学生の卒業論文テーマ

(2016年度)

2016年度 優秀論文発表者

ゼミ名
氏名
卒業研究タイトル
永松
ゼミ
今泉
賢吾
東日本大震災以降の地震被害想定が地価に与える影響
近藤
ゼミ
上田
清加
持続的な防災学習が学校全体に与える影響
― 校内防災放送の多角的な教育効果の測定 ―
元吉
ゼミ
上田
茉優
大学生の生活リズム,睡眠の質と抑うつの関連
近藤
ゼミ
尾﨑
杏奈
"ぼうさいCREDO"のポテンシャリティ
~前向きな防災意識を醸成するアクション・リサーチの効果分析~
越山
ゼミ
加藤
幸菜
津波避難誘導標識の効果的な掲出方法に関する視覚的解決策
高鳥毛
ゼミ
國定
千紘
剣道競技者のB型肝炎予防と衛生管理状況の検討
高鳥毛
ゼミ
澤井
保菜実
児童虐待の実態からみる子育て支援のあり方
西村
ゼミ
重松
勇輝
首都圏のJR における自殺対策
越山
ゼミ
高田
一輝
豊岡市城崎温泉街における延焼シミュレーションを用いた火災安全対策
近藤
ゼミ
寺尾
衣莉果
津波遭難者のサバイバルファクターに関する研究
~東日本大震災 113 人の証言分析~

ゼミ
田路
真美
効率的な常時微動計測のための緩衝材の開発
川口
ゼミ
舘沼
春奈
車椅子利用者を含んだ群集の行動特性に関する実験および数値モデルの開発
城下
ゼミ
中村
安里
教える/教えられる関係を越えるための防災学習
近藤
ゼミ
濵本
佳代子
校内防災放送の長期的な教育効果に関する研究
~神戸市立長田中学校におけるコホート調査~
小山
ゼミ

あかり
降雨特性が土壌雨量指数の経時変化に与える影響について
小澤
ゼミ
広瀬
感温液晶を用いた非定常自然対流の可視化
髙野
ゼミ
福島
内部通報制度の実効性に関する一考察
近藤
ゼミ
松尾
晃大
"火の用心"CM のキャンペーン効果に関する分析
― 京丹波町ケーブルテレビにおけるアクション・リサーチ ―
高鳥毛
ゼミ
丸山
紗輪
わが国の死因究明制度の現状から安全社会の課題を考察する
髙野
ゼミ
三島
拓也
従業員満足についての一考察
越山
ゼミ
水田
和貴
熊本地震による擁壁被害特性に関する調査研究
城下
ゼミ
阿部
竜己
愛マップシステムを用いた想定外に備える防災教育

ゼミ
山村
紀香
稍深発地震のためのオンサイト地震警報基準の検討

ゼミ
山村
雄馬
常時微動を用いた筑後平野内部における地盤特性解析

安部ゼミ

■ ヒューマンエラーに関する一考察 -信楽高原事故を中心に- ■ 近年の踏切事故の動向と勝手踏切 ■ 高齢ドライバーの安全運転

小澤ゼミ

■ 感温液晶を用いた非定常自然対流の可視化

辛島ゼミ

■ 日本の製薬業界の成長戦略 ■ 薬と食事の生活…超高齢社会におけるこれからの支援のあり方… ■ 適切なサプリメント市場の形成に何が必要か ■ 農業生産における食品安全規格の比較と課題 ■ 糖質制限ダイエット ■ 中国の食品安全について ■ 食の変化と危険性 ■ グローバル化、地球温暖化と蚊媒介性感染症の関係性と危険認識 ■ 日本の農業と再生への道…スイスの農業政策を踏まえて… ■ 機能性表示食品の茶系飲料における表示問題 ■ スポーツ栄養学から見た健康とは

亀井ゼミ

■ 中小企業における健康経営とメンタルヘルス対策について ■ 外食産業のリスクマネジメント ■ 災害時の情報通信のリスクマネジメント ■ スポーツ・イベントのテロ対策とリスクマネジメント ■ 日本自動車産業のリコールリスク ╴設計工程から見たリコールの現状と特徴╴ ■ 現代の建造物に潜むリスク ~耐震強度偽造とくぎ打ちデータ改ざんについて~ ■ これからの東海道新幹線のリスクマネジメントについて ~テロ対策の観点から~ ■ ペットに関するリスクマネジメントの視点からの考察 ■ 現代日本のワイン産業法規制に関連するリスクマネジメント ╴河内ワインの事例╴ ■ 老舗ブランドの経営戦略とリスクマネジメント ■ オリエンタルランドのリピーター獲得戦略 ╴安全・安心のリスクマネジメント╴ ■ アフリカの経済成長に伴う日本企業のアフリカビジネスとリスクマネジメント ■ 完成品メーカーのサプライチェーン・リスクマネジメント ~東日本大震災・熊本地震を経てのサプライチェーンの強靭化~ ■ オリエンタルランドにおけるリスクマネジメントの展開 ■ ライヴハウス経営におけるリスクマネジメント ■ 日本酒の海外消費の拡大と国内需要の減少を食い止める ~若者に選ばれる酒とは~ ■ 現代における伝統的祭礼の課題 ╴だんじり祭における事例から╴ ■ 空港でのテロ対策とリスクマネジメント ■ まちづくりのリスクマネジメント ╴神戸市の事例╴

川口ゼミ

■ 開門神事福男選びにおける参加者の転倒の危険性について ■ 朝霧歩道橋事故における歩行者への作用力分布の解析 ■ 車椅子利用者を含んだ群集の行動特性に関する実験および数値モデルの開発 ■ 階段の入口位置が避難時間に及ぼす影響について ■ パニック時の群集挙動に対する新しい数値モデルの提案 ■ イベント終了後におけるスタジアムから最寄り駅までの観客誘導の最適化 ■ モーションセンサを用いた歩行者の軌跡の計測

越山ゼミ

■ 若者の訪問から定住化に向けた施策展開の現状と課題に関する一考察 ■ 津波避難誘導標識の効果的な掲出方法に関する視覚的解決策 ■ 東日本大震災後の人口回復の要因分析 ■ 木造密集市街地を持つ観光地の防災意識に関する研究 ■ 豊岡市城崎温泉街における延焼シミュレーションを用いた火災安全対策 ■ 刑務所の災害時防災活用に関する研究 ■ 本のカバーデザインからみた災害表現の研究 ■ 熊本地震による擁壁被害特性に関する調査研究

高鳥毛ゼミ

■ 乳幼児期における日本の予防接種体制の現状 ■ 食品廃棄物の再利用の推進方策の検討 ■ 飼育犬の狂犬病ワクチン接種率の低下の課題 ■ 待機児童問題とは何か ■ 剣道競技者のB型肝炎予防と衛生管理状況の検討 ■ 児童虐待の実態からみる子育て支援のあり方 ■ 女性のアルコール問題の現状と課題の考察 ■ 高齢者施設における安全管理の現状と課題 -和歌山県橋本市の特別養護老人ホームの調査から- ■ 日本における屋内の受動喫煙対策の現状と課題の調査 ■ がん患者に対する就労の現状と課題 ■ 日本におけるエボラ出血熱へのリスクマネジメントの考察 ■ アメリカンフットボール競技者におけるスポーツ外傷の現状とその低減策の検討 ■ 女性の喫煙率の推移と喫煙理由の検討 ■ わが国の死因究明制度の現状から安全社会の課題を考察する ■ 多重債務者と自殺者の推移との関連の分析

髙野ゼミ

■ 中小企業へのコンプライアンス浸透施策についての考察 ■ 匿名加工情報の利活用についての一考察 ■ 企業の危機管理対策 ~事業継続計画の実効性~ ■ 災害タイムライン導入企業拡大のために ■ 内部通報制度における通報者保護の在り方 ■ サプライチェーン構成企業の危機管理体制構築ついての一考察 ■ 内部通報制度の実効性に関する一考察 ■ 医療訴訟における医学的準則の在り方 ■ 中小企業におけるBCP導入拡大のために ■ 従業員満足についての一考察 ■ 外国公務員贈賄罪に対する有効なコンプライアンス体制の一考察 ■ わが国における営業秘密保護の在り方 ■ わが国の内部通報制度における外部通報要件に対する一考察 ■ ビッグデータが生み出す新たな価値と個人情報保護の関係性 ■ BCP普及に関する一考察 ~BCPと企業間連携~

土田ゼミ

■ 記述的規範と他者との関係性が防災準備行動に及ぼす影響 ■ 群集の大きさと避難目的のあいまいさが避難者の参入に与える影響 ■ 空間的距離と説得効果 ■ 共通のアイデンティティがリスクコミュニケーションに及ぼす効果

永松ゼミ

■ 宇宙ゴミによる宇宙環境汚染への取り組みと社会的問 ■ 東日本大震災以降の地震被害想定が地価に与える影響 ■ 自動二輪車の初回検査証有効期限延長による交通事故率への影響 ■ 南海トラフ巨大地震被害想定が人口移動に与える影響 ■ 都道府県別パネルデータを用いた飲酒運転による道路交通法違反率の決定要因分析 ■ 有料化による救急サービス需要量の削減効果の推計 ■ 御嶽山噴火に伴う観光業への風評被害に関する定量的分析

中村ゼミ

■ 環境音に影響を受けにくい警報音の要素とその比較 ■ 避難誘導標識の外国人による認知度調査 ■ 特別活動や道徳に期待できる教育的効果 ■ ペダル操作方法と踏み間違いに関する検討 ■ ラウンドアバウトの安全性と今後の課題についての研究 ■ コミュニケーションにおいて受け手の感じる印象が対人的影響に及ぼす効果 ■ フリースローの技能向上によるリスクマネジメント ■ OJTとOFF-JTへの認知的アプローチ ■ 「大切な人のために」から始まる防災について ■ ストレスフル下の成長プロセスにおける他者関与の影響差 ■ 運転姿勢に関する調査 ■ 片手運転に関する観察調査及び質問紙調査

西村ゼミ

■ 交通安全教育の望ましいあり方 ■ 高槻市における仕舞屋の現状と今後の展望 ■ チアリーディングの危険性とその対策 ~関西大学チアリーダー部の発展に向けて~ ■ 東日本大震災と熊地における支援物資のロジスティク比較 ■ 首都圏のJRにおける自殺対策 ■ 東日本大震災以降の地域における規模スポーツ施設防在り方 ■ 大阪環状線における高架下空間の利用 ■ 地方都市における高齢者移動支援向た超小型モビリティの可能性 ■ 大阪市正区を通して見る鉄道空白地帯 ■ 陸釣りにおける危険性 ライフ ジャケットの着用推進と義務化に向 けて ■ 北陸新幹線大阪延伸ルートの考え方について ■ 神戸電鉄粟生線再興のため研究 ■ 大阪市営地下鉄の安全性をアジア諸国と比較して考える ■ 地域振興の現状と展望 ~公共交通機関とサブカルチャーによる振興策を例として~ ■ 日本における監視システムとの正しい付き合方 ~伊丹市の事例をもとに~

林ゼミ

■ 防災教育の必要性についての考察 -兵庫県立舞子高等学校環境防災科から読み解く- ■ 中小企業におけるBCMS 策定のためのリスク分析と課題 ■ 効率的な常時微動計測のための緩衝材の開発 ■ 地震予知への社会的関心の偏りに関する研究 ■ 地震被害による地域格差の国際比較 ~死者発生率曲線の形状差に基づく考察~ ■ 稍深発地震のためのオンサイト地震警報基準の検討 ■ 常時微動を用いた筑後平野内部における地盤特性解析

廣瀬ゼミ

■ 震災がれき受け入れの理解についてのリスクコミュニケーションゲーム ■ 遺伝子組み換え食品に対するリスク認知と買い控え行動に及ぼす影響 ■ エンパワーメントとコストが裁判員の参加意欲に及ぼす影響 ■ 災害備蓄促進コミュニケーションに対する心理的リアクタンスについての実験研究 ■ 防災ボランティア団体における活動参加意図の規定因について ■ 高校時代の部活動の経験と大学での体育会への入部意欲との関連 ■ スポーツチームにおけるチームワーク能力と活動満足度 ■ スマートフォン依存における不安全行動の心理的要因 ■ 仮設住宅の外壁色彩変化が居住者の感情状態に与える影響 ■ 衣類商品インターネットショッピングでのリスク認知と消費者特性 ■ 自主防災組織の防災活動に対する参加意図の規定因を探る ■ 被告人に関する公判前の報道が裁判員の量刑判断に与える影響 ■ リーダーシップがメンバーの社会的手抜きとモラールに与える影響 ■ インターネット上に個人情報を公開する行動の心理的要因 ■ リーダーシップがメンバーの満足度・帰属意識に及ぼす影響:リーダーへの信頼の調整効果

山崎ゼミ

■ 風営法におけるダンス規制と法改正 ■ フェアトレード普及のための方策―中間支援組織の重要性 ■ 暴力団対策法による暴力団の変遷 ■ 介護施設における高齢者虐待についての考察 ■ 暴走族の現状と課題 ■ 災害時の犯罪対策 ■ ヘイトスピーチの規制に対する考察 ■ ドローンと法規制 -空の産業革命への対応- ■ 高速バス事業の法規制 ■ 改正盗聴法の合憲性 ■ 新しい民泊サービスのあり方 ■ 消防団の安全管理のあり方 ■ 日本の食料安全保障政策の課題 ■ 避難支援と個人情報の活用 ■ 被災者台帳の構築と展開 ■ 土砂災害防止法の変遷と今後の課題

桑名ゼミ

■ ドローン保険の有用性 ■ 高齢ドライバーの事故に保険はどう対応すべきか? ■ 航空保険の収支分析 ―自賠責保険との比較を通じて― ■ エシカルファッションの現状と影響 ■ これからのブラックバス問題 ■ テレマティクス保険が及ぼす日本の自動車保険への影響 ■ 高額賠償問題の解決策としての自転車条例 ■ 個人賠償責任保険の市場性について ■ 民間医療保険における健康割引に減災効果はあるか ■ 民間医療保険は国民皆保険制度に取って代わることができるか ■ 認知症高齢者による事故の賠償問題と保険について

河野ゼミ

■ 高齢者や視覚障害者に配慮したGISマップの作成 ■ 情報セキュリティに特化したアナログゲームの作成 ■ 聖地マップの作成と聖地の立地状況から考える観光地での移動手段の検討 ■ VRソーシャルアプリを用いた仮想世界内でのノンバーバルコミュニケーションの検討 ■ コンジョイント分析を利用したインフィード広告における不快要素の評価 ■ 航空機事故から学ぶ高速道路における自動運転車のリスク ■ リーチサイトが及ぼす著作権侵害の誘発要因の分析とその対策

小山ゼミ

■ 温度計測による斜面内の雨水浸透挙動の把握に関する基礎的研究 ■ 土砂災害警戒情報の現状と課題 ■ プレア・ヴィヘア寺院第三ゴープラにおける地盤調査と石積構造物の変状分析 ■ 山岳トンネル掘削時における岩判定の現状とその課題 ■ 自己組織化マップによる道路斜面の健全性評価および危険箇所の抽出に関する研究 ■ 降雨特性が土壌雨量指数の経時変化に与える影響について ■ 自然災害に対するリスク指標(GNS)を用いた大阪府内の市町村間でのリスク検討 ■ AR技術を用いたバイヨン中央塔における石積みの変位計測に関する基礎的研究 ■ CFD-DEMを用いた地盤内の土粒子流出に関する数値シミュレーション ■ 地域特性を考慮した津波避難マウンドの設計に関する研究 ■ 津波避難施設としての「命山」の現状と課題 ■ 鋼棒で補強した無筋橋脚の地震時応答に関する数値シミュレーション

近藤ゼミ

■ 災害報道写真の内容分析 ~東日本大震災時の全国紙と地方紙の紙面比較~ ■ 持続的な防災学習が学校全体に与える影響 ―校内防災放送の多角的な教育効果の測定― ■ "ぼうさいCREDO"のポテンシャリティ ~前向きな防災意識を醸成するアクション・リサーチの効果分析~ ■ "防災ラジオドラマ"実践のポテンシャリティ ―神戸市長田区真陽小学校におけるアクション・リサーチ― ■ 平成28年熊本地震の前震から本震におけるNHKの緊急報道を対象とした内容分析 ■ "復興支援ソング"のポテンシャリティ ~東日本大震災の被災者を励ました歌の研究~ ■ 災害報道における遺体描写に関する研究 ~報道従事者と大学生を対象とした判断基準の比較分析~ ■ 洪水ハザードマップの凡例デザインを対象とした実態調査 ■ 津波遭難者のサバイバルファクターに関する研究 ~東日本大震災 113人の証言分析~ ■ 校内防災放送の長期的な教育効果に関する研究 ~神戸市立長田中学校におけるコホート調査~ ■ 熊本大分地震時における外国人留学生の情報取得行動 ■ 東日本大震災時の「広報りくぜんたかた臨時号」の時系列分析 ■ "ぼうさいCREDO"の番組放送が住民の防災意識に与える影響 ■ "火の用心"CMのキャンペーン効果に関する分析 ―京丹波町ケーブルテレビにおけるアクション・リサーチ―

城下ゼミ

■ 愛マップシステムを用いた想定外に備える防災教育 ■ Twitterを通しての防災への参加 ■ ミニFMラジオ放送を活用した学び合いの場づくりの研究 ■ 防災ミュージアムにおける来館者アンケートの深度 ■ 教える/教えられる関係を越えるための防災学習 ■ 現代社会の潜在的防災の発見を促す防災教育 ■ 医療から学ぶ防災への新たなアプローチ ■ 専門家と市民の協働実践に伴う専門家の「学び」

菅ゼミ

■ 復興過程における住民の合意形成を促進する会議運営の条件について ―阪神・淡路大震災における野田北部地区の事例分析より― ■ 地方災害の復興プロセスから持続可能な地域づくりを探る ―平成26年8月丹波市豪雨災害の事例より― ■ 熊本地震から見えた災害ボランティアの活動可能性 −南阿蘇復興支援センターの事例分析より ■ 熊本地震の復興過程におけるコミュニティ支援 −過去の災害後の経験と知見から得られた内容から考察− ■ 災害時の広域連携の現状と課題 ―阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震の事例研究から― ■ 中心市街地における復興事業のあり方 ―神戸市長田区南部における商業再建より― ■ 消滅の危機を抱える中山間地域における復興支援から持続可能性を探る -熊本県南阿蘇村を対象として- ■ 大規模災害時における災害VC運営に関する現状と課題 ‐過去の事例と社協アンケート分析より‐ ■ 災害初動期における県域の情報共有会議の可能性と課題 ―熊本地震の民間団体による火の国会議の議事録分析より― ■ 阪神・淡路大震災被災地における野田北部地区のまちづくり体制 -野田北ふるさとネットの鷹取駅前自転車駐車場事業の事例分析より- ■ 災害時における官民連携が持つ可能性 ―熊本地震での官民連携が与えた影響から考察― ■ 人口推移の観点から見る,神戸市長田区の復興都市計画 ‐新長田駅南地区の再開発事業と長田区の区画整理事業地域において‐ ■ 重要伝統的建造物保存地区のまちづくりと防災 ―橿原市今井町の事例―

永田ゼミ

■ 若者層の消防団への獲得策の研究 ■ 地域防災計画における原子力防災の現状と対策に関する研究 ―コピペ分析から見える地域間の差異点― ■ 大阪市の水防団に関する研究 ■ 都道府県における防災行政と消防防災行政のすみわけ状況についての現状分析 ■ 消防非常備地域における救急対応の現状について ■ 地方公共団体の危機管理体制についての研究 ■ 消防の広域再編の最新動向について研究 ■ ツイッター分析による消防団に対する社会的評価の研究 ■ 住民救急の研究 ―海外の事例とわが国における最新動向― ■ 「ライフセービング」とその普及について ■ 市町村消防本部間の地域間格差の歴史的分析 ■ 原子力防災における避難体制の研究 ■ わが国の国民保護計画に関する研究 ■ わが国おける消防活動に用いる車両の現況考察と展望 ―消防車両からみる消防力の地域間研究― ■ わが国の中央レベルにおける防災行政の研究

元吉ゼミ

■ 大学生の生活リズム,睡眠の質と抑うつの関連 ■ 大学生の就職活動におけるストレスと成長 ■ 学校教職員のメンタルヘルス対策