- 2024年度
- 2023年度
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
平成27年度「卒業研究」発表会を実施しました
2月19日(金) 4年次必修科目である「卒業研究」の発表会を行いました。
発表会は各教室に分かれて行われ、学生たちは1人あたり発表6分、質疑応答4分の計10分間に精魂を込めて発表します。
学生たちは時折緊張で汗を浮かべながらも、2年間の研究成果を堂々と発表していました。入学してきた4年前と比べ、発表会では逞しく成長した学生たちの姿を見ることができ、大変誇らしい気持ちになりました。
発表終了後にはミューズホールにて、各教室の最優秀発表者(計 8名)の表彰が行われました。
(受賞コメント: 加納 弘基 さん )
「嬉しいです!本年度は就職活動時期が例年より後ろ倒しとなり、限られた時間の中での研究には苦労しましたが、あきらめずに努力してきた甲斐がありました。」
(受賞コメント: 柳口 友香 さん )
「自分が受賞だなんて信じられません。本当に嬉しいです!」
(受賞コメント: 南野 光佑 さん )
「私の所属ゼミはまだ新しく、私の代が第一期生ですが、見事初受賞を勝ち取ることができました。発表順が一番最後で緊張しましたが、印象に残る発表を心がけてがんばりました。」


発表会は各教室に分かれて行われ、学生たちは1人あたり発表6分、質疑応答4分の計10分間に精魂を込めて発表します。
学生たちは時折緊張で汗を浮かべながらも、2年間の研究成果を堂々と発表していました。入学してきた4年前と比べ、発表会では逞しく成長した学生たちの姿を見ることができ、大変誇らしい気持ちになりました。
発表終了後にはミューズホールにて、各教室の最優秀発表者(計 8名)の表彰が行われました。
(受賞コメント: 加納 弘基 さん )
「嬉しいです!本年度は就職活動時期が例年より後ろ倒しとなり、限られた時間の中での研究には苦労しましたが、あきらめずに努力してきた甲斐がありました。」
(受賞コメント: 柳口 友香 さん )
「自分が受賞だなんて信じられません。本当に嬉しいです!」
(受賞コメント: 南野 光佑 さん )
「私の所属ゼミはまだ新しく、私の代が第一期生ですが、見事初受賞を勝ち取ることができました。発表順が一番最後で緊張しましたが、印象に残る発表を心がけてがんばりました。」







