谷田 則幸ゼミ(「複雑系」科学とMAS)
テーマは複雑系。主にパソコンを用いたシミュレーションを行う。
ゼミのテーマ
「複雑系」の概念を使ったマルチエージェントシミュレーションがこのゼミのテーマです。今までの科学では解明できなかった経済界などの複雑(complex)な現象をコンピュータによるシミュレーションで考察していきます。卒論は各自がテーマを決めてシミュレーションを行うので、渋滞予測や人の行動特性など、いろいろなことが出来るようになります。
ゼミの特徴
シミュレーションは主にパソコンを使うので、最初に先生がパソコンの基礎を教えてくれます。それが終わると、今度は生徒がグループ発表のような形で新しい学問の複雑系という考え方を学び、その概念を活かして、マルチエージェントシミュレータ(MAS) を使ったいろいろなシミュレーションをしていき、結果を考察して理解を深めます。最初はちんぷんかんぷんな内容が多いですが、みんなで力を合わせて勉強していくのでだんだん理解できるようになります。ほとんどがパソコンを使わないと出来ないので、パソコン好きにはたまらないゼミかもしれません。パソコンをまったく使ったことがない人もゼミを通じて人並みには使いこなせるようになります。
ゼミの雰囲気
授業中はグループ発表という形式だし、コンパやゼミ合宿などもあるのでゼミ生はみんな仲がいいです。授業中も疑問点が出てきたらみんなで意見を言い合ったりして、楽しくゼミに取り組んでいます。
谷田ゼミらしいトピック
先生が理系出身の方なので、発表の合間によく数学の話を持ち出されて教室の空気が凍りつきます。でも最後には先生がわかりやすく解説してくださるので、いろいろなことを知ることが出来ます。
先生紹介
先生は基本的には放任主義のようですが、発表で困ったときはいつも助けてくれる優しい先生です。チャームポイントはヒゲです。
ゼミ生 田島 健一
授業では教科書とパワーポイントをよく使います。
レイクフォレストリゾートでのゼミ合宿集合写真。