イブニングソシオロジー~宵街社会学講座~season2
関西大学梅田キャンパス 4階 KANDAI Me RISEラボ
―私たちが生きているシャカイの「いま」を丁寧にみつめ、「未来への延長線」を描く―社会学の知に親しんでみませんか?
本講座では、昨年に引き続き、5回にわたり、環境問題、大衆文化、家族といったトピックなどを取り上げつつ、社会学ならではの「シャカイ」の捉え方を学びます。
知的好奇心をお持ちであれば、受講にあたり社会学についての知識は特に必要ありません。各回、メインの講師によるレクチャーを中心に、サブ講師や受講者との対話もおりまぜて、コーヒーを飲みながらリラックスした雰囲気で、社会学の知に親しんでいただきます。
開催日時は4月から8月の毎月最終水曜日、19時から20時30分までとなります。
開催日単位で参加可能ですので、ご都合のよい時間、お好きなテーマにてお気軽にご参加いただけます。
【第1回】4月25日(水)
シャカイ問題のとらえ方―環境社会学のアプローチをてがかりに
社会学は、貧困や労働問題にはじまり、その時代じだいの社会問題にアプローチしてきました。第1回目は、その現代版である「環境社会学」の研究成果について紹介することを通じて、社会学ならではの社会問題のとらえ方についてお話しします。
講師:大門信也(関西大学 社会学部 准教授)
【第2回】5月30日(水)
大衆文化から覗くシャカイ―社会の「肌ざわり」を確かめる方法
スポーツ、ダンス、アイドル、カフェ等々...近代化のなかで大きく花開き、私たちの日常を彩る大衆的な文化。うつろいゆく社会の「肌」ともいえる大衆文化をどのようにしてとらえるか、その方法と意義についてお話しします。
講師:永井良和(関西大学 社会学部 教授)
【第3回】6月27日(水)
うつりゆく現代シャカイの正体―若者文化の変容をてがかりに
「個人化」「液状化」など、社会学のだいご味は、独自のキーコンセプトを駆使して、現代社会の正体をつかもうとする点にあります。若者文化の変容や、社会の成熟といった身近なトピックをてがかりに、社会学ならではの視点で現代社会の特徴を考えます。
講師:岩見和彦(関西大学 名誉教授)
【第4回】7月25日(水)
データで読み解くシャカイ―社会を「はかる」方法とは?
世論調査、官庁統計、市場調査、ビッグデータなど、社会を測り、数字で表す技術が、現状をより客観的に捉えるために様々な場面で役立てられています。数字から社会を「発見する」ことの面白さ、不思議さについて、実例を交えながらわかりやすくお話しします。
講師:保田時男(関西大学 社会学部 教授)
【第5回】8月29日(水)
かわりゆく家族のカタチ―「オトナ親子」からみるシャカイのいま
「ともに支えあい生きる」場が社会だとすれば、家族はその基本ユニットといえます。しかし、そうした家族のカタチも、いま大きく変容しています。最終回では、「大人同士の親子=オトナ親子」の関係に着目して、家族そして社会のいまを考えます。
講師:大和礼子(関西大学 社会学部 教授)
【コーディネート・司会】
山本 雄二(関西大学 社会学部 教授)、古川 誠、大門 信也
◆お得なシーズンパスポートを数量限定で販売◆
料金4,000円で全5回受講いただける、シーズンパスポートは先着10名様限定です。ご希望の方は下記よりお早めにお申し込みください。
※申し込み後、ご都合が悪くなりシーズンパスポートをキャンセルされる場合は、必ずお電話もしくはメールにてご連絡いただきますようお願いいたします。
※パスポートにお申し込みいただいた方は、各回へのお申し込みは不要です。
【開催日単位でのお申し込み】
①それぞれのテーマ内にございます、お申し込みWebフォームへのリンクよりお申し込みください。
②受講料は各開催日の当日、会場にてお支払いただき、受講証をお受け取りください。
【シーズンパスポートについて】
全5回をお得に受講いただけるシーズンパスポートをお申し込みの方は、初回開催日に料金4,000円を会場でお支払いいただき、シーズンパスポートをお受け取りください。
お申し込みは先着順にて受け付けます。開催日ごとで定員になり次第締め切りますのでお早めにお申し込みください。講座料には、開催当日の受講料、ホットコーヒー1杯分が含まれます。
|
||
|
||
|
||
|
||
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
メルマガ登録はこちら
メールマガジンでイベント・セミナー情報をいち早くお届けしています。ぜひご購読ください。