

大阪歴史博物館に、出向になった。
もしもの時は、また埋葬してくれ…


おおげさすぎwww
ワロタwww


いやいや、外でるの初めてやし、
緊張しすぎて、無表情やわ…


いつも表情ないやんwww


緊張してへんの?


俺、第1会場やから


そうなんや。第1会場ってどんな感じ?


第1会場、こんな感じやで。
下にスクロールしてー


第2会場は上の青のボタンで
切り替えやで!


おい、そっちに誘導しようとするな!
今は、第1会場見てー
- 関西大学博物館では、失敗を恐れずに変化に挑み続けてきた関西大学のちからを、
「地から―大阪、道から―伝統、智から―叡智、馳から―スポーツ、千から―コレクション」の5つのテーマで関西大学所蔵の名品を通じて紹介します。



関西法律学校講義録

関西法律学校
第1回卒業証書



創立者 児島惟謙

初代校長 小倉久 旧蔵
ルイ・ヴィトン製トランク



森蘭斎《西王母図》
(18世紀)

木村蒹葭堂《花蝶之図》

上田耕夫《寿福図》

北野恒富《花の夜》
(1921年頃)



第64回甲子園ボウル
優勝メンバーの
サイン入りヘルメット

バンクーバー五輪
フィギュアスケート
銅メダル
(高橋大輔氏所蔵)



クウォイ
(パプア・ニューギニア)

タプアヌ仮面
(パプア・ニューギニア)

浅野忠義銘具足
(1688年)
- [学芸員による展示解説]関西大学博物館学芸員が代表的な展示品について解説します。
- ●日時:平成28年10月6日(木)、10月13日(木)、10月20日(木)、10月27日(木)、11月10日(木)各回、午後2時から約30分間
●参加費:無料
●参加方法:当日直接会場へお越しください。
●会期:平成28年10月5日(水)~11月14日(月)
●開館時間:午前10時~午後4時
●休館日:日曜日・祝日
●入館料:無料
●主催:関西大学


阪急電鉄千里線「関大前」駅 関大前駅から徒歩約10分
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35
Tel:06-6368-1171 Fax:06-6388-9928
http://www.kansai-u.ac.jp/Museum/


大阪歴史博物館に、出向になった。
もしもの時は、また埋葬してくれ…


それ、第1会場の時に聞いた。


つめた~!
その顔で言われたら、
トラウマになるわ


人のこと言えんやろ。
第2会場はどんな感じなん?


教えたらん。


わかった。
みんな第1会場に来てー


うそうそ。うそ!
第2会場、重要文化財全部行くねん。


そうなんやー。


第2会場はこんな感じやで。
下にスクロールしてー


第1会場は上のピンクのボタンで
切り替えやで!


おい、やり返すな!
今は、第2会場見て!
- 関西大学博物館の中核となる本山コレクションは、大阪毎日新聞社元社長の本山彦一
(1853-1932)が蒐集した19,000点に及ぶ考古学資料です。重要文化財や重要美術品に指定された資料を中心に、学外で初めて一挙公開します。関西大学の珠玉の精華をご堪能ください。


土偶(縄文時代後期)

人物埴輪頭部(古墳時代)

人物埴輪(古墳時代)

けつ
玦状耳飾
(縄文時代前期)

縄文鉢形土器
(縄文時代前期)

石枕
(古墳時代前期)

たかつき
高坏形土器
(古墳時代前期)

ざる
笊形土器
(古墳時代前期)
- [学芸員による展示解説]関西大学博物館学芸員が代表的な展示品について解説します。
- ●日時:平成28年10月15日(土)、10月29日(土)、11月12日(土)※10月15日は午前11時から、その他は午後2時から約30分間
●会場:大阪歴史博物館 8階 特集展示室
●参加費:無料(ただし、入場には常設展示観覧券が必要です)
●参加方法:当日直接会場へお越しください。
関連行事 関西大学ミュージアム講座
本山コレクションの精華 ―本山彦一と大阪、関西大学―
第1回
講演「本山彦一と近代大阪の新聞事業と文化」
講師:船越幹央(大阪歴史博物館学芸員)
- 日時:
- 平成28年10月9日(日)
午後1時~2時30分(受付は12時30分から)
第2回
- 第1部
- 講演「本山コレクションの来歴
-木村蒹葭堂・神田孝平・本山彦一-」 - 講師:
- 徳田誠志(宮内庁書陵部陵墓課陵墓調査官)
- 第2部
- 討論「本山彦一と大阪、大阪毎日新聞、
関西大学をめぐって」 - パネラー:
- 徳田誠志、船越幹央
- 進行:
- 長谷洋一(関西大学博物館館長)
- 日時:
- 平成28年10月23日(日)
午後1時~3時30分(受付は12時30分から)
第3回
講演「本山コレクション ペルーの土器の由来」
講師:佐々木泰造(毎日新聞専門編集委員)
- 日時:
- 平成28年11月6日(日)
午後1時~2時30分(受付は12時30分から)
- 会場:大阪歴史博物館 4階 講堂
- 〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32
Tel:06-6946-5728 Fax:06-6946-2662
○主催:関西大学博物館・関西大学地域連携センター
○共催:大阪歴史博物館
○定員:250名(事前申込制、応募者が定員を超えた場合は抽選)
○参加費:1,000円(3回分)
○申込方法:往復はがき に
①関西大学ミュージアム講座希望
②郵便番号・住所
③氏名(ふりがな)
④年齢
⑤電話番号
⑥何を見て知ったかを、1枚のはがきに1名のみ記入して送付してください。
○申込締切:9月24日(土)【消印有効】
※9月25日(日)以降、返信はがきにて受講証を発行し、関西大学から返送します。
○申込・問合せ先:関西大学地域連携センター「関西大学ミュージアム講座」係〒564-8680 吹田市山手町3-3-35
(Tel:06-6368-1339 [午前9時~午後5時])
※お申込みいただいた個人情報の利用目的は、講座に関する各種案内のみとし、第三者への提供はいたしません。
※お申込み後、10月5日(水)までに受講票が届かない場合は、お手数ですが上記までご連絡ください。
お申込み・お問合せ先は大阪歴史博物館ではありません。ご注意ください。
- ●主催:
- 関西大学博物館 大阪歴史博物館
- ●会期:
- 平成28年10月5日(水)~11月14日(月)
- ●開館時間:
- 午前9時30分~午後5時
11月11日を除く金曜日は、午後8時まで
(入館は閉館の30分前まで) - ●休館日:
- 火曜日
観覧料 | 個人 | 団体 |
---|---|---|
大人 | 600円 | 540円 |
高校生・大学生(要証明証提示) | 400円 | 360円 |
中学生以下 | 無料 | |
大阪市内在住の65歳以上の方 (要証明証提示) |
||
障がい者手帳等をお持ちの方 (介護者1名を含む) |
||
関西大学及び併設学校の在校生・ 校友・父母・保護者・教職員 |
団体は20名以上です。関西大学学生は学生証、併設学校(関西大学第一高等学校、関西大学高等部、関西大学北陽高等学校)の生徒は生徒証、教職員の方は職員証をご提示ください。関西大学校友の方は校友会機関誌「関大」の郵送封筒、父母・保護者の方は教育後援会会報「葦」の郵送封筒をご持参いただいた場合、2名まで無料です。

地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅②・⑨号出口
大阪市営バス「馬場町」バス停前
〒540-0008大阪市中央区大手前4ー1ー32
Tel : 06-6946-5728 Fax : 06-6946-2662
http://www.mus-his.city.osaka.jp/
