進路・就職

総合情報学部卒業生へのインタビュー

山ノ内 政宏さん:日本電気株式会社(NEC)

自分の作り上げたシステムが社会の役に立つ。モノづくりは本当に楽しい。

日本電気株式会社で自動車メーカー様の生産管理システム開発プロジェクトに関わっています。
現在は、新工場システムの正式なリリースに向け、動作検証フェーズでの統合テストを担当しており、責任の重さを実感しています。また、同時にお客様の細かな要望への対応やプログラミング開発も行っています。

プロジェクトのメンバー、グループ会社、協力会社の方と一緒に業務を進めていますが、学生時代と違いIT業界の専門用語やバズワードが頻繁に出てきますので、日々勉強、日々教えてもらっています。基本的な用語や単語は学校の授業で出てきますので、わけのわからない世界に来てしまった...とはなりませんが、それでも日々進化する世界ですから、向上心は大切ですね。

何でもできて、いろいろな可能性を秘めた学部、それが総合情報学部です。

総合情報学部には、いろいろな人がいます。ゼネラリストもスペシャリストも、メディア系思考の人もいれば、知識系思考の人もいます。本当にいろんな人たちが集まっている。これが最大の特徴であり、最大の魅力だろうと思います。

同じゼミや学部から東京に就職した仲間とは、今でもしょっちゅう会って情報交換と称しては、飲み会をしています。
これがまた楽しい。総合情報学部の卒業生なので、様々な業種がいて、様々な職種がいます。だから話題も豊富だし、刺激にもなります。とても貴重なネットワークだと思っています。

在学中は、「Webユーザビリティ評価支援環境の構築」を研究していました。Webと現在の仕事であるシステム開発とは関係なさそうに感じるかもしれませんが、コンピュータに詳しくない人でも違和感なく使えるシステムを考える、使いやすい画面を考えるという点で、在学中の研究が大いに役立っています。

2年次生で初級システムアドミニストレータ、3年次生では基本情報技術者の資格を取得

在学中は、結構勉強した方かもしれませんね。
でも、勉強といっても興味を持ったことを調べたり、少しでも良いプログラムを書きたいと思ってやったことですので、自分では無理なく、楽しく取り組んでいましたね。結果的に、2年次生で初級システムアドミニストレータ、3年次生では基本情報技術者の資格に繋がりました。
3年次生でゼミの先生からJavaを勉強したら役立つと教えてもらい、ゼミ生同士で競ってプログラムを書いていたのがいい思い出になっています。
そんな仲間との、ゼミ合宿。勉強・発表会という形式はあるものの、親交を深めるイベントでもありますので、私はもっぱら後者の方を頑張っていました。メリハリですよ、メリハリ。遊ぶときは遊ぶ。研究する時は研究に専念する。

何でも良いから、一生懸命になれることを見つけてほしい。

エンジニアである以上、基盤となる知識が多いほど、実現性のある提案やリスク回避ができますし、お客様も最後は技術力を持った人の方を頼りにするという側面もあります。
しかし、数年後には、SEとして直接お客様の要望をまとめたり、プロジェクトのマネジメントをする仕事が多くなり、次第に「技術力」より「人間力」が求められるようになります。

専門分野は、会社に入ってから嫌でも勉強します。
学生時代は、コミュニケーション力やリーダーシップ力を身に付けてほしいと思います。サークルでも、研究でも、とにかく何か一生懸命になれることを見つけてほしい。それが学生生活を楽しくするし、就職活動や仕事に就いてからも、必ず役に立ちます。
ぜひ、自信を持って「頑張った」と言えるものを見つけてください。
私は、大学でそれを見つけましたし、それができる学部です。
そのためには、何事にもチャレンジしてください。

このページの先頭へ