« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »
2011年11月29日
商学部 荒木ゼミの学生が山崎製パンと共同でランチパックを開発しました!!
商学部 荒木孝治教授ゼミの学生が「紫いもあん&ホイップ」味のランチパックを山崎製パン株式会社と共同開発し、11月1日からコンビニや関西大学内の生協などで発売が開始されました。
これは、魅力ある新商品を学生が企画・プロモーションを行い、山崎製パン株式会社が支援する産学連携プログラムで、関関同立の4大学がそれぞれ参加をしました。
荒木ゼミの学生たちは、新商品開発のセミナーやランチパック製造工場の見学、試作品案の作成、試食など商品開発を実体験しました。
今後は、プロモーション活動を行っていくことにより商学部での学びを深めていきます。
関西大学のスクールカラーである「紫紺」をイメージした紫いもあんに、大福風に求肥とホイップクリームが入っており、口当たり良く仕上げ
た。紫いもの風味にこだわり、半分に割って食べる人用に求肥を柔らかくするなど、改良を加え、試行錯誤を繰り返して作り上げました。
10月19日には、千里山キャンパス尚文館前広場でCM撮影が行われ、荒木教授のゼミ生らが出演しました。
このCMはMBS系列で11月1日から放送されています。
「紫いもあん&ホイップ」のランチパックは1袋に2個入りで、希望小売価格157円(税込)※。
期間限定(12月末日まで)で関西一円のコンビニやスーパー、学内の各売店で買い求めることができます。
関西大学オリジナルのランチパックを是非ご賞味ください!
※ 関西大学内の生協売店では組合員価格で販売されていますので、店頭でご確認ください。
関西大学通信 第408号(2011年11月15日発行)より転載〔一部加筆・修正〕
写真提供 : 関西大学広報課
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
2011年11月28日
商学部川上ゼミの学生が論文コンテストの最終発表会で最優秀賞を受賞しました!!
2011年11月19日(土)、株式会社NTTドコモモバイル社会研究所が主催する論文コンテスト「ケータイ社会研究レポートプロジェクト」の最終レポート発表会が東京のビジョンセンター日本橋で開催されました。
この発表会では、第1次審査を通過した10組がプレゼンテーションを行いました。
その結果、関西大学商学部川上ゼミの学生4名のチームが最優秀賞を受賞しました!!
受賞論文と受賞者は下記の通りです。
最優秀賞
「スマートフォンとソーシャルメディアの相互関係とその発展可能性」
(左から)山口裕輔さん、堀口優太さん、長田一記さん、和田みなみさん
なお、本コンテストについては、下記サイトにて詳細に報告されています。
NTTドコモ モバイル社会研究所主催
「ケータイ社会研究レポートコンテスト」実施報告サイト
http://www.moba-ken.jp/topics/20111119.html
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
2011年11月26日
関西大学商学部客員教授講演会〔12月6日〕を開催します!
商学部主催の客員教授講演会を次のとおり開催いたします。
事前の申し込みは不要ですので、商学部生以外の方も奮ってご参加願います。
日 時 : 平成23年12月6日(火)13時00分~14時30分(第3時限)
場 所 : 第2学舎 4号館 BIGホール100
演 題 : 「 日本経済、これからどうなる? -就職を考える皆さんへ 」
講演者 : 株式会社みずほ銀行前頭取
関西大学客員教授
西 堀 利 氏
講演会のチラシはこちら〔PDF〕をご覧ください。
2011年11月25日
長谷川 伸准教授の「教員エッセイ」を更新しました!
長谷川 伸准教授の第28回教員エッセイ、「つながりを感じるゼミ発表会」 を更新しました!
2011年11月24日
会計専門職大学院 客員教授講演会(11月30日)を開催します。
会計専門職大学院では、客員教授講演会を次のとおり開催します。
事前申込は不要です。
学部生・大学院生・教職員・学外一般、多数の方のご来聴をお待ちしています。
< 日 時> 平成23年11月30日(水)16時20分~17時50分 <16時開場予定>
< 場 所> 関西大学千里山キャンパス 第2学舎2号館 C507教室
< 講 師> 脇田良一氏(関西大学会計専門職大学院客員教授)
< 演 題> 「日本経済~大震災を超えて~」
◆聴講自由 多数の方のご来聴をお待ちしています。
◆事前の申込みは不要です。
◆詳細についてはこちらをご覧ください。
2011年11月21日
キャンパスライフ【海外ビジネス英語プログラム(BestA)】を更新しました!
【海外ビジネス英語プログラム(BestA)】
商学部2008年度入学生の矢ケ崎 千恵さんから「BestA2009」と「認定留学」の留学体験記が届きました。
「世界を肌で感じた二度の留学。私の視野を広げ、挑戦する大切さを教えてくれた。 」
【矢ケ崎 千恵さん(2008年度入学生) 】 を更新しました。
是非ご覧ください。
矢ケ崎 千恵さん
2011年11月15日
キャンパスライフ【サービスイノベーション特別プログラム(DSI)】を更新しました!
【サービスイノベーション特別プログラム(DSI)】
「絶対にあきらめない」と決めたゼミ活動が実を結び、マーケティング分析コンテストで最優秀賞に選ばれました! 【金 東賢さん(2011年3月卒業) 矢田ゼミ・DSIプログラム履修生】
を更新しました。是非ご覧ください。
2011年11月14日
2011年度公認会計士試験に合格された方へ 【 ご連絡願います 】
公認会計士論文式試験の合格おめでとうございます!
関西大学では、合格者(旧公認会計士試験第2次試験合格者で今回の試験に合格された方を含む)の皆様方のこれまでのご努力を称えるとともに、合格者の皆様方が一同に会され、これからのますますのご活躍を祈念して、下記のとおり合格者祝賀会を開催いたします。
つきましては、合格された方はぜひとも本学にご一報くださいますよう、よろしくお願い申しあげますとともに、「公認会計士試験合格者祝賀会」にも是非、ご出席いただきますようご案内申し上げる次第です。
どうか積極的にご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
- 2011年度公認会計士試験合格者祝賀会
- 1 日 時 : 平成23年12月17日(土)18時30分~
- 2 会 場 : 新阪急ホテル
- 3 連絡先
- 関西大学経商オフィスまでメールまたはFAXにて、住所、氏名、電話番号、卒業年月・学部学科名(学籍番号)を、準備の都合上、できましたら11月30日(水)までにご連絡ください。
改めて、祝賀会のご案内をさせていただきます。 - ご参加いただけない場合も、合格の旨をご連絡いただければ、誠に幸いです。
合格者数の向上は後輩の志気を高めます。どうか情報をお寄せください!
なお、本情報はご本人の許可なく転用はいたしません。E-mail : k-keshosha@ml.kandai.jp
FAX : 06-6339-7704
- 4 備 考
- 当日は、理事長・学長・商学部長及び商学部専門教育科目担任者をはじめとする学内関係者、さらには公認会計士関大会(本学出身の公認会計士)の方々も多数出席される予定です。
-
※昨年度の祝賀会の様子はこちらをご覧ください。
2011年11月11日
オープンキャンパス「オータムキャンパス(千里山)」〔10月29日〕において、商学部ミニ講義で荒木ゼミ生がランチパック開発秘話のプレゼンテーションを行いました!
2011年10月29日(土) に、関西大学千里山キャンパスにおいて、オープンキャンパス「オータムキャンパス(千里山)」が開催されました。
商学部行事(11:00 ~ 12:00)として、荒木ゼミが開発したランチパックに関する「ミニ講義」を行いました。
ミニ講義は、次の内容で行われました。
1) 商学部荒木教授による今回の企画と商学部カリキュラムとの関係
商学部のカリキュラムの概要と、商学部は今回のランチパック開発のように、新しい取り組みを積極的に行っている学部であるという説明がありました。
2) 山崎製パン株式会社担当者による説明
今回の企画の狙い及びランチパックの開発は関関同立の4つの大学で行われており、11月1日に『キャンパスランチパック』として発売予定であることの説明がありました。
3) 商学部 荒木ゼミ学生によるランチパック開発秘話(プレゼンテーション)
商学部荒木ゼミの学生によるランチパック開発秘話では、ランチパックの開発にあたって、160ものメニュ―案を考えるなどゼミ生が協力し、知恵をしぼってこの企画すすめてきたことや、山崎製パン工場の見学など、この企画に関わらなかったら経験できなかった体験談が語られました。
ランチパックのパッケージ案も作成しました。
関西大学のイメージを出すために、ランチパックのキャラクターであるランチちゃんにはフィギュアスケートの衣装を、パックくんにはアメリカンフットボール部「関西大学カイザース」の衣装を着せ、原料である紫いもをかついでいる姿としたとの説明がありました。
また、『紫いもあん&ホイップ(求肥入り)』は、関西大学のスクールカラーである「紫紺(しこん)」をイメージして考えたこと、紫いもにホイップクリームだけでなくもちもちとした食感を出すために求肥(ぎゅうひ)も入れたこと、「カツカレー」や「関大プリン風味」などの商品も候補にあげていたことなどの説明もありました。
企画だけでなく、様々な場での販売促進についても学生が協力します。
10月19日には、関西大学千里山キャンパスで学生のアイデアにもとづいたCM撮影があり、11月1日から放映されることになったことなど、
貴重な体験談が披露されました。
当日は、オープンキャンパスに参加した高校生とご父母、約100名の参加があり、とても興味深く聞き入っていました。
商学部行事の最後には、商学部 荒木ゼミ学生が開発したランチパック『紫いもあん&ホイップ(求肥入り)』が11月1日の発売に先立ち、試食会が行われ、好評でした。
このランチパックは11月~12月という期間限定で関西のコンビニエンスストアやスーパーマーケットで発売されると同時にCMも流れます。
商学部荒木ゼミの学生が一生懸命開発した商品ですので、是非お召しあがりください!!
<フィギュアスケート> 2010年に開催されたバンクーバーオリンピックのフィギュアスケート競技において、髙橋大輔選手が日本人男子初のメダリスト(銅メダル)、織田信成選手が7位入賞しました。
<アメリカンフットボール> アメリカンフットボール部の「関西大学カイザース」は2009年12月13日に行われた第64回甲子園ボウルで62季ぶり2度目の学生王者となり、2010年1月3日に行われた第63回ライスボウルに出場しました。 |
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
2011年11月10日
関西大学商学部学術講演会〔11月24日〕を開催します!
商学部主催の学術講演会を次のとおり開催いたします。
事前の申し込みは不要ですので、商学部生以外の方も奮ってご参加願います。
日 時 : 平成23年11月24日(木)13時00分~14時30分(第3時限)
場 所 : 第2学舎 4号館 BIGホール100
演 題 : 「 Shopping is Entertainment!-なぜ人は楽天でモノを買うのか?- 」
講演者 : 楽天株式会社
楽天市場事業 マーケティング部
マーケティング企画グループリーダー
米 田 知 弘 氏
講演会のチラシはこちら〔PDF〕をご覧ください。
2011年11月 9日
第13回 簿記コンテストの結果発表について
平成23年11月2日(水)に実施された第13回簿記コンテストには、1級18名、2級36名の申込がありました。
簿記コンテストの結果については、こちら〔PDF〕をご覧ください。
なお、第13回簿記コンテスト表彰式を平成23年11月24日(木)12時20分から行います。
入賞者の方は、表彰式の出欠の確認および手続き書類をお渡ししますので、18日(金)までに経商オフィス(第2学舎1号館2階 エレベータ前)までお越しください。
昨年度の表彰式の様子はこちらをご覧ください。
2011年11月 7日
会計専門職大学院 第3回会計ルネッサンス・フォーラム(11月16日)を開催します。
会計専門職大学院では、会計大学院協会の後援により、下記のとおり、第3回会計ルネッサンス・フォーラムを開催します。
本フォーラムは、「会計大学院からのキャリア設計を考える」をテーマとし、第1部では、有限責任あずさ監査法人代表社員、日本公認会計士協会常務理事の佐伯剛氏に公認会計士の活用に向けた現状と課題についてご報告頂き、第2部では、京阪神の交通網における地域経済の活性化の中核にある阪急阪神ホールディングス株式会社代表取締役社長の角和夫氏に企業の魅力を語って頂きます。
第1部・第2部とも、聴講自由・事前申込不要となっております。当日は直接、会場(尚文館1階AV大教室)にお越しください。
開場は、12時40分を予定しています。
学部生・大学院生・教職員・学外一般、多数の方のご来聴をお待ちしています。
< 日 時> 平成23年11月16日(水)13時00分~16時10分 <12時40分開場予定>
< 場 所> 関西大学 千里山キャンパス 尚文館1階 AV大教室
<第1部> 13:00~14:30
■演 題 「我が国の公認会計士の活用に向けた現状と課題」
■講 師 佐伯 剛 氏 (有限責任あずさ監査法人代表社員、日本公認会計士協会常務理事)
<第2部> 14:40~16:10
■演 題 「沿線価値向上を目指して」
■講 師 角 和夫 氏 (阪急阪神ホールディングス代表取締役社長、関西大学客員教授)
◆詳細についてはこちらをご覧ください。
2011年11月 1日
2011年度の「日経品質管理文献賞」に商学部 荒木教授の編著3冊が選ばれました!!
財団法人日本科学技術連盟 デミング賞委員会により、2011年度の「日経品質管理文献賞」に、商学部の荒木 孝治教授編著の次の3冊の本が選ばれました。
関西大学関係者としては、3冊の著者に経済学部の橋本紀子教授も含まれています。
『RとRコマンダーではじめる実験計画法』
『フリーソフトウェアRによる統計的品質管理入門第2版』
『RとRコマンダーではじめる多変量解析』
荒木 孝治 編著
発行所:株式会社日科技連出版社
編著 : 荒木 孝治氏 (関西大学 商学部 教授)
☆画像をクリックすると大きく表示されます。
なお、授賞式は11月9日(水)に、東京・大手町の経団連会館で開催される予定です。