KANSAI UNIVERSITY
  • 関西大学ホーム
  • 入学試験情報
  • お問い合わせ一覧
  • 交通アクセス
  • キャンパスマップ

関西大学 総合情報学部・総合情報学研究科

.

SOJO TODAY 受験生のための総合情報学部紹介サイト

.

3つの系別体験ツアー

3つの系別体験ツアー

総合情報学部は、情報をキーワードとして文系/理系という枠組みにとらわれず、幅広い分野を横断的に学べるユニークな学部です。今回のオープンキャンパスでは、体験型イベントを通じて3つの系「メディア情報系」「社会情報システム系」「コンピューティング系」をご紹介しました!メディア情報系では、デジタル化された本格的なスタジオでテレビ番組の制作体験。社会システム情報系は、身近なテーマを題材に商品開発とマーケティングの基礎を体験してもらいました。そしてオモチャをコンピュータで操作しながら、コンピュータの可能性や楽しさを体験してもらったコンピューティング系。ここでは、大盛況だったオープンキャンパス当日の様子をリポートします。総情の学びの一端に触れてみてください!

Let's START
メディア情報系:番組制作の舞台裏を体験!

総情ならではの本格的な撮影スタジオで、学生スタッフと来訪者が協力してテレビショッピング番組を収録。"番組ってどう作るの?""スタジオの雰囲気は?"撮影クルーの役割や収録の様子など、普段見慣れたテレビ番組制作の裏側を体験してもらいました。

はじめての撮影スタジオにみんなドキドキ

イベントスタート前からスタジオは来訪者の方で大盛況。本格的な撮影機材を前に緊張と期待が入り交じった雰囲気の中、いよいよイベントがはじまります。まずは学生スタッフによる番組収録の実演。カメラマンや現場を取り仕切るディレクターの動きに、みなさん関心しきりの様子です。さあ、続いては来訪者の方に番組収録を体験してもらいます!

プロ仕様の機材でカメラマンに挑戦!
.
来訪者のみなさんが参加して番組制作を体験!

カメラマン、ディレクター、出演者役の来訪者が学生スタッフから番組の流れや機材操作のレクチャーを受けたら、ディレクター役のキューサインでいよいよ収録がスタート。みなさん緊張しながらも、はじめてとは思えないほどスムーズに番組が進行すると、観覧席からは自然と笑いや拍手が起こり、収録は大成功!最後は先生から総情の授業やカリキュラムについてのお話を伺いイベントは終了。このメディア体験を通じて総情ならではの学びの可能性を感じてもらえたのではないでしょうか。

.

MOVIE CHECK! 当日の様子をムービーでチェックしよう!

来訪者の声

「カメラの操作を実際に体験をさせて頂き、さらに興味が沸きました。」

「CMや番組制作の裏側を知ることができ、本格的な機材に触れることもできてすごく面白かった。」

「とても貴重な体験ができてよかった。」

「この学部を見るまで志望学部が決まっていなかったが、総合情報学部にとても興味が湧いた。」

.
社会情報システム系:商品開発を体験!

皆さんの周りには数え切れないほどの商品が溢れています。その一つひとつはどうやって開発されているのでしょうか、"有名ハンバーガーショップ2社の違いは?""ペットボトル派とマイボトル派はどっちがいい?"。そんな身近なテーマを題材に、商品開発とマーケティングの基礎を体験してもらいました。

なるほど!比較して考える事が大切なんだ!
商品開発って?マーケティングの基礎を知ろう

まずは参加者のみなさんを、社会情報システム系のゼミ生が実際に取り組むテーマごとにグループ分け。いよいよ商品開発体験が始まります!みなさんはマーケティングの重要なポイント"4P"って知っていますか?『製品(Product)』『価格(Price)』『プロモーション(Promotion)』『流通(Place)』この4つがターゲットの動向を探るための重要な観点。まずは各グループでテーマについて思いつくことを出し合います。

.
意見を出し合い話し合うことが商品開発の第一歩

最初は初めて顔を合わせた参加者同士のグループワークに戸惑いもあったようですが、徐々に緊張もほぐれてあちらこちらで活発な意見交換が。企業が競合製品をどう評価・比較し製品をつくっていくのか?普段の生活の中では触れる機会の少ない商品開発の裏側に参加者も関心しきりの様子でした。日常を新たな視点で見つめ直してみる、そんな小さなきっかけが総情での学びの大きなきっかけとなるのです。

.

MOVIE CHECK! 当日の様子をムービーでチェックしよう!

来訪者の声

「普段商品開発について考える機会はなかったので、初めての経験で楽しかったです。」

「大学のゼミ活動は実践的なものだと実感しました。」

「実際に学んでいる大学生と、商品開発についての話ができて勉強になった。」

.
コンピューティング系:プログラム体験!

"コンピュータ"と聞いてみなさんはどんなイメージを持ちますか?マウスやキーボードで入力したプログラムがモニタ画面で反映される、それだけがコンピュータではありません。形のある"モノ"触れる"モノ"を動かす事ができる!そんなコンピュータの可能性をオモチャを使って体験してもらいました。

光残像キットでLEDを光らせよう!

まずは参加者のみなさんを、社会情報システム系のゼミ生が実際に取り組むテーマごとにグループ分け。いよいよ商品開発体験が始まります!みなさんはマーケティングの重要なポイント"4P"って知っていますか?『製品(Product)』『価格(Price)』『プロモーション(Promotion)』『流通(Place)』この4つがターゲットの動向を探るための重要な観点。まずは各グループでテーマについて思いつくことを出し合います。

プログラムがこんなに楽しいなんて!
.
無限の可能性を秘めたコンピュータやプログラム

最初は初めて顔を合わせた参加者同士のグループワークに戸惑いもあったようですが、徐々に緊張もほぐれてあちらこちらで活発な意見交換が。企業が競合製品をどう評価・比較し製品をつくっていくのか?普段の生活の中では触れる機会の少ない商品開発の裏側に参加者も関心しきりの様子でした。日常を新たな視点で見つめ直してみる、そんな小さなきっかけが総情での学びの大きなきっかけとなるのです。

.

MOVIE CHECK! 当日の様子をムービーでチェックしよう!

来訪者の声

「今までプログラミングなんて自分には無理だと思っていたが、とても興味がわいた。」

「パソコンを使い慣れていないが、スタッフの人にフォローしてもらいながら操作し、おもちゃを動かすことに成功したときはとてもうれしかった。」

「光のおもちゃの仕組みが分かって、楽しかった。」

.

3つの系別体験ツアー

堀 雅洋ゼミ:タブレット端末向けのアプリ開発&コンテンツ制作

"使いやすく、楽しく"が今回の掘りゼミブースのテーマ。掘りゼミでは常にユーザにとって使いやすいとは何かを追い求めています。使いにくいWebサイトや製品のインタフェースは、ユーザにとってとてもストレスになりますが、使いやすさだけを追求しても"楽しくて魅力的"まモノにはなりえません。その共存をめざして開発したさまざまなコンテンツを体験してもらいました!

.
タブレット端末を使って、直感的に楽しめるコンテンツ!

今回紹介したのは、どれもゼミ生だけで開発した自慢のコンテンツ。 紹介ブースにもこだわり、来訪者とコミュニケーションを取りやすい機能的な配置に仕上げました。iPad2を使ったプレゼンテーションは、マルチタッチや各種センサーを活かしたペイントソフトを体験してもらうもの。使いやすさとエンターテインメント性を追求したこのアプリケーションは、ペイントソフトの持っている機能をほぼ網羅しているのはもちろん、スムーズな描き心地にもこだわりました。作品はどれも力作揃いで、来訪者の方々にも大好評。夢中で絵を描いていただいた姿が印象に残りました。他にも公式発表予定の防災教育用コンテンツや、総情の先生方の研究を紹介するWebコンテンツ、Flashゲームも紹介。受験生だけでなく保護者の方にも、楽しみながら総情での研究活動の一端に触れていただけたように思います。私たちゼミ生にとっても、高い意識をもって入念に準備してきたプレゼンテーションが実を結び、充実した時間となりました。受験生の皆さんにも、ここ総情でこんな達成感を味わって頂きたいと思います。

堀雅洋ゼミの詳しい情報は堀ゼミでご紹介しています。

.
松下 光範ゼミ:新しいインタフェースを体験しよう

インタラクションデザインやユーザにとって使いやすいシステムの在り方を研究している松下ゼミ。今回の展示では、これまでにないインタフェースを体験してもらったり、身近にあるリモコンやアナログなものとプログラムや工学的なものとの融合、直感的で楽しめる作品を通じてプログラムやコンピュータの可能性に触れて頂きました!

.
楽しみながら新しいインタフェースを体験!

今回はマウスやキーボードのかわりに影や人の動き、ゲーム機のリモコンなどを使ってコンピュータを操作、直感的に楽しめるインタラクティブ作品を体験してもらいました。実はコンピュータやプログラムの使い方は多種多様で、新しい入力方法を自分たちでつくりだすこともできます。人の動きをwebカメラで読み取り、その動きに合わせてカラフルなドットを発生させるメディアアート作品の展示では、体験した受験生から「プログラムのイメージが変わった」「自分もこんな作品を作ってみたい!」という感想を頂き、コンピュータやプログラムは難しいという既成概念を取り払うことが、新しい発想や学びのきかっけになることを実感してもらえたのではないでしょうか。他にも積極的な質問が飛び出し、とても活気のある展示になりました。私たちの作品を通じて、可能性に満ちたこのコンピュータの世界に少しでも興味を持ってもらえたのなら嬉しく思います。受験生のみなさん、ぜひここ総合情報学部で一緒に学びましょう!

松下光範ゼミの詳しい情報は松下ゼミでご紹介しています。

.
加藤 隆ゼミ:人は"顔"から何を読み取るか

加藤ゼミでは、認知心理学とヒューマンインタフェースを両輪に研究活動を行っています。認知心理学は人間情報処理の心理学ともいわれ、人の知覚や記憶などを扱う心理学のことをいいます。人とシステムのインタラクションを考えるためには、人の情報処理過程について知ることが大切です。その中の1つとして、日常的で視覚的にもわかりやすい"顔"に関する研究について紹介しました!

.
顔画像合成システムを使って、2つの表情の平均顔を作る!

今回紹介したのは、これまでの心理実験で使用した"顔"の素材と、その素材を作るための顔画像合成システム(FUTON system)。実験素材は、4人の顔から作成された2種類の顔で、1つは4人の平均顔、もうひとつは輪郭・目と眉・鼻・口などのパーツを別々に取り出して結合した顔です。来訪者の方々は、合成の仕方によって印象が変わる2つの"顔"を興味深くご覧になっていました。体験コーナーでは同一人物の"喜び"と"怒り"など、異なる表情の平均顔をみなさんに実際に作成してもらいました。このシステムを使えば、顔のパーツごとの設定で2つの表情の平均顔が簡単に作成可能。みなさん楽しみながらさまざまな混合割合の平均顔を作っては、見せ合って笑い合う姿が印象に残りました。他にも認知研究と情報学の関わりについても紹介し、総合情報学部での幅広い学びの一端に触れて頂けたのではないかと思います。受験生のみなさんにここで多くのことを学んでもらいたいと思います。

.
米澤 朋子ゼミ:モノづくりの萌芽〜メディアとコンピューティングの融合〜

オト、モノ、ヒカリ、ロボットとニンゲンがやりとりすることで、新しい感覚をつくる、感じてもらう。米澤ゼミでは、コミュニケーションするメディアのためのコンピューティングという夢を追っています。今年の展示では1期生である3回生が、「ひらめき」「考え」「作り方」を練るというゼミ開始からたった半年で体験した"モノづくりの試行錯誤"を紹介。世界初のインタラクションをめざして特訓中です!

.
3つの研究テーマでそれぞれの作品をプレゼンテーション!

新しい音インタラクションをつくるグループでは、超ミニ楽器やダイヤル式ループ音楽システムを使った演奏装置、絶対音感をトレーニングできるボイスシューティングゲームを紹介。メディアアートをテーマとしたグループは服のシマ模様に触れることで音を出す装置や、VJソフトとLEDライトをシンクロさせたシステム、植物やデジタルカメラの画像を利用したインタラクティブアートを展示しました。

.

他にも仮想コミュニケーションのグループは、自動実行されるプログラムを使って情報を配信する"つぶやきbot"にキャラクターを持たせ、挨拶などのアクションをするシステムや、Microsoft Kinectで取得した人間の動きをキャラクターにダンスさせ、さらにその動きを編集するシステムをプレゼンテーション。作品を体験した受験生はみんな、総情生ならではの柔軟な発想に驚いたり感動してくれていたり、その姿を見て私たちも思わず嬉しくなりました。

.
このページの先頭へ
.