文学研究科

博士課程前期課程(芸術学美術史専修)

芸術学美術史専修では、美学、芸術学、パフォーミングアート(演劇、演芸、音楽)、日本・東洋・西洋・世界美術史(絵画、彫刻、建築、工芸他)、映像、メディア、デザイン、ファッション、作品修復などを研究対象とする。研究分野は、芸術学・西洋美術史研究、日本及東洋美術史研究に分かれ、演習・講義が開かれている。講義では、専任教員以外の講師を他大学や美術館などから招き、具体的な作品研究を核として、理論・歴史の両面から、最新の研究動向を紹介している。受講生は、院祭、副専攻EU-日本学関連企画、関連学会(関西大学芸術学美術史研究学会)その他での発表や、論文の執筆・刊行を行うことがある。大学院修了生には、学芸員、アートプロデューサー、教員など、専門職につくものも多い。

芸術学・西洋美術史研究

美学・芸術学、パフォーミングアート(演劇、音楽)、西洋・世界美術史(絵画、彫刻、建築、工芸他)、映像、メディア、デザイン、ファッション、作品修復などについての研究を行うことができる。演習では、受講生の研究テーマに即して、先行研究や原典テクストの講読をもとに討論し、研究発表を行う。

【担任者および研究テーマ(概要)】
  • 若林 雅哉教授

    研究テーマ:芸術作品の再制作を主要関心とする芸術学、および演劇論

    いわゆる「パロディ」ばかりでなく、芸術作品/アートの制作の現場においては、再制作の様相を見逃すことはできない。これを関心の主軸にすえつつ、主としてパフォーミングアーツを対象としながら、芸術学の研究を行っている。

日本及東洋美術史研究

絵画、彫刻、建築、工芸など、日本・東洋のさまざまな美術作品を対象に、美術史上の諸問題(作品分析、作家論、時代様式など)を、講義やテクストの講読、フィールドワークを通して考察する。演習では、各人の研究テーマに沿った発表や論文の指導を行う。

【担任者および研究テーマ(概要)】
  • 長谷 洋一教授

    研究テーマ:中・近世の仏教美術史

    鎌倉時代後期から江戸時代に至る仏教美術史に関する研究を行っている。特に製作プロセスや造像組織についての調査研究を主眼としている。

  • 平井 章一教授

    研究テーマ:欧米日の近代美術史、現代美術

      欧米日の19世紀以降の美術、特に1950年代の抽象表現主義的動向を研究。また、「具体」グループなど、関西での前衛的な動向のフィールドワークにも力を入れている。