« 2010年2月 | メイン | 2010年4月 »

2010年3月29日

商学研究科修了生の皆さん、修了おめでとうございます!

 

 

3月23日(火)、午前10時からBIGホール100において学位(修士)記授与式が開催され、商学研究科博士課程前期課程の24名がめでたく修士の学位を授与されました。

 

修了生の皆さんが、研究者として、または高度な専門的知識を持つ職業人として、社会の第一線でご活躍されることを祈念いたします。

商学部・商学研究科

 

学位(修士・専門職)記授与式の様子

 

商学研究科総代の阪部功二さん

楠見学長から学位記を授与される

商学研究科総代の阪部 功二さん(鶴田ゼミ)

 

 学位(修士)記授与式大学院学位(修士)記授与式の様子

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

 

写真提供 : 関西大学広報課

投稿者 fc_com : 03:25 | コメント (0)

2010年3月26日

フレッシュキャンパス〔3月27日〕において、【商学部ミニ講義】を開催します!

 

フレッシュキャンパスにおいて、商学部では次のとおりミニ講義を開催します。

事前申込は不要ですので、奮ってご参加ください。

 

日   時   3月27日(土)12:00~12:40

場   所   第2学舎4号館4階 F403教室

テーマ   「はじめてのグローバル・マーケティング」

講   師   商学部 馬場 一准教授

 

フレッシュキャンパスの詳細については、こちらをご覧ください。

投稿者 fc_com : 03:33 | コメント (0)

2010年3月23日

商学部卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます!

 

3月20日(土)は晴天に恵まれ、午後14時から開催された卒業式では商学部の736名が学士の学位を授与され、めでたく卒業されました。

 

商学部では、学生の皆さんの学習へのモチベーションを高めることを目的に、成績優秀者および資格取得者に対する公表・表彰制度を導入しています。

今年度の卒業生の中から、学業成績優秀者として25名が表彰され、表彰状と記念品が贈呈されました。

 

資格取得者として、公認会計士試験合格者、同短答式試験合格者、日商簿記検定試験1級合格者、語学の資格取得者など10名が表彰され、記念品が贈呈されました。

 

卒業生の皆さんが社会の第一線でご活躍されることを祈念いたします。

商学部

 

卒業式の様子

2010.03.20商学部総代

楠見学長から卒業証書を授与される商学部総代の田中智子さん(明神ゼミ)

 

 

2010.03.20_学部卒業式

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

 

 

写真提供 : 関西大学広報課

投稿者 fc_com : 03:36 | コメント (0)

2010年3月20日

平成22年度関西大学商学部 「ビジネス研究(ロボットビジネスの創出)」講義紹介

財団法人大阪市都市型産業振興センター ロボットラボラトリーの協賛により、次のとおり開講しますので、興味のある方は是非、受講してください。

 

授業科目名 : 「ビジネス研究(ロボットビジネスの創出)」

※商学部専門教育科目 第6類 産学連携科目

 

開講曜限 : 春学期 金曜日  第4時限 14時40分~16時10分 (90分)

 

授業教室 千里山キャンパス 第2学舎1号館5階 A501教室

 

コーディネーター  :  商学部教授 川上智子

 

講義概要

超高齢化社会となるこれからの時代は、ロボット技術とそれを組み込んだサービスや製品が間違いなく必要となります。次世代ロボット産業の現状とこれからの方向性およびロボットビジネスの要点について、大阪の製造業調査と今後の市場動向を踏まえて、またこれまでの事例を交えて講義します。

また、ビジネスプランを作成することを目標として、ロボットアイデア創造のプロセスと発想法を学び、アイデア発想力を高めるとともに、ロボットシステムを構築し利用するために不可欠となる基礎的な技術も学びながら、ケーススタディとして独自の技術を保有する企業が、研究成果の事業化を成功させるために役立つ効果的・実践的な知識・情報の収集方法について講義します。

なお、各々の講義は、ロボット産業の各分野の第一線で活躍されている方々によって行われます。

 

講義計画

日程

テーマ・内容

担当講師(予定)     < 敬称略 >

1

4/9

  ロボットビジネス・新規事業創出の基礎

  (財)大阪市都市型産業振興センター

      ロボットラボラトリー 田中 良典

2

4/16

  産業調査から見るロボットビジネスの可能性

  株式会社帝国データバンク

      北村 慎也

3

4/23

  ロボットビジネスケーススタディ (1)

  株式会社ロボリューション

      代表取締役 小西 康晴

4

4/30

  アイデア発想

  株式会社リアルマネジメント

      代表取締役 竹本 務

5

5/7

  ビジネスプランの書き方 (1)

  株式会社リアルマネジメント

      代表取締役 竹本 務

6

5/14

  ビジネスプランの書き方 (2)

  株式会社リアルマネジメント

      代表取締役 竹本 務

7

5/21

  ロボットビジネスケーススタディ (2)

  ヴイストン株式会社

      代表取締役 大和 信夫

8

5/28

  ロボット技術概論

  奈良先端科学技術大学院大学

      助教 栗田 雄一

9

6/4

  KUBICについて

商学部教授

      川上 智子

10

6/11

  プレゼンスキル

  株式会社リアルマネジメント

      代表取締役 竹本 務

11

6/18

  フィールドマーケティング概論

  国際電気通信基礎技術研究所

      知能ロボティクス研究所 宮下 敬宏

12

6/25

  ベンチャー創出論

  株式会社 ディーネット

      代表取締役 高橋 一男

13

7/2

  ロボットの海外展開と異分野とのコラボレーション

  (財)大阪国際経済振興センター(IBPC大阪ネットワークセンター)海外展開支援プロジェクト ゼネラルマネージャー

  よしもとお笑い総合研究所 研究員

      北村 勝則

14

7/9

  総 括

  商学部教授

      川上 智子

投稿者 fc_com : 04:08 | コメント (0)

2010年3月19日

平成22年度関西大学商学部 「寄附講座(日本通信販売協会)―ダイレクトマーケティング論―」講義紹介

日本通信販売協会より通信販売事業ならびにダイレクトマーケティング理論の知識および重要性を、広く認知するため、正規授業による寄附講座開講のお申し出を受け、次のとおり開講しますので、興味のある方は是非、受講してください。

 

授業科目名 : 「寄附講座(日本通信販売協会)―ダイレクトマーケティング論―」

 

開講曜限 : 秋学期 木曜日 第4時限 14時40分~16時10分 (90分)

 

授業教室 : 千里山キャンパス 第2学舎1号館4階 B401教室

 

コーディネーター : 商学部教授  陶山計介

 

講義概要

インターネット、モバイル等新たなメディアが登場し、ダイレクトマーケティングはめざましく進化している。わが国におけるダイレクトマーケティング業界が更なる発展を遂げるためには、通信販売事業ならびにダイレクトマーケティング理論に関する十分な基礎知識と実務への強い熱意を有した人材を多数輩出し、大いなる活躍の機会を提供することが必須であると考える。

各々の講義においては、社団法人日本通信販売協会に所属する有名企業トップや企画・運営に精通した部長クラスの方々、日本ダイレクトマーケティング学会の理事の方々が講師となり、臨場感溢れる内容の講義を通じて実務と理論の両面から認識を深める。

 

講義計画

日程

テーマ・内容

担当講師(予定)    < 敬称略 >

1

9/30

  ガイダンス

  関西大学商学部

      教授 陶山 計介

2

10/7

  ダイレクトマーケティングの発展過程と市場動向 (1)

  (社)日本通信販売協会

      理事・主幹研究員 柿尾 正之

3

10/14

  ダイレクトマーケティングの発展過程と市場動向 (2)

  (社)日本通信販売協会

      理事・主幹研究員 柿尾 正之

4

10/21

  顧客対応からみた通販

  (社)日本通信販売協会

      消費者相談室室長 八代 修一

5

10/28

  データベースマーケティングの展開

  (有)ウィトンアクトン

      代表 ルディー 和子

6

11/11

  カタログ通販事業のポイント

  (株)ニッセン

      執行役員 西澤 敏彦

7

11/18

  B to B通販市場開拓の軌跡

  アスクル(株)

      取締役 今村 俊郎

8

11/25

  商売の原点を理解した売上倍増とは

  ~事例にみる具体的解説~

  (株)ウェルネス

      代表取締役社長 長澤 眞也

9

12/2

  ヤフージャパンの基本戦略とショッピング事業

  ヤフー(株)ショッピング事業部

      事業部長 今村 耕一

10

12/9

  インターネット通販の展開

  (株)千趣会 デジタルメディア部

  Webマーケティングチーム

      Webマスター 松本英子

11

12/16

  ディノスのファッション政策とブランド構築

  (株)ディノス

      相談役 石川 博康

12

12/24

  テレビショッピング・新時代

  ジュピターショップチャンネル㈱

      代表取締役社長 篠原 淳史

13

1/6

  ダイレクトマーケティングにおけるチャネル戦略

  オルビス(株)

      代表取締役社長 高谷 成夫

14

1/13

  総 括

  関西大学商学部

      教授 陶山 計介

投稿者 fc_com : 04:13 | コメント (0)

2010年3月18日

平成22年度関西大学商学部 「寄附講座(株式会社エースジャパン)―医薬品産業における企業戦略の現状と課題―」講義紹介

株式会社エースジャパンより医薬品事業の社会的機能の重要性、とりわけグローバル化における21世紀の医薬品産業にとっての新たな経営戦略、経営改革等に対する知識を高めるために、正規授業による寄附講座開講のお申し出を受け、次のとおり開講しますので、興味のある方は是非受講してください。

 

株式会社エースジャパン ホームページ :   http://acejp.jp/

 

授業科目名

「 寄附講座(株式会社エースジャパン) ― 医薬品産業における企業戦略の現状と課題 ― 」

    2007年度以前入学生の授業科目名「経営学特殊講義(エースジャパン寄附講座)」

 

開講曜限 : 春学期 木曜日・第4時限 14時40分~16時10分 (90分)

 

授業教室 : 千里山キャンパス 第2学舎2号館3階 C303教室

 

コーディネーター  :  商学部教授 陶山計介

講義概要 :

医薬品産業においてもグローバル化の流れが及ぶ中、膨大な資金を必要とする新薬開発と、 他方ジェネリック医薬品の世界的な共通化と低価格化が進行するという状況にある。そのような状況下で、業界の各企業の実践事例を取り上げながら、その新たな戦略、改革・革新の実態とその課題を提示し、業界への理解とその社会的機能についての理解を深めたい。

各々の講義においては、株式会社エースジャパンのご協力のもと、有名企業のトップや現場の最前線で活躍している企画・運営に精通した部長クラスの方々が講師となり、臨場感溢れる内容の講義を通じて実務と理論の両面から認識を深める。

 

講義計画

日程

テーマ・内容

担当講師(予定)      < 敬称略 >







4/8

  ガイダンス

  関西大学商学部

      教授 陶山 計介

  企業家精神

  ㈱エースジャパン

      代表取締役社長  坂出 譜士子

4/15

小企業精神に学ぶ

    「目指せ日本一」

  ㈱エースジャパン

      代表取締役社長  坂出 譜士子

4/22

  製造業としての薬屋

  大鵬薬品工業㈱

      資材部部長 大山 善之

5/6

  実践 医薬品「ものづくり考」

  - 日本 VS 海外 VS グローバル-

  大日本住友製薬㈱

      執行役員 生産本部副本部長

      竹根 幸生

5/13

  医薬品産業の成長戦略

  バイエル薬品㈱

      代表取締役会長 栄木 憲和

5/20

  製薬産業を取り巻く環境変化と中外製薬の成長戦略

  中外製薬㈱

      取締役 専務執行役員 小坂 達朗

5/27

  「創り」「造り」「売る」企業理念に基づく企業戦略

  塩野義製薬㈱

      常務執行役員 生産技術本部長

      福田 卓雄

6/3

  製薬企業の経営環境分析と中長期戦略立案

  大日本住友製薬㈱

      取締役 常務執行役員  老田 哲也

6/10

  夢と感動の共有

  -経営現場からの発信-

  ㈱三和化学研究所

      代表取締役社長 山本 一雄

10

6/17

  医薬品産業ビジョン「国際競争力強化のためのアクションプラン」に基づく中堅製薬企業の戦略

  あすか製薬㈱

      専務取締役 金澤 一

11

6/24

  会社に依存しないビジネスパーソンを目指して

  武田薬品工業㈱ 医薬開発本部

      グループマネジャー 岩崎 幸司

12

7/1

  厳しい医薬業界における企業戦略と、理系人間と文系人間の協力

  興和㈱ 医薬事業部

      国際ライセンス部

      部長 川越 淳一

13

7/8

  14年間の海外駐在から体験したこと、皆様に期待すること

  興和㈱、興和創薬㈱、興和新薬㈱

      代表取締役副社長 山本 寅雄

14

7/15

  総  括

  関西大学商学部

      教授 陶山 計介

投稿者 fc_com : 04:25 | コメント (0)

2010年3月11日

商学部教員(3月末退職)の研究発表会を開催しました。

3月9日(火)12時~13時30分、商学部会議室において、商学会主催による研究会を開催しました。

3月末で退職される商学部の教員3名の研究発表があり、終了後は花束贈呈がありました。

長年に渡る関西大学商学部における研究・教育への貢献を称え、大きな拍手がありました。

 

 

法の変化とビジネス

一私法における国際的ハーモナイゼーションの動向一

鍜治 邦雄准教授

 

ジェノヴァ史研究から見えてくるもの : ネットワーク共同体構想

一国民国家の克服へ向けて一

永沼 博道教授

 

企業グループの会計と税の課題

一企業再編・連結会計・連結納税一

大倉 雄次郎教授

 

 

花束贈呈

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 04:27 | コメント (0)

ビジネスリーダー養成特別プログラム(BLSP)新3年次生対象説明会〔3月9日〕を開催しました!

3月9日(火)10:00~12:00、第2学舎2号館C204教室において、新3年次BLSP履修生を対象に、3・4年次の履修に関する説明会を開催しました。

 

BLSPは「英語に強いプロアクティブ・リーダーの育成」を目指し、プロジェクト実践力と英語力を少人数教育で同時強化するプログラムで、平成20年度「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)にも採択されています。

 

当日は、教育GPの予算で購入したiPod nano (商学部独自英語教材や課題等がダウンロード済み)やスカイプマイク・スカイプカメラ等の貸与があり、iPodにダウンロード済みの商学部独自英語教材は今後、iTunes Uでも配信予定であることの説明がありました。

 

ビジネスリーダー養成特別プログラム(BLSP)の1期生となる新3年次生は熱心に聞き入っていました。

 

説明会で使用したパワーポイントをPDFにしました。

詳細はこちら〔PDF:963KB〕をご覧ください。

 

馬場 一准教授 BLSP科目の履修方法と履修モデルおよび費用についての説明(馬場准教授)

 

川上 智子教授   「実践データ分析」及び「実践海外研修」についての説明(川上教授)

 

岸谷 和広准教授  「実践フィールドワーク」についての説明(岸谷准教授)

 

中邑教授(左)とケリー教授(右)    岡本准教授
「上級ビジネス英語(BLSP)」および「英語で学ぶ現代ビジネス」についての説明
(中邑教授、ケリー教授、岡本准教授)

 

 

 真造氏    リレー講義講師陣の自己紹介
「アントレプレナーシップ」〔リレー講義〕についての説明(コーディネータ:真造氏他)

 

小野 善生准教授 「リーダーシップと英語力」調査の結果についての説明(小野准教授)

 

西岡 健一助教
iPod、PodCast配信及びBLSPの学習教材の説明(西岡助教)

 

BLSP新3年次生対象説明会の様子    熱心に説明を聞くBLSPプログラム1期生

                                                                                                                                                                        

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 03:31 | コメント (0)

2010年3月 2日

岩本 明憲専任講師の「教員エッセイ」を更新しました!

岩本 明憲専任講師の教員エッセイ  「手塩にかける」  を更新しました!

 

 

essay_18_l

投稿者 fc_com : 04:34 | コメント (0)