修士学位論文一覧

2021年度

                                                                                       
論文題目 授与年月日
北宋文人?画中?文人思想的接受和展? 2021.9.20
清朝時期の関帝善書と関帝信仰 2021.9.20
日朝修好条規の批准書に見られる朝鮮の自他認識:
格式問題をめぐる日朝間の議論を中心に
2021.9.20
『逍遥山万寿宮志』から玉隆万寿宮の歴史発展について 2021.9.20
鄧元帥を中心とした雷神に関する一考察
-雷神イメージの変容を中心に
2021.9.20
貝原益軒と藍鼎元の女性教育についての比較研究 2021.9.20
懐徳堂と白鹿洞書院-日中書院の比較研究 2021.9.20
劉智『天方典禮擇要解』の中の文化交渉ー朱子学との関連に着目してー 2021.9.20
王三??信仰調査 2022.3.31
林羅山の思想について―神道論と仏教批判を中心として 2022.3.31
「会昌の廃仏」とそれ以後の日中外交における僧侶の役割 2022.3.31
清朝中期における八旗漢軍と「出旗為民」政策 2022.3.31
日中翻訳に見られる翻訳規範の変遷に関する考察
―夏目漱石『吾輩は猫である』の諸訳本を素材に
2022.3.31
温州の胡公信仰ー温州永嘉県大若岩胡公殿を中心に 2022.3.31
「清代康熙朝における台湾領有と経済問題」 2022.3.31
關於東澤瀉的朱陸論特質之考察―以《學蔀通辨雕題》與《證心?》為中心 2022.3.31
中国東北地方の動物信仰について 2022.3.31
江戸時代における文房四宝の輸入と情報の伝播について
―唐船を中心に―
2022.3.31
前漢文帝刑制改革の発端とその内容の再検討 2022.3.31
広西チワン族の布洛陀信仰についての研究 2022.3.31
訓民正音創製に於ける世祖の役割の再考 2022.3.31

ページトップへ

            

2020年度

論文題目 授与年月日
江戸時代の教育施設における学規の研究
-林家塾、古義堂の学規の成立を中心に-
2020.9.20
温州の楊府爺信仰に関する考察
-明清期を中心に-
2020.9.20
山西運城における塩池神信仰について
―関帝信仰との関係を中心に―
2020.9.20
欧?修?学思想及其?日本的影? 2020.9.20
清末児童教育の研究-『蒙学報』を中心に- 2020.9.20
近代中国における西洋料理の発展と受容 2020.9.20
日本統治時代の台湾における前期の初等国語教育
-第一期の国語教科書を中心として
2020.9.20
筆談の近代日中貿易における役割---『大河内文書』を中心に 2020.9.20
甲骨学の草創期における日中学術交流
-羅振玉・王国維と日本学界を中心に―
2021.3.31
『遊学訳編』の記述研究 2021.3.31
両漢時代における河西地域と漢王朝の関係及びその影響 2021.3.31
維新派としての譚嗣同の思想に関する考察
-その日本観に着目して-
2021.3.31
宜賓真武信仰研究-祭祀とその変容を中心に 2021.3.31
ユグル族のオボー祭祀とその変容 2021.3.31
清末期における山西商人の新式学堂創設と教育活動
-常氏一族を例として
2021.3.31
王先謙思想における荀子学の影響
-『荀子集解』における「礼」論の分析を中心として
2021.3.31
初期在華アメリカ人宣教師の幕末日本研究とその影響
:S・W・ウィリアムズの場合
2021.3.31

ページトップへ

            

2019年度

論文題目 授与年月日
光海君日記の編纂と叙述に関する研究
~『光海君日記纂修廳儀軌』、中草本、正草本の比較を中心に~
2019.9.20
新約全書南京官話訳本(1856)の研究
―新約全書北京官話訳本(1872)との比較を通して―
2019.9.20
梵鐘をめぐる近代日中文化交渉
―岳王廟、寒山寺、園城寺、東京慰霊堂を中心に―
2019.9.20
戦後台湾における神社に関する文化遺産の保存
―苗栗県通霄神社を中心に―
2019.9.20
唐の西域政策と都護府 2019.9.20
唐代日中交流の一考察 ―国書と国号を中心に― 2019.9.20
平田篤胤の他界観 2019.9.20
ベトナム法における「契約」および”合同”の言葉 2019.9.20
江戸時代の廃仏運動と明治神仏分離令 2019.9.20
宣教師ホワイトの児童観に関する研究
ー『女鐸』を中心にー
2020.3.31
試析明治時期岡本監輔的中國觀
―以≪煙台日誌≫≪支那遊記≫≪清國遊記≫為中心
2020.3.31
『華語月刊』に見られる東亜同文書院の中国語教育 2020.3.31
デジタルヒューマニティーズの手法による円珍入唐記録の研究 2020.3.31
唐代前期における辺境軍政
― ―黒歯常之を手がかりとして
2020.3.31
近代東アジアにおける化学知識の伝播と受容
-『博物新編』を中心に-
2020.3.31
二十世紀における東アジアの新儒家
―徐復観を中心として―
2020.3.31
中国における谷川俊太郎の受容―絵本を中心に 2020.3.31
近代満州における朝鮮民族の教育-間島地域を中心に- 2020.3.31
關於東方文化聯盟(1931?1941)的基礎研究 2020.3.31
文化交渉学的な視点による李方子研究の試論
―韓国での慈善活動と社会の多様性の契機―
2020.3.31
朱熹の易学-理論・ト筮・運命― 2020.3.31

ページトップへ

2018年度

論文題目 授与年月日
「西方答問」に見られる東西文化交渉 2018.9.20
江戸時代の唐様書法と明末書風 2018.9.20
『明会典』における婚礼と服飾ー皇室と官僚を中心に 2018.9.20
中国新疆ウイグル自治区における回族言語の研究 2018.9.20
近代中国語におけるヨーロッパ地名の変遷 2018.9.20
商丘における「火神」の「閼伯」について 2018.9.20
”無問西東” -馮友蘭哲学と東西文化の問題 2018.9.20
漢画像石の装飾文様帯ー『中国画像石全集』を中心にー 2018.9.20
清末英語学習史の研究ー中国人の手になる教科書を中心に 2019.3.31
虞淳煕の思想及び影響 2019.3.31
『三国志演義』の日本語訳本について
ー久保天随の新訳を中心に
2019.3.31
泰州学派王艮の思想
ー聖人論と講学をめぐってー
2019.3.31
日中における伝統家訓の研究 2019.3.31
『伊朔譯評』についての研究 2019.3.31
朝鮮における祖先祭祀の研究
ー中国朝鮮族を中心にー
2019.3.31
『窓際のトットちゃん』に関する中国語訳対比研究
ー中国大陸における翻訳を中心に
2019.3.31
内モンゴルにおけるモンゴル語新聞『フフ・トグKoke Tu?(青旗)』の研究ー児童教育を中心に 2019.3.31
上海租界初期的?洋?居:
租界?合社会的形成
2019.3.31
「中華民族」の歴史的形成
ー清末民国初期を中心に
2019.3.31
増田渉直筆注釈本の研究ー増田渉の翻訳作品より
「吶喊」と「彷徨」を中心に
2019.3.31
中国東北地方における日本のユダヤ人政策
ー外交史料館文書を中心に
2019.3.31
漢訳イソップに関する研究
ー「意拾?言」、「海国妙?」と「伊索寓言」を中心にー
2019.3.31
近代日本における西郷隆盛図像とそのイメージ形成 2019.3.31
清末民国期における天津経済と横浜正金銀行 2019.3.31
朝鮮通信使馬上才公演?日本馬術
-朝鮮流要馬術? ????-
2019.3.31
?????在韓日本人2世?韓國??
-森田芳夫?中心??-
2019.3.31
韓国華僑の研究
-教育を中心に-
2019.3.31
韓国原作ドラマと日本リメイク版に関する比較研究
-「ごめん、愛してる」を中心に-
2019.3.31

ページトップへ

2017年度

論文題目 授与年月日
趙公明の職能の変遷と性格の形成 2017.9.20
改革解放以降の日中語彙交流日本語由来の新語を中心に 2017.9.20
両岸漢語語彙の比較研究 2017.9.20
「日支合?語」の研究 2017.9.20
泊園書院の論語学ー藤澤南岳の『論語彙纂』を中心にー 2017.9.20
清代中国篆??法?江?日本的影? 2017.9.20
女子教育者と明治国家ー下田歌子と津田梅子の比較を中心として 2017.9.20
謝冰心の日本滞在期における創作活動 2017.9.20
大坂の商業と美術に関する研究
-木村蒹葭堂から菅楯彦の時代へ-
2018.3.31
比干廟の研究 2018.3.31
桃山茶陶の実相と文化交渉 2018.3.31
日本対冬至節俗的受容 2018.3.31
近代日本における天皇図像と天皇イメージ 2018.3.31
孫文学説の展開と儒家思想-三民主義を中心に- 2018.3.31
近世東アジアにおける華夷思想研究
-黄宗義・宋時烈・山崎闇斎を中心に-
2018.3.31
20世紀前半における遼東安東と海外貿易
-日本を中心に-
2018.3.31
菱田春草研究
-日本美術院の理想をめぐって-
2018.3.31
中国と日本における泰山府君の交渉研究 2018.3.31
ジャーナリストとしての小泉八雲
-中国への眼差し-
2018.3.31
全真教発展期における教理の展開
-尹志平時代を中心に
2018.3.31
近代漢越語の研究
-『南風雑誌』の語彙付録を中心に-
2018.3.31
陸信忠筆の十王図についての研究 2018.3.31
清末民国期における天津塩商と横浜正金銀行の関係について 2018.3.31
G.C.ステント(1833-1884)と『漢英合壁相連字彙』 2018.3.31
東アジアにおける内丹術の形成と展開
朝鮮丹学派とその周辺を中心に
2018.3.31
「循環日報」の広告と社会変遷
-1814年の商業広告を中心に
2018.3.31
台湾・韓国の歴史教科書の比較研究
-日本統治期の叙述を中心に-
2018.3.31

ページトップへ

2016年度

論文題目 授与年月日
近世日本における「売油郎独占花魁」の受容と翻訳について
-百話受容の検証の手がかりとして-
2016.9.20
『英語集全』における注音標記について
-『華英通語』と『唐字音英語』との比較を中心に
2016.9.20
明治日本の清国窯業調査記に見る景徳鎮磁器業の研究 2016.9.20
江戸時代日本に伝来したベトナム情報の研究 2016.9.20
伊沢修二の日本における中国語教育への貢献
-伊沢式中国語表音字母を中心に-
2016.9.20
清末における東亜同文会の中国経済進出について
-白岩龍平の中国活動を中心に-
2016.9.20
荻生徂徠《??征》?儒家理念的独特解?
――以"?"、"君子"、"仁"等理念?中心
2016.9.20
The Chinese Repository(『中国叢報』)における宣教師の中国語研究について 2016.9.20
チベット仏教におけるチョルテン信仰について
-青海省レプコン地域を中心として
2016.9.20
チベットのコンポと日本の大黒天について
-護法尊の中心
2017.3.31
中国と日本における神農信仰の変遷 2017.3.31
日中戦争前夜における日系航空会社と日本陸軍との関係
-満州航空とその周辺事情を中心に-
2017.3.31
20世紀前半における中国産落花生の海外輸出と日本 2017.3.31
日本文学作品における異文化要素の翻訳
-機能主義翻訳理論の観点からの考察-
2017.3.31
ベトナム語における日本の漢字語
-20世紀初頭に移入された語彙を中心に-
2017.3.31
鳥山石燕『画図百鬼夜行』研究 2017.3.31
江戸時代における『家礼』喪礼の受容
-中村?斎『慎終疏節』を中心として-
2017.3.31
接尾語「~的」についての孝察
-日中対訳文学作品を中心に
2017.3.31
志野茶碗-桃山と現代- 2017.3.31
キジル千仏洞琵琶図案の日本への伝播 2017.3.31
地理学における『西学東漸』
-『油拉八國』とその翻訳原本の調査研究を中心に
2017.3.31
19世紀中期における「華英通語」の研究について 2017.3.31
韓訳『イソップ寓話』から見る翻訳の一考察
-尹致昊の『?(ウ)?(スン)?(ソ)?(リ)』を中心に-
2017.3.31

ページトップへ

2015年度

論文題目 授与年月日
軍隊における中国語教育
-中国語教科書を中心に
2015.9.20
近世倭館をめぐる重犯罪と日韓交渉
-1836~1838年の実例を中心に-
2015.9.20
ベトナムの文人・阮?の活動と愛国精神
-「平呉大誥」を」中心に
2015.9.20
??清上海衣食住行的??
??以《?游??》和《点石?画?》?中心
2016.3.31
泊園書院における『中庸』学の展開
――朱子学・徂徠学との関係を中心に
2016.3.31
中国人の日本人に対するイメージの考察
―『点石斎画報』を中心に
2016.3.31
中国におけるイメージナレーション
-『澄衷蒙学堂字課図説』を中心に-
2016.3.31
清末中国における日本製紙幣導入の研究
―総督張之洞、袁世凱、岑春?を中心に―
2016.3.31
九尾狐像の変遷 2016.3.31
16―20世紀初頭における温州と日本交渉史の研究 2016.3.31
迎田秋悦と近代京都の漆工芸
―京漆器の動向を中心に―
2016.3.31
日中英三言語におけるオノマトペの対比研究
―主に漱石の『心』及びその中訳と英訳を中心に
2016.3.31
19世紀後期アメリカ茶葉市場における中国緑茶の販売状況
―浙江産平水茶葉を中心に―
2016.3.31
横山光輝作『水滸伝』の再創作性について 2016.3.31
中国広西チワン族民間信仰における女神ムロッカの神格研究 2016.3.31
大礼記念国産振興東京博覧会「民藝館」
―室内の造形にみる柳宗悦の世界観―
2016.3.31
日中における色彩語から見る文化観念の異同
―基本色彩語の意味を中心に―
2016.3.31
清代山東籍帆船の朝鮮漂着の研究 2016.3.31
中華民国初期における日本人の対中姿勢の一側面
-渋沢栄一と山座圓次郎を例に-
2016.3.31
『赤い高梁』の日本語訳についての一考察
―「文化負戴詞」の翻訳を中心に
2016.3.31

ページトップへ

2014年度

論文題目 授与年月日
明治日本と中国営口との貿易について 2014.9.20
大田錦城の「大学」解釈
―日本考証学派の経書研究
2014.9.20
Fables of Aesopと「意拾喩言」の対照研究
―表現の違いと文化翻訳をめぐって
2014.9.20
オボー祭りとシャーマニズムについて 2014.9.20
清代初期における宗族ネットワークと空間的拡散について 2015.3.31
江戸後期における幕府の試験制度と役職登用に関する考察
―学問吟味を通して
2015.3.31
江淮平原地方における城隍廟の変遷 2015.3.31
チベット仏教における多羅信仰について 2015.3.31
異文化の文学作品から見るアイデンティティー
―陳舜臣の作品を中心に
2015.3.31
土田麦僊論 2015.3.31
日中非?言交??比研究
―以体???中心
2015.3.31
円山応挙論
―長谷川等伯との関係について―
2015.3.31
1913年京都蘭亭会の特色とその由来
―内藤湖南、山本竟山、長尾雨山の経歴と役割を中心として―
2015.3.31
「宣教師の章回体問答式小説についての研究―プレマーレの『儒交信』を中心に―」 2015.3.31
中国の少数民族に関する民間信仰の研究
―トゥチャ族の白虎信仰について
2015.3.31
ファン・ボイ・チャウの思想と東遊運動 2015.3.31
モンゴル族の伝統文化信仰
―オボー信仰について
2015.3.31

ページトップへ

2013年度

論文題目 授与年月日
萱野長知と中国南方革命派 2013.9.20
鄭孝胥の政治理想とその歴史背景について 2013.9.20
从?江市回族族?中看?族中的回族 2014.3.31
19世?德国?教士?存德《英?字典》的?合研究 2014.3.31
東アジアの冥婚習俗について
-日中両国を中心としての比較
2014.3.31
清末広西梧州における日中貿易の研究 2014.3.31
中国における龍の定型化とその展開 2014.3.31
中井竹山と江戸時代の孝子顕彰 2014.3.31
清末上海及び中国各地における外国石鹸の流通 2014.3.31
中日の門神鐘馗信仰の変遷 2014.3.31
「デザイナーとしての神坂雪佳論」 2014.3.31
十五世紀日本における漢籍の輸入について 2014.3.31
日韓におけるアンフォルメル様式の共時性 2014.3.31
貝原益軒の女訓思想と儒教的女性観 2014.3.31
柳宗悦論
-浅川兄弟との比較研究-
2014.3.31
日清戦争前後における天津への日本木材輸出について 2014.3.31
幕末上海派遣使節の見た中国
千歳丸を中心に
2014.3.31
青年陳独秀における思想形成と明治日本
-万国観と優生学をめぐって-
2014.3.31
日本の教育現場をとりまく学習指導要領(外国語活動)の光と影
-神戸中華同文学校と聖ミカエル国際学校から学ぶ外国語学習環境の大切さ-
2014.3.31

ページトップへ

2012年度

論文題目 授与年月日
小出楢重研究-「日本的油絵」考 2013.3.31
日清戦争錦絵にみる認識変化
日本人の清へのまなざし
2013.3.31
『律呂新書』の日本における受容と展開
-中村惕斎を中心として-
2013.3.31
対馬藩朝鮮語通詞の朝鮮認識
-大通詞小田幾五郎を中心に-
2013.3.31
鈴木春信の作品と中国明清版画の文化交渉学的研究 2013.3.31
清末中国各省の日本留学について
-1903年の「日本留学中国学生題名録」を中心に
2013.3.31
近代日本植民地期の韓国儒学
-経学院を中心に
2013.3.31
朱舜水と安東省菴
-近世初期における中日儒学思想の交渉
2013.3.31
服部宇之吉の孔子教論
-礼学を中心に
2013.3.31
済公信仰の変遷 2013.3.31
日本領事報告に見る湖北沙市商品の販路について 2013.3.31
中国語新語における色彩語に関する研究
-文化交渉の視点から
2013.3.31

ページトップへ