- 2024年度
- 2023年度
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
情報ネットワーク法学会を開催します
高槻ミューズキャンパスでは、情報ネットワーク法学会を以下のとおり開催いたします。本研究大会のうち、シンポジウム(13:00~15:35)は本学社会安全学部との共催で行います。また、シンポジウムについては、本学教職員及び学生の参加は無料ですので、奮ってご参加ください。
開催日 :2013年11月23日(土)
開催場所:関西大学 高槻ミューズキャンパス 大阪府高槻市白梅町7番1号
(JR高槻駅から徒歩約7分、阪急高槻市駅から徒歩約10分)
アクセス:http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_ss/access.html
参加費用:学会員は無料、一般 1万円、学生 3000円
・非学会員は、参加費を会場にて現金でお支払いください。
・非学会員は、本年度中に学会入会の場合には、本参加費を本年度(2013/10~2014/9)の
学会入会金に充当することができます。
・シンポジウム(13:00~15:35)への関西大学の教職員及び学生の参加は無料です。
~ 開催プログラム ~
●開場・受付(9:00~) ※西門正面の階段を上がり2階で受付
●個別報告(9:30~11:50)
報告者による発表をいただきます。
4つの会場で平行して開催します。どの発表にも参加可能・途中移動可能です。
教室については、会場にて改めてご確認ください。
【個別報告A(個人情報保護1)】
発表題目: インターネット上における情報の削除請求と「忘れられる権利」について
発表者: 蔦大輔(弁護士)、田保雄三(弁護士)、岡田健一(弁護士)
発表題目: 個人情報の保護範囲―日米の「個人識別性」をめぐる議論を通じて―
発表者: 山口知仁(筑波大学)
発表題目: スマホファースト時代のプライバシー保護
発表者: 飛田治則(追手門学院大学)
発表題目: 特別地方公共団体の個人情報保護に関する諸問題
発表者: 湯淺墾道(情報セキュリティ大学院大学)
【個別報告B(個人情報保護1)】
発表題目: パーソナルデータ取引における本人同意取得の際の経緯に関する考察
発表者: 吉田智彦(総務省情報通信政策研究所)
発表題目: ビッグデータビジネスにおける個人情報の容易照合性に関する考察
発表者: 藤村明子(NTTセキュアプラットフォーム研究所)、
間形文彦(NTTセキュアプラットフォーム研究所)、鈴木正朝(新潟大学)
発表題目: 閉鎖的CGMにおける故人情報に関する遺族による権利主張の可否
発表者: 吉井和明(弁護士)
発表題目: プライバシー影響評価(PIA)に関する国際的動向と我が国における課題
発表者: 村上康二郎(東京工科大学)
【個別報告C(サイバー社会、犯罪、セキュリティ)】
発表題目: サイバー・セキュリティにおける情報共有~クリアランス制度を中心に
発表者: 有本真由(弁護士)
発表題目: 民事・刑事上のwebサイトリンク行為の違法性に関する比較についての試論
発表者: 壇俊光(弁護士)、板倉陽一郎(弁護士)
発表題目: サイバー犯罪、サイバー戦争に関する、世界を二分する論争について
発表者: 塗谷隆弘(情報セキュリティ大学院大学)
発表題目: データ・プライバシー、データ保護、政府監視に関する法律に対する一考察
発表者: ポーリーン・C・ライヒ(早稲田大学)
【個別報告D(コンテンツの活用と権利)】
発表題目: 「法情報学」への基礎法学的アプローチ デジタル法制史料の活用法
発表者: 中網栄美子(早稲田大学)
発表題目: ライセンスと「精神」~オープンソースソフトウェア利用と現場の悩み
発表者: 杉本等(静岡大学、株式会社パドラック)、藤本亮(静岡大学)、他
発表題目: 大学教育における教材オンラインストレージとFair Use
--Georgia State University e-reserve判決分析と今後の展望--
発表者: 河井(井上)理穂子 (埼玉工業大学)
発表題目: 特許権と差止請求権は一体か?
:eBay事件に関する米国連邦最高裁判決の情報法的再検討
発表者: 中村伊知郎(情報セキュリティ大学院大学)
○昼食休憩(11:50~13:00)
お食事後は、休憩会場でポスターセッションにご参加ください。
***** シンポジウム(13:00~15:35) *****
本シンポジウムは関西大学社会安全学部との共催です。
関西大学の教職員及び学生の参加は無料です。
テーマ: 個人情報保護法制のグローバルダイナミズム
-わが国のあるべき個人情報保護法制の探求―
会 場: 関西大学高槻ミューズキャンパス 4階ミューズホール
●基調講演(13:00~13:45)・テーマ「プライバシー・個人情報保護システムの近未来像と特定個人情報保護委員会」
講師:堀部政男氏(情報ネットワーク法学会フェロー・一橋大学名誉教授)
●特別講演(13:45~14:25)
・テーマ「行政手続番号法における諸問題(仮)」
講師:岡村久道氏(国立情報学研究所客員教授・弁護士)
○休憩(14:25~14:35)
●パネルディスカッション(14:35~15:35)
・テーマ「データ保護法制のグローバルダイナミズム(仮)」
・内容: EU一般データ保護規則提案、OECDガイドライン改定などのグローバルな
動き、ビックデータ問題などの国内の動きを俯瞰的にみて、これからの
わが国のあるべきデータ保護法制を議論します。(仮)
・チェア:小向太郎氏(情報通信総合研究所)
・登壇者:堀部政男氏、石井夏生利氏(筑波大学)、
高木浩光氏(産業技術総合研究所)、坂本団氏(弁護士)
***** シンポジウム終了 *****
○休憩(15:35~15:50)
●分科会1~3(15:50-17:20)
3つの分科会で平行して開催します。どの分科会にも参加可能・途中移動可能です。
第1分科会 ・テーマ「パーソナルデータの利活用はどうあるべきか(仮)」
第2分科会 ・テーマ「ソーシャルメディア社会における情報流通と制度設計 中間報告」
第3分科会 ・テーマ「法情報教育と法学教育のいまと未来」
●分科会4~5(17:30-18:50)
第4分科会 ・テーマ「インターネット選挙運動の回顧と展望」
第5分科会 ・テーマ「デジタル出版権と自炊判決~出版物のデジタル化を巡って(仮)」
●懇親会(18:00~)
研究大会閉会後は懇親会(有料:6,000円)を開催いたします
(会費は学会当日の受付時にお支払ください)
会場: VULCANO(イタリアン・カジュアル)
住所:高槻市古曽部町2-13-22 ※キャンパス北門の前です。
電話:072-685-0068
http://r.gnavi.co.jp/k7xxz6tw0000/
~ 参加申し込み・問い合わせ ~
(1)参加申し込み受付及びキャンセル方法:
以下のURL(参加申し込みページ)からお申し込みください。申し込み後のキャンセルも
同ページにてお知らせください。
※上記ページは、当学会が運営している in-law.sakura.ne.jp サーバで処理をいたしますので
ウェブサーバのドメインが異なります。予めご承知おきください。
https://in-law.sakura.ne.jp/form/event20131123-secure.html
注1) 本研究大会のうち、シンポジウム(13:00~15:35)は関西大学社会安全学部との共催で行います。シンポジウムへの関西大学の教職員及び学生の参加は無料です。
関西大学の教職員及び学生の方のシンポジウム以外のセッション(個別研究報告及び分科会)への参加は前掲の参加費が必要です。
注2) 非学会員であり、関西大学の教職員及び学生以外の方は前掲の参加費が必要です。
注3) 懇親会への参加は有料(1人6,000円)です。
注4) 参加費及び懇親会費用は、会場受付にて現金でお支払いください。
(2)問合せ先:
下記の事務局まで、メールでお問い合わせをお願いします。
メールの件名は、「研究大会の問い合わせ」でお願いします。
情報ネットワーク法学会事務局 office(アットマーク)in-law.jp
※(アットマーク)の部分を、半角の@記号に置き換えたものがメールアドレスとなります。