- HOME >
- 関西大学大学院で学びたい留学生の方へ >
- 入学試験の概要<2018年度秋学期入学>
入学試験の概要<2018年度秋学期入学>
秋学期入学外国人留学生入試
外国人留学生(2018年度秋学期入学)
入試日程
募集月 | 7月募集 |
---|---|
実施研究科・課程 | 文学研究科 博士課程前期課程・博士課程後期課程 理工学研究科 博士課程前期課程・博士課程後期課程 東アジア文化研究科 博士課程前期課程・博士課程後期課程 |
Webエントリー期間 入学検定料納入期間 |
2018年5月18日(金)~6月1日(金) |
出願期間 | 2018年5月25日(金)~6月1日(金) |
受験票ダウンロード開始日 | 2018年7月2日(月) |
試験日 | 2018年7月8日(日) |
合格者発表日 | 2018年7月13日(金) |
入学手続I-(1) | 2018年7月13日(金)~7月27日(金) |
入学手続I-(2) 入学手続II |
2018年8月21日(火)~9月6日(木) |
出願資格
<博士課程前期課程>
次の(1)~(5)いずれかの条件を満たす者
(本研究科入学までに、(1)~(4)いずれかの条件を満たす見込みの者を含む)
- (1)外国において通常の課程による16年の学校教育を修了した者
- (2)日本において外国人留学生として大学を卒業した者
- (3)外国の大学その他の外国の学校(注)において、修業年限が3年以上である課程を修了することにより、学士の学位に相当する学位を授与された者(平成28年文部科学省令第19号)
- (4)日本において外国人留学生として専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
- (5)本大学院において、個別の入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力を有すると認めた者。ただし、日本において通常の課程による学校教育を受けたと認定した外国人を除く。
- 注教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関係機関の認証を受けた者による評価を受けたもの又はこれに準ずるものとして文部科学大臣が別に指定するものに限ります。
<博士課程後期課程>
次の(1)~(5)いずれかの条件を満たす者
(本研究科入学までに、(1)~(3)いずれかの条件を満たす見込みの者を含む)
- (1)外国の大学院において修士の学位または専門職学位に相当する学位を得た者
- (2)日本の大学院において外国人留学生として修士の学位または専門職学位を得た者
- (3)国際連合大学本部に関する国際連合と日本国との間の協定の実施に伴う特別措置法第一条第二項に規定する1972年12月11日の国際連合総会決議に基づき設立された国際連合大学の課程を修了し、修士の学位に相当する学位を授与された者
- (4)文部科学大臣の指定した者(平成元年文部省告示第118号)
- (5)その他、本大学院において、修士の学位を有する者と同等以上の学力を有すると認めた者で、本研究科入学までに24歳に達する者。ただし、日本において通常の課程による学校教育を受けたと認定した外国人を除く。
個別の入学資格審査について
- 対象者:
- 【博士課程前期課程】出願資格(5)に該当する志願者
- 【博士課程後期課程】出願資格(4)または(5)に該当する志願者
個別の入学資格審査の対象者は、出願に先立って、志望する研究科において、出願資格を有するかどうかを審査しますので、必ず個別の入学資格審査の申請を行ってください。
(注1)修了した課程が16年未満で学士の学位を有する者(見込含む)は出願を認めることがありますので個別の入学資格審査書類提出期日前のなるべく早い時期に大学院入試グループにお問い合わせください。
(注2)外国において日本の大学卒業に相当する学士の学位を授与された者(見込含む)は出願を認めることがありますので、個別の入学資格審査書類提提出期日前のなるべく早い時期に大学院入試グループにお問い合わせください。
申請方法
個別の入学資格審査申請書、出願書類一式(志願票を除く)を下記期日(締切日必着)までに、書類送付先にお送りください。
※出願書類の内容は、学生募集要項で確認してください。
募集月 | 個別の入学資格審査締切日 |
---|---|
7月募集 | 理工学研究科:2018年4月20日(金) その他の研究科:2018年5月2日(水) |
入学検定料
35,000円
手続方法
- Webエントリーで、志願情報・個人情報を入力し、志願票を出力する
- 入学検定料35,000円を納入する
- 成績証明書および卒業(修了)証明書、志望理由書やその他出願書類がそろっているか確認する
- 出願書類を市販の封筒(角2サイズ)に入れ、封筒貼付用宛名シート(本学所定用紙)を貼付したうえで、所定の期間内に本学指定の窓口へ提出するか、簡易書留速達で郵送する(締切日当日の消印有効)
募集要項ダウンロード
外国人留学生入試
出願書類(必ず以下の指示どおりに印刷してください)
9月受入れ外国人研究生選考
外国人研究生(2018年9月受入れ)
選考日程
募集月 | 7月募集 |
---|---|
実施研究科 | 全研究科 |
Webエントリー期間 選考料納入期間 |
2018年5月18日(金)~6月1日(金) |
出願期間 | 2018年5月25日(金)~6月1日(金) |
受験票 ダウンロード開始日 |
2018年7月2日(月) |
選考日 | 総合情報学・社会安全研究科:2018年7月7日(土) その他の研究科:2018年7月8日(日) |
合格者発表日 | 2018年7月13日(金) |
入学手続期間 | 2018年7月13日(金)~8月24日(金) |
出願資格
次の(1)~(3)の条件を満たす者
(1)次の1.~4.のいずれかに該当する者
- 外国において通常の課程による16年の学校教育を修了した者(本研究科入学までに修了見込みの者を含む。ただし入学時に修了していること。)
- 日本において外国人留学生として大学を卒業した者(本研究科入学までに卒業見込みの者を含む。ただし入学時に卒業していること。)
- 外国の大学その他の外国の学校(注)において、修業年限が3年以上である課程を修了することにより、学士の学位に相当する学位を授与された者(平成28年文部科学省令第19号)
- 本大学院において、個別の入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力を有すると認めた者。ただし、日本において通常の課程による学校教育を受けたと認定した外国人を除く。
- 注教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関係機関の認証を受けた者による評価を受けたもの又はこれに準ずるものとして文部科学大臣が別に指定するものに限ります。
(2)次の1.~2いずれかに該当する者
- 研究科で定める日本語能力試験のレベルを有する者
研究科 日本語能力試験のレベル 法学、文学、経済学、商学、社会学、外国語教育学、心理学、社会安全、東アジア文化、ガバナンス、人間健康 N2以上 総合情報学、理工学 N3以上 - 当該研究科が前号に掲げる者と同等以上の日本語能力を有すると認めた者
※法学研究科、外国語教育学研究科および社会学研究科社会システムデザイン専攻においては、指導を受けることを希望する教員の承諾がある者に限り、日本語能力試験のレベル(N2以上)を免除する場合があります。
(3)出願に際して、指導を受けることを希望する教員の承諾を得ていること
※指導を受けることを希望する教員の承諾印がない場合、出願することはできません。
個別の入学資格審査について
- 対象者:
- 出願資格(1)-4.あるいは(2)-2.に該当する志願者
個別の入学資格審査の対象者は、出願に先立って、志望する研究科において、出願資格を有するかどうかを審査しますので、必ず個別の入学資格審査の申請を行ってください。
申請方法
出願書類一式を下記期日(締切日必着)までに、書類送付先にお送りください。
※出願書類の内容は、外国人研究生募集要項で確認してください。
募集月 | 個別の入学資格審査締切日 |
---|---|
7月募集 | 総合情報学研究科:2018年4月20日(金) 理工学研究科:2018年4月20日(金) その他の研究科:2018年5月2日(水) |
試験内容
各研究科とも口頭試問を実施します。
選考料
14,000円
手続方法
- 指導を受けたい教員と連絡をとる(メールまたは手紙)
- 指導を受けたい教員から受入を承諾してもらう
(志望理由書に指導を受けたい教員の氏名を記入し、印鑑を押してもらう) - Webエントリーで、志願情報・個人情報を入力し、志願票を出力する
- 選考料14,000円を納入する
※外国人留学生入学試験を併願する場合は、選考料14,000円を納入する必要はありません。 - 成績証明書および卒業(修了)証明書、志望理由書やその他出願書類がそろっているか確認する
- 出願書類を市販の封筒(角2サイズ)に入れ、封筒貼付用宛名シート(本学所定用紙)を貼付したうえで、所定の期間内に本学指定の窓口へ提出するか、簡易書留速達で郵送する(締切日当日の消印有効)
外国人留学生・外国人研究生共通事項
- (1)海外から入学検定料(選考料)を納入する場合
日本国外から入学検定料(選考料)を送金いただくこともできます。
送金の詳しい内容は、募集要項で確認してください。 - (2)海外から出願書類を発送する場合
国際スピード郵便(EMS)または国際宅配便で郵送してください(締切日必着)。
郵送後は、追跡番号を大学院入試グループまでメールにて送付してください。
募集要項ダウンロード
外国人研究生
■ 2018年9月受入れ
出願書類(必ず以下の指示どおりに印刷してください)
査証取得手続きのサポート
本学では、海外に居住するみなさんが、入学試験や入学の際に日本へ来られる際の査証取得にあたって、希望者に対してサポートをさせていただいております。
入学試験時に日本へ来られる方へのサポート
(1)受験許可証の発行
入学検定料(選考料)の納入および出願書類の提出を完了した方のうち、希望者に対し、受験許可証を発行し、送付します。
(2)短期商用査証取得のための必要書類発行
(1)の受験許可証では査証の取得が困難な場合は、「短期商用査証」取得のための書類を発行します。
事前に連絡いただいた希望者で、入学検定料(選考料)の納入および出願書類の提出を完了するとともに、短期商用査証取得に必要な書類を別途提出いただいた方に、本学発行の書類を送付します。
(別途必要な書類)
- 誓約書(本学所定の用紙)
- 滞在予定表(本学所定の用紙)
- 学費支弁者の銀行残高証明書
- 学費支弁者の在職証明書および収入証明書
- 学費支弁者が受験生本人以外の場合、受験生本人との関係を証明する公的証明書
- 注1査証取得に先立って、受験許可証で査証取得が可能かどうかについて、手続きを行う日本大使館・総領事館等で事前に確認しておいてください。
- 注2受験許可証で査証取得が困難な場合、本学が可能なサポートは「短期商用査証」取得かかる手続きのみです。その他の種類の査証取得に関しては一切サポートいたしません。
- 注3「短期商用」査証は日本大使館・総領事館で審査されるものであり、本学がその取得を保証するものではありません。
入学時に「留学査証」を取得して日本へ来られる方へのサポート
海外に居住する本学大学院入学予定者で、「留学査証」取得に必要な「在留資格認定証明書」の代行申請を希望する方に、本学で代行申請を行います。
2月募集以外の募集月を受験する方
合格通知書とともに「在留資格認定証明書」の代行申請に関する資料をお送りします。
2月募集を受験する方
希望者は、出願の際に必ずメールで大学院入試グループへ連絡してください。
- 注1このサポートは海外に居住する方を対象に行うものであり、日本国内居住者に対する代行申請は行いません。
- 注2「在留資格認定証明書」交付の審査は入国管理局が行うため、本学が交付を保証するものではありません。
日本での生活
みなさんが入学された後、充実した留学生活を過ごすための一助となるよう、本学各担当部署においてさまざまなサポート体制を敷いています。
そのうち、留学生のみなさんを身近でサポートしている国際部では、ぜひ知っておいていただきたい情報を含め、留学生のみなさんに関係するWebサイトをご用意しています。関西大学大学院への入学を検討するにあたって、参考にしてください。