート    大阪産業創造館 山野 千枝 チーフプロデューサー

以上

投稿者 fc_com : 18:25 | コメント (0)

2017年3月 2日

鶴田廣巳教授の研究発表会〔2月22日〕を開催しました!

  2月22日(水)11時30分~12時30分、商学部会議室において、商学会主催の研究会が開催され、3月末で退職される商学部の鶴田廣巳教授の研究発表がありました。

  研究発表は、「BEPSと国際課税原則-ハイブリッド・ミスマッチを中心に-」というテーマで行われました。

  発表終了後、長年に渡る関西大学商学部における研究・教育への貢献を称え、大きな拍手がありました。

鶴田廣巳教授

鶴田廣巳教授

商学会主催の研究会の様子

投稿者 fc_com : 09:22 | コメント (0)