« 2014年6月 | メイン | 2014年8月 »

2014年7月29日

関西大学商学部 学術講演会〔7月24日 長澤 誠氏〕を開催しました!

7月24日(木)の5時限(16:20-17:50)に、関西大学千里山キャンパス第2学舎1号館B401教室において、株式会社フルッタフルッタ代表取締役・社長の長澤 誠氏を講師に迎え、「アマゾンの森をつくる農業:アグロフォレストリー・マーケティング」というテーマで商学部学術講演会を関西大学商学会との共催により開催しました。

主に商学部生、約100名の聴衆がありました。

 

講師の株式会社フルッタフルッタ代表取締役・社長 長澤 誠氏 

アマゾンの奥地(トメアス)での日系移民たちが実践して来たアグロフォレストリーによって生み出されるアサイーやカカオを始めとする産品を日本市場で販売することを通じて、日系移民のために仕事をしようと決意し起業をしたこと。アグロフォレストリーはビジネスを進めることによってバイオマス量(自然資本)が増えるが、そのためには多様な産品を販売するため、多様な市場で事業を行っている企業とのアライアンスを現在すすめていること。

こうしたことを、今日の日本におけるアサイーブームの仕掛人である長澤氏は熱く語るとともに、自らの経験から学生へのメッセージとして、固定観念や先入観に縛られずに、アンテナを高く張って行動することが大事だと強調しました。


 

講演会の様子

 

この講演には、聴講者から「自分のためではなく、世の中のため誰かのために生きることの方がエネルギーを発揮できるという話しが印象深かった」「買うことにより、自分が栄養をとることができ、森林を回復でき、日系の方も喜ぶ全員が喜ぶモノをつくっていらっしゃるのがすごい」「アグロフォレストリーはすばらしい考え方で、このアグロフォレストリーを企業みんなで利用することでCSRで企業にとってもプラスであり、明るい未来が見えた気がする」といった感想が寄せられ、ビジネスで森林を再生するフルッタフルッタのとりくみに対する学生の関心の高さが伺えました。

 

講演会の様子   講演会の様子

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

 

記事提供 : 商学部 長谷川 伸准教授

投稿者 fc_com : 10:53 | コメント (0)

2014年7月25日

関西大学オープンキャンパスのサマーキャンパス(千里山)〔8月3日(日)・4日(月)〕において、商学部はバーチャル・クラスルーム (50分のミニ講義)を実施します!

関西大学千里山キャンパスにおいて、 8月3日(日)・4日(月)の2日間、両日とも9:00~16:00にサマーキャンパス(千里山)を開催します。

入学試験に関する説明会や相談コーナーはもちろんのこと、関大生による学部紹介やキャンパスツアーなど盛りだくさんのイベントを行います。

キャンパスの雰囲気を体験し、各学部の教員や先輩に質問ができる貴重なチャンスです。

受験生のみならず、高校1・2年生はもちろん、保護者のみなさまもぜひご参加ください。

商学部は、次のとおり「バーチャル・クラスルーム(50分のミニ講義)」を実施します。

この機会を利用して、商学部の授業を体験してください。

事前の申し込みは不要です。多数のご参加をお待ちしています。

過去のバーチャル・クラスルーム/ミニ講義(50分)の様子 バーチャル・クラスルーム/ミニ講義(50分)の様子

商学部 バーチャル・クラスルーム (50分のミニ講義)の内容紹介

場 所 : 第2学舎4号館4階 F403教室 (定員342名)

日時

時間

講師 / 講義タイトル

講義内容

8月3日
(日)

10:00~10:50

小野 善生 准教授

「リーダーシップとは何か?」

リーダーシップについての基本的な考え方、リーダーシップを実践するヒントを解説します。


8月3日
(日)

13:00~13:50

齊野 純子 教授

「会計数値から見えてくる会社の姿」

2014年に導入されたNISA(少額投資非課税制度)によって、個人による投資の活性化が期待されています。

ある会社に投資をする場合、会社が資金をどのように使い、どれほどの利益をあげているかなど、会社について知っておくことが大切です。

こうした情報は、会社が毎年公表している会計数値によって得ることができます。

会計数値から、会社のどのような姿が見えてくるでしょうか。一緒に考えてみましょう。

8月4日
(月)

10:00~10:50

髙内 一宏 助授

「FTAって何?」

特定の国や地域との間で、関税をなくし、製品やサービスの自由な貿易を一層進めることを目的とした協定のことを一般にFTA(自由貿易協定)といいます。

近年、多くの国々が互いにこうした協定を結んでおり、その数は今では200以上とも言われています。また、一つの国が多数の国とFTAを結び自由化を促進する例も珍しくはありません。

この講義では、FTAの現状やその固有の制度について学習し、日本を取り巻く世界経済の潮流について理解することを目指します。

8月4日
(月)

13:00~13:50

西岡 健一 准教授

「サービスのビジネスモデルとグローバル化」

~なぜビジネスモデルが重要なのか~

自分でビジネスをやろうと思っても、おもいつきや好き嫌いのようなフィーリングで行っても必ずうまくいきません。事業を成功するためには、経営に関する様々な事柄を考慮しないといけません。この講義ではビジネスモデルに着目して、5人の関西大学商学部4年生と講師が説明を行います。

大学の学園祭で模擬店をやることになった大学生を例に、マーケティング、サービスオペレーション、プロモーションなどビジネスを行うための大事な要素を考えていきます。

投稿者 fc_com : 09:59 | コメント (0)

2014年7月24日

専任教員の募集(公募) 〔募集締切:2014年9月12日(金)必着〕 を行います!

商学部では、次のとおり教員公募を行います。

専任教員(「組織行動論」「リーダーシップ論」)の募集について 【 2014年9月12日(金)必着 】

 

     詳細はこちら〔商学部教員公募ページ〕をご覧ください。

 

   注意事項   :   履歴書研究業績書について

   商学部の教員公募には履歴書・研究業績書の記入要領について(お願い)を参照のうえ、必ず「罫線あり」の様式を使用してください。

投稿者 fc_com : 10:36 | コメント (0)

2014年7月23日

商学部川上ゼミの4年次生が国際学会で研究成果を発表しました!!

2014年7月15日から7月17日にシンガポールで開催された、2014 Global Marketing Conference(GMC) において、関西大学商学部川上ゼミの4年次生(2011年度入学生)が研究成果を発表しました!

発表テーマは、"How consumers rely on substitutes for haptic information under non-touch shopping environment" です。 川上ゼミ生が発表したGMCは、韓国KSMS、アメリカAMA、欧州EMAC、オセアニアのANZMAC、そして日本の日本商業学会他、世界各国のマーケティング学会が、2年に1回、共同で開催する国際学会です。

今回は52ヶ国が参加し、2日間で112セッションという巨大な大会で、応募1,149本のうち、採択は441本(採択率39%)という狭き門でした。

関西大学からは、陶山計介教授、川上智子教授、西岡健一准教授、羽藤雅彦氏(関西大学大学院商学研究科博士後期課程3年次生)が発表し、本学商学部の研究・教育水準の高さを世界に向けて発信する結果となりました。参加者のほとんどは研究者や大学院生で、学部生の参加は珍しく、日本からは川上ゼミと慶應義塾大学の4年次生3名のみでした。

<関西大学商学部川上ゼミ4年次生の発表の様子>

川上ゼミの4年次生の国際学会での研究成果発表の様子 川上ゼミの4年次生の国際学会での研究成果発表の様子

川上ゼミの4年次生の国際学会での研究成果発表の様子 川上ゼミの4年次生の国際学会での研究成果発表の様子

川上ゼミの4年次生の国際学会での研究成果発表の様子

川上ゼミの発表風景は、昨年9月に共同ワークショップを開催したシンガポール南洋理工大学にあるアジア消費者インサイト研究所のFacebookでも紹介されています。

2014 Global Marketing Conference in Singaporeへのリンク

http://kamsconference.org/2014/

南洋理工大学アジア消費者インサイト研究所Facebookへのリンク

https://www.facebook.com/aci.institute

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

情報提供及び写真提供 : 商学部 川上 智子 教授

投稿者 fc_com : 10:26 | コメント (0)

2014年7月19日

2014年度東洋紡(株)共同プロジェクト最終発表会を開催しました!

関西大学商学部の3つの専門演習(荒木ゼミ、川上ゼミ、西岡ゼミ)では、4月より東洋紡(株)・総合研究所と共同プロジェクトを推進してきました。

4月3日(木)のキックオフミーティング(東洋紡(株)総合研究所、滋賀県大津市堅田)、5月17日(土)の中間発表会(関西大学、C301教室)を経て、7月12日(土)に最終発表会(関西大学、第2学舎BIGホール100)を開催しました。

 参加者全員

2014年度東洋紡(株)共同プロジェクト最終発表会の概要

   日 時 : 2014年7月12日(土) 14:40~17:00

   場 所 : 関西大学千里山キャンパス 第2学舎4号館BIGホール100

   参加者 :

        東洋紡(株)    上乃 均氏(執行役員、総合研究所長)

                          稲富 伸一郎氏 (スパンボンド事業部/生産技術G)

                          峯村 慎一氏 (機能材開発部/生活・産業資材開発G)

                          米倉 弘倫氏 (化成品開発研究所/新機能材料開発部)

                          松村 貴弘氏 (総合研究所/コーポレート研究所/企画探索G)

                          小淵 信一氏 (機能材開発部/生活・産業資材開発G)

                          西田 光生氏 (AP事業部)

       関西大学商学部(3年次専門演習)

                          荒木ゼミ〔チームA、Team.UD、Team.P〕

                          川上ゼミ〔Mickey、Hi-yo、Gluttons、MY-TAP〕

                          西岡ゼミ〔A班、B班、C班〕

 

発表会では、西岡准教授の総合司会のもと、関西大学商学部の3ゼミ10チームがそれぞれ、発表時間 7分、質疑応答5分、計12分で発表を行い、東洋紡(株)の皆さんより、有意義な質問・コメントをいただきました。

また、最後に東洋紡(株)の上乃均執行役員様より講評をいただきました。  上乃均執行役員による全体講評

 

なお、優秀発表として荒木ゼミのチームAが選ばれました。優秀発表賞(荒木ゼミ,チームA)

 

  発表順   発表ゼミ名   発表チーム名
     1   川上ゼミ   Mickey 
     2   荒木ゼミ   チームA
     3   西岡ゼミ   C班
     4   川上ゼミ   Hi-yo
     5   荒木ゼミ   Team.UD

 

発表1 Mickey(川上ゼミ)   発表2 チームA(荒木ゼミ) 

 

発表3 C班(西岡ゼミ)   発表4 Hi-yo(川上ゼミ)

 

発表5 Team.UD(荒木ゼミ)

 

 

  発表順   発表ゼミ名   発表チーム名
     6   西岡ゼミ   B班 
     7   川上ゼミ   Gluttons
     8   荒木ゼミ   Team.P
     9   西岡ゼミ   A班
     10   川上ゼミ   MY-TAP

 

 発表6 B班(西岡ゼミ)   発表7 Gluttons(川上ゼミ)

 

発表8 Team.P(荒木ゼミ)   発表9 A班(西岡ゼミ)

 

発表10  MY-TAP(川上ゼミ)

※写真をクリックすると大きく表示されます。

 

情報提供及び写真提供 : 商学部 荒木 孝治 教授

投稿者 fc_com : 15:09 | コメント (0)

2014年7月15日

後継者のためのキャリアデザインについて

関西大学商学部では、本年度より「ビジネス研究(次世代の後継者のための経営学)」を開講しています。

 

現役経営者による熱気のある講義が続き、残すところあと数回となりましたが、本講義に関する新聞記事が、7月5日に読売新聞夕刊、7月8日に日本経済新聞朝刊に掲載されました。

 

また、本講義に関連するセミナーおよびワークショップが、りそな銀行により開催されます。
関心のある人は、次のサイトに案内がありますので、参照してください。

 

りそな銀行&大阪産業創造館連携セミナー『現役経営者と学ぶ後継者のためのキャリアデザイン』
http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/kojin/seminar_soudan/pdf/reraguze140928.pdf

投稿者 fc_com : 12:36 | コメント (0)

2014年7月 8日

KUBIC2014応募期間終了! 全国から1,593件のビジネスプランをご応募いただきました!!

  2014年4月1日より全国からビジネスプランの募集を行なっていた、商学部主催の関西大学ビジネスプラン・コンペティション KUBIC(キュービック)2014「学生の力」の応募受付が6月14日(土)で終了しました。

  集計の結果、高校・高等専門学校の部973件、大学・大学院の部612件、一般の部8件、合計1,593件のビジネスプランのご応募をいただきました。

  多数のご応募、どうもありがとうございました。

 

  今後、第一次審査・第二次審査(書類選考)を経て、9月27日(土)に関西大学千里山キャンパスBIGホール100(第2学舎4号館)において、本選会(プレゼンテーション審査会)を開催します。

 

  9月27日(土)の本選会には、KUBIC学生実行委員の企画するゲームなどのイベントも行う予定です。

  事前の申込は不要ですので、多数の皆様のご参加をお待ちしています。

 

☆2013年度の本選会の様子☆   

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA  

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   SONY DSC   

 

   

      

   

KUBIC2014に関する最新情報は、KUBIC(キュービック)ホームページに掲載しています。
http://www.kubic-kandai.com/

キュビビ

投稿者 fc_com : 11:22 | コメント (0)