関西大学 人間健康学部

教育内容Curriculum

授業紹介

専門教育科目・基礎科目

人間健康論

基礎科目

現代社会における健康とは、WHOも示唆する通り、身体的、精神的、社会的に満たされた状態を指す総合的概念です。人間健康論には、人間の誕生から高齢までのライフステージをフィールドにして、「こころ」「からだ」「くらし」を総合的にとらえる生き方としての人間の健康という視点を軸にした学際的かつ実践的なアプローチが求められます。 この授業では、これまでの健康科学、スポーツ科学の知見に加え、人文学的視点を伴う身体文化の「からだ」を分析する新たな知見を参照しながら人間にとっての健康について幅広く考察していきます。

社会福祉政策I

基礎科目

現代社会において社会福祉制度は国民生活と切り離せないものになっています。この授業では、社会福祉政策を方向づけ、制度を成り立たせている福祉の概念・価値・背景について講義を進めていきます。とりわけ歴史的背景に重点を置き、現代社会における福祉制度の意義や理念、福祉国家の形成と発展、社会福祉政策と関連する他領域の政策についても考えます。また、今後の社会福祉政策の課題について展望します。

ユーモア学入門

基礎科目

ユーモアと笑いに関連するトピックスを網羅的に紹介します。まずはユーモア学の現状を展望したあと、笑いのメカニズム、笑いの身体的・心理的・社会的機能を分析する。そして笑いとユーモアの関係を明らかにし、それをふまえてユーモアの人間学的意味に立ち入り、さらにはユーモアの文明論的可能性について論じます。

専門教育科目・応用科目

学びの身体技法

応用科目 各コース共通

「頭では理解できるが腑に落ちない」という表現があるように、深い理解、「学び」において身体や身体感覚は重要な要素となっています。この授業では、「学び」という現象に身体がいかに関わっているかを教育学、歴史学、現象学、心理学等多角的な視点から考察を加えていきます。あわせて「声に出して読む」「手で書いて読む」等、具体的に身体を使った「学び」の技法も実践を踏まえつつ検証します。また「学び」における身心両面にわたる「構え」の重要性や姿勢の問題に関しても検討を加え、技法以前の技法としての「学び」の身体技法についても考察します。

福祉レクリエーション論

応用科目 各コース共通

暮らしの中での健康づくりの重要性は年々高くなっており、高齢者や障害者における福祉レクリエーションのニーズも高まっています。
この授業では、レクリエーションの理解を基盤に、福祉レクリエーションの概念、歴史、支援の考え方および支援の方法等について学習します。
また、近年、高齢者ケアの現場で実践されているアクティビティケアおよび介護予防などについても概説します。

コーチング論

応用科目 スポーツと健康コース

この授業では、コーチングに対する理解を深め、さまざまな年代や競技レベルの選手に対する指導者としての資質を備えるための知識を身につけるとともに、運動指導に関する諸問題について議論します。

地域スポーツデザイン論

応用科目 スポーツと健康コース

日本のスポーツ活動は、学校教育を基盤にして振興されてきました。諸外国では、地域スポーツクラブが基盤であったことをふまえれば、日本は特殊であるとも言えます。この授業では、このような歴史や状況を悲観的に捉えるのではなく、一つのレガシーとして位置づけ、学校と関連づけながら地域スポーツをデザインしていきます。具体的には、学校の運動部活動を活かしながら、地域スポーツをデザインする方法や原理について解説します。

スポーツ動作の仕組みと制御

応用科目 スポーツと健康コース

体育やスポーツの分野における走運動、力強い運動、巧みな運動など様々な身体運動を取り上げ、力学、生理学、解剖学などの基礎知識を応用して、各種運動の仕組みについて理解を深めます。この授業では、基礎的な知識を習得した後、各種のスポーツ技術や身体技法などを材料に実習を行い、より実践的な学びを促進します。

高齢者福祉論

応用科目 福祉と健康コース

わが国では、諸外国と比較しても急速なスピードで人口高齢化が進行しており、介護問題をはじめとするさまざまな問題が発生しています。この授業では、ますますニーズが増大している高齢者支援について検討し、高齢者保健福祉の基本的知識を学びます。具体的には、次のような事項の理解を深めます。人口高齢化の要因とその社会的影響、高齢者の生活実態、介護の概念、介護の対象、介護予防、認知症ケア、高齢者福祉・介護制度の発展過程、介護保険制度、ターミナルケアなど。

子ども家庭福祉論

応用科目 福祉と健康コース

子ども家庭福祉は、従来の児童福祉論をさらに現代的に拡大した概念です。児童福祉は社会福祉サ-ビスの中でも最も歴史のある領域ですが、その歴史性故に、一方で今日的な社会状況への対応力が低いものでした。児童の権利に関する条約や国際家族年を踏まえ、新たに提案されたのが子ども家庭福祉という概念であり、そこでは、保護的福祉から支援的福祉あるいは主体性の福祉論への転換が意図されています。
この授業では、子ども家庭福祉という概念が出てきた背景、内容、政策動向などについて理解したうえで、現代の子ども家庭福祉の諸側面について講義します。

専門教育科目・選択科目

ソーシャルワーク実習I・II

選択科目

相談援助の知識と技術に係る科目の履修を前提として、社会福祉施設や機関等おいて相談援助実習を行います。相談援助に係る知識と技術を具体的かつ実際的に理解し実践的な技術等を体得し、社会福祉士に求められる資質、技能、倫理、ならびに自己に求められる課題の把握等に総合的に対応できる能力を修得します。

国際的な学び

国際健康福祉実習

いずれの実習も、グローバル社会が進展するなかで重要となる多文化社会の在り方と国際的なwell-being(健幸)の状況を理解することを目的とします。また、現地での実習前には、言語・文化・地域福祉等の基礎的なコミュニケーション能力向上のための学習指導を行います。実習後には、実習での学びをまとめるプレゼンテーションを行います。

インドネシア
インドネシア

現地の学生と協働して児童養護施設の施設改善プロジェクトに貢献し、グローバル人材の養成をめざします。また、ホームステイをしながら文化や宗教、生活様式を経験し、国際人としての基礎力の涵養をめざしています。
▶2022年度実習生のレポート

ハワイ
ハワイ

ハワイ大学における健康福祉関連講義の受講や福祉施設の見学、レクリエーション・プログラムの受講などを通して、地域社会における農園を活用した福祉の実際や、ハワイにおける多文化社会の構造、現地の福祉制度の実情を体験的に学びます。
▶2022年度実習生のレポート

スウェーデン
スウェーデン

福祉先進国・スウェーデンにて、ルレオ市との連携による福祉関連施設の見学、政策についての講座や国際障がい者武道協会の障がい者武道プログラムを通じて、スポーツや武道などの身体文化領域と社会福祉領域の融合する実例を体験することで、人間健康学部の理念・目的である人々の「健幸(well-being)」促進についての理解を深めます。
▶2022年度実習生のレポート

交換派遣留学・認定留学・語学セミナー

海外への留学を考えている学生を対象に、派遣先の単位も取得可能な中長期留学や、春休み・夏休みを利用した短期語学セミナーなど、目的や希望期間に応じたさまざまな留学プログラムを用意しています。
国際部